ヒトリ言。と、回顧録

些細な独り言。音楽と海外ドラマ好き。映画は時間があれば見たい。ブログは最近失速気味。

2月28日の日記

2005年02月28日 18時30分58秒 | ニュース・ドキュメント番組
昨日は、某国営放送で、残った映像から分析するインド洋大津波の特番をやっていた。
割と多くの映像が残っていたのには驚いた。
ギリギリまで、津波と気付かずに撮影していた方の映像などがあり、津波の力の凄さを改めて知った。
一見、通常の波と見分けがつかないまま、津波が押し寄せてくることも知った。
まだ、静かな海でも異変を感じた方もいて、海に対しての知識があることと無いことが、明暗を分けていた。

土地自体の起伏が激しくなく、海抜が低いために内陸5km地点くらいまで強い津波の影響を受けた
5kmも波が駆け上り続けた。
想像しただけでも凄い・・・・
阪神淡路大震災の1600倍のエネルギーを持った地震
50cmにも満たない津波でも、人や車が流されてしまう力を持っていること

こういったことを知っておくことは、とても大事なことだと感じた。
海に囲まれた島に住むものとして、地震国に住むものとして・・・・
 

 
ニュースの流れでOP戦の模様を見る。
鳴り物が・・すごく大きな音に聞こえた・・・・・・
宮城球場は、鳴り物が禁止だからいいよなー。
しかし、宮城でそれに慣れてしまうと、他のところで余計うるさく感じてしまうような気もする・・・
それでも始まってしまえば、鳴り物にも慣れてしまうんだけどね・・・・
 
 
20日分を、ヨロヨロUP

Beyond the Sea

2005年02月28日 14時31分45秒 | Music/Movie
久しぶりに、単館系の映画館の雰囲気を味わえた
そして、久しぶりに「映画」を観た気分になれた映画だった。

当然の様に、音楽が随所に盛り込まれ、思ったよりミュージカル的な映画だったけど、とても懐かしい気分になれたし、音楽は充分に楽しめた。
この時代に自分が成熟していた訳ではないけど、60年代は、ギリギリ古き良きアメリカだったのかな。と思えたりもしたし。
実際は、ベドナム戦争があり、もう、良い時代ではなくなっていたけど、アメリカと言うエネルギーはあったのかもしれない。

ビッグバンドや、スィング系の音楽は、子供の頃から近くにあった。
音楽家を題材にした映画や、ミュージカル映画は、ほとんど観ているんじゃないかな。と思う。
音楽好きの父と、ミュージカル好きの祖母のおかげで。
父は、さすがにシナトラ止まりで、ボビー・ダーリンの曲は、我が家ではそんなに流れていなかったので、知っている曲は、ほとんどなかった。
でも、そのスィング感は、曲が流れれば身体が自然と思い出し、音楽をとても楽しめた。

音楽の流行も変わっていき、ビッグバンド系の音楽が勢力を弱めていく中で、ボビーは、政治に係わっていく。
夫婦間にも距離ができたり、自分の本当の素性を知り、傷ついていく。
支持していたケネディ(弟)も暗殺され、挫折を味わいながら、再び息子や、音楽への思いを強めていく。
こうした場面でも、画面に出過ぎて来ない家族愛が静かに描かれていたり、その他の場面でも、仲間との関係が、繋がりの強さを全面に出すことなく描かれているのは結構好きだった

近づく死に対して、最後まで音楽と生きた姿
死すときを、音楽に乗せて表現していた映画のエンディングは、清々しい気持ちさえした。

ボビー・ダーリン
本名:ウォルデン・ロバート・カソット
「ウォルデン・ロバート・カソットは亡くなったが、ボビー・ダーリンは生き続ける。」
一見、かなり臭いけど、でも、本当にそうだな。と思った。
エルビスにしても、マリリンにしても、ジャニスにしても、その他の多くの歴史に名を刻んできた人たち
彼らは、彼らの舞台、スクリーン、音楽、書物、絵画、造形物・・・そういった物がある限り、語り、歌い継がれていく。
そして、死ぬことはない。
そうして今も生き続ける彼らにも、改めて拍手を送りたくなる様な映画だった。

ほんと、久しぶりに「映画」を観たなー。と言う感じだ(笑)
 
 
ピーター・シンコッティさん
台詞も出番もそんなに多かった訳ではないのに、印象に残っていた役者さん(好みの役者さんだったとも言う(笑))だったので、改めて調べてみたら・・・
ジャズ・ピアニストの有名な方だったのですね。失礼致しました。
まだ21歳だそうで・・・
映画では全然そんな風に見えなかったよー!(笑)←失礼
ってことは、劇中で本当にピアノを弾いていたってことだよな。
改めて聞いてみたいかもしれない。
 
 
とにかく、この時代の音楽とエンターティナーを楽しめた映画でありました。
 
 
GAGコミュニケーションさんって、結構映画選ぶの上手いよな。
私の好みに合うだけなのかもしれないけど(笑)←嬉しくなかろう
 
 
エンターテイメントと言えば・・・

<音楽>
ミューズの楽譜(テレビ東京)


この番組も、たまたまチャンネルを変えていて発見。
石井竜也さんがゲストだった。
米米CLUBは、例によって、「君がいるだけで」がヒットする前くらいまでを良く聴いていた。←相変わらず天邪鬼

ライブに直接行ったことがないのが、今でも残念なバンドの1つである。
ライブのビデオを見る機会があって、そのビデオを見た時、こういうライブがやりたい!!と、思った。
ステージの懲り方とか、そういうことではなく、こういう楽しめるステージをやってみたい!と。
一度は生で見なくちゃ!と思い、次のライブは行くぞ!!と思ったら、売れてしまってチケットが取れなかった(笑)
そして、その行かれなかったライブのビデオを見て、何となく気持ちがそこで途絶えてしまった。←おいおい
まぁ、よくよく考えれば、出ているアルバムの枚数が、年を経るごとに増える訳で、演奏する楽曲数だって当然違ってくる。
だから、おのずとステージ構成が変わってきても当たり前と言えば当たり前なんだけど、ある程度年齢いくまで、そこに気付かなかった(爆)
なので、そこに気がつかなかったまだ若かりし頃の私は「あらー・・つまらなくなっちゃったなぁ」と、単純に思ってしまっていた。これは私の反省。

エンターティナーと言う意味では、米米のライブはエンターティナーだった様に思う。
ゴージャスな衣装に、ステージ。
そこにいるだけで、日常との異空間を味わえる。
音楽と言うものを表現するだけでなく、衣装や造形物にも、表現が詰まっていた。
それはビデオを見ているだけでも楽しかったし、憧れた。
ほんと・・・今でも、一度も生で見れなかったのは、残念で仕方ない・・・

衣装はいたって普通だけど、達郎さんのステージも凝ったステージ作りにしていて、開演前の時間もワクワク出来た。あ、ユーミンもかな。
でも、決して、そういったステージ衣装や、造形があることを望んでいる訳ではない。
野球同様、そこに、ステージ(グラウンド)と言う器があって、そこに立つ人々が、自分に何を伝えてくれるのか、どんな空間に連れていってくれるのか。
原点と基本はそこにあり、そこで、どれだけ高いパフォーマンスを見せてくれるか。と言うこと。
それは、写真や絵画などでも同じ。そして、本も。
たいして、コンサートや映画や博物館などに行っている訳ではない
本もそんなにたくさん読む方でもない。
でも、「お!」と思ったものに出会えたりすると、嬉しくなる。

また、こういったステージを見てみたいな。と、Beyond The Sea を見て、そして、石井竜也さんの話を聞いて思った。
自分に、何かを伝えられるくらいの何かがあったら、もっと楽しかったのかもしれないなぁー。それと同じくらいの苦しみもあるんだろうけど・・・
なんて思ったりした昨日である(笑)

2月27日の日記

2005年02月27日 16時18分48秒 | 日記
先生―!
歯が痛いですー!
治療してもらったあとから、ずっと痛いんですけどー。
昨日の夜から、割といたいんですがー!
でも、今日は映画に行くので、我慢します。

昨日は、結局、映画を観に行かれる時間に会社を出ることが出来なかったから、マッサージ屋へ行った。
この週末、半額セール?中だったし。
 
 
中日さんは、今日は小山くんがかぶってたのですな。
6回まで無失点。ヒット2本。この時期とは言え、上出来なんじゃないかしら。
楽しみな捕手くんの一人なので、頑張って欲しいなー。
 
 
そして、良く分からないが、やっぱり当方投手陣は、予想通りの仕上がり。
牛島さん。めげないでね♪
青木くんが何ともないならいいんだけど・・・・・ごめんなさい・・・

1時間以上たってもう1度速報を覗いてみたら・・・・
バカ試合になっていた・・・・
多村くんが・・2打席連続HRだったのか・・・
 
 
さて、今日は映画を観に行くぞー!!

つーか、なんか暇な人っぽいな。私ってば。
いや、実際今日は暇なんだけど。

ニュース雑感

2005年02月27日 16時17分01秒 | ニュース・ドキュメント番組
滅多に見ないSma stationなどを、ちょっと見た。
チャンネルを適当に変えていたら、NBAのことをやっていたので「お!」と手が止まった(笑)
その中で、有色人種初のNBA選手が、日系二世の方だった話が出てきた。
まだまだ人種差別や偏見が多く残っていた時代。
たった3試合だけだったけど、NBAに歴史を刻んだ人。
3試合で解雇され、理由は表には出ていないらしい。
有色人種だったからなのか、戦後間もない頃で、日本との関係があったからなのか・・・
その後、開放運動なども盛んになり、有色人種が、アメリカのスポーツ界にじょじょに進出し始める。
そして、アメリカのスポーツのレベルは高くなった。

サッカーは、例によって良く分からないんだけど、たまたま新聞で、イタリアで根強く残る偏見や差別の記事を見た。
ヨーロッパは、国によって差別や偏見が多く残る国がある。とは聞いているけど、まだまだ残っているのだな。と改めて思った。
偏見がなさそうなスポーツ界だが、案外そういった物が多いとも聞く。

いまだに思い出す数回前のオリンピックの光景。
誰もそのことを取り上げなかったけど、黒人の方は、黒人の方だけで泳いでいたことを、ふと思い出す。
ガラガラのコースで泳ぐ選手たちを見たときに、国によってはこうした偏見が、まだ残っているのだな。と感じた。

音楽や、文化、そしてスポーツには、国境はないはずで・・・そして、そういった物に国境などあって欲しくない。と思う。

話は逸れたが、田臥くん。
NBAの舞台に登った日本人が過去にいたことに、感慨深げだった。
「その方の分まで頑張れたらいいですね」

日本人初NBAだったワッツ・ミサカさんも、きっと楽しみにしているはず。
必ず努力は報われる。是非、頑張って欲しい。と田臥くんのことを言っていた。
一度、そこに携わった人は、余程嫌な思いをしていない限り、後継者たちのことを今でも気にかけているだろう。
ミサカさんにとって、田臥くんがNBAのステージで輝くことは、そこに自分を見ているような気持ちにもなるのかもしれない。
夢は繋がる。
きっと・・・・
 
 
 
スカパー!様、FOXチャンネルにて「FBI」のドキュメント番組を見る。
それなりに面白かった。

CIAとFBIの線引きが、これじゃ難しいわねぇ。と、思いながら見ていた。
本来、CIAは対外で、FBIは国内。
しかし、FBIは「テロ対策」と言うことで外に出て活動をしている。その部分ではCIAとかぶる部分もあるだろうからなぁー。
警察機構に近いはずのFBIと、諜報機関であるCIAとはある程度の住み分けが出来ないと、どうしたって衝突は起きる気がする。
まさに、警察庁の公安系と警視庁公安系というかんじ?
そこに内務省、アメリカであるなら国防総省独自の諜報機関も絡んできたりする・・・
どうも、役所は役所で、色々敵が多いですなぁ・・・
もう少し協調性をもってやっていけないものなのかねぇー・・・
と、結局、本編とは全然関係ないようなことをボーっと考えながら見ていた。

意地悪く見ると、このドキュメンタリー
過去のFBI長官のしてきた事実(人種偏見や、独裁的にFBIを仕切ってきたこと)を、一応取り上げ、FBIの復活?今、FBIは頑張ってますよ!国民の皆様のために!というキャンペーン物にも見えてきちゃったりして(笑)見終わった後は、何だかちょっと笑ってしまった1本でございました。

音楽を聴いて、思うこと・・・

2005年02月27日 15時15分23秒 | Music/Movie
綾戸智絵さんを、某国営放送で拝見
この人を見ていると、本当に音楽が好きなのだな。と言うのが、ストレートに伝わってくる。
もちろん、音楽に係わっている人のほとんどは、音楽が好きであることが前提ではあるし、基本。
それでも、演奏や、歌を聴いていると、何よりもまず、音楽を楽しんでいる。共に生きている。と1曲聴いただけでもエネルギーとして伝わってくる人とそうでない人といる。
綾戸さんは、それがたった1曲でも、それがテレビの向こうの音であっても「音楽」に対しての想いが伝わってくる。
それが、とても羨ましい。

20代の頃、バンドを2つ掛け持ちしていた。
1つは、Coをとっていたバンドで、元プロのはしくれみたいな人が多く、アマチュアでもそれなりのレベルを求められていた。←リズムの乗ってねぇ。とか、もっとオリジナリティーを持って練習して来い。とか(笑)
もう1つのバンドは、ただ、楽しむことだけを追求しているお気楽バンドにてDrumを担当。
アマチュアながら、それなりのことを言ってくるバンドは、私の性格的には正直、窮屈だった。でも、少しでも高いレベルになれたら。と思って続けていた。
しかし、今思うと、もっと楽しんでやれば良かった。と思う。
その窮屈さを跳ね除け、堂々と楽しんでやれば良かった。と、今は少々後悔している。
まぁ、一緒にやっていた人たちが、一回りも上の人達だったから、そういった部分でも遠慮がちではあったけど(笑)

両方のライブを観に来てくれた人に
「Coをとっている方のバンドだけどさぁ・・やってて楽しい?」
と良く聞かれた。
観ている方にも、そういう物は確実に伝わる。
今も、そのバンドは、地味に活動はしているらしい。
それぞれの人が、仕事で立場のある役職になり、練習は以前ほど出来なくなってきてるみたいだけど。

今なら、楽しめるような気もする。
純粋に、歌うことを楽しめるような気がする。
それで、また怒られちゃうのかもしれないけど(笑)
「ヤル気あんのかー!」って(笑)
ほんのちょっとの短いフレーズのコーラスでも、メインVoの人の歌い方の癖を覚えるために、練習で録音したものをバカみたいに聞き込んだりしていたあの頃(笑)
なんか、また、こういう妙なプレッシャーみたいなものを味わいたい気もしている(笑)

「楽しんで音楽やってますよー!」と、今ならステージの向こう側の人に少しは伝えられそうな気がする。
ような気がする(笑)←ダメぢゃん!(笑)

音楽に対してエネルギーのある人を観ると、やっぱり音楽がやりたくなるなぁー・・・