仕事してればイレギュラーなことは必ずおこる。
むしろ、その対応力こそ、通常業務よりも自分の能力表しているんじゃないかと。
・自分がミスをしたら
ミスした時は、必ずミスの全容をノートにつける。できればより克明にするため、その日に行う。
どうすべきだったか、今後どうするか。吟味する。
なるべく、注意するとか、忘れないとか、そういう言葉で片付けない。
同じミスを起こさないための工程つくり、ルーティン化させる。
凹んでる最中にこれをやるのはキツい。が、うみを出さなきゃ完治しない。
・有事の際にそなえて
簡単な問い合わせでも必ず相手先の電話に出た人の名前をおさえておく。
電話口の最後で「失礼ですけど」と言う。そうすれば名乗らないヤツはまずいない。。
個人的には、相手の発言を信用してないようですごく嫌なんだけど。
責任者・担当者を押さえておくことは、あとあと起きた問題に対してスムーズに解決するための重要なファクターになるはず。
物事に対して言い訳ばかりの結論で、自分をごまかして終わっちゃダメだよね。(←要注意)
むしろ、その対応力こそ、通常業務よりも自分の能力表しているんじゃないかと。
・自分がミスをしたら
ミスした時は、必ずミスの全容をノートにつける。できればより克明にするため、その日に行う。
どうすべきだったか、今後どうするか。吟味する。
なるべく、注意するとか、忘れないとか、そういう言葉で片付けない。
同じミスを起こさないための工程つくり、ルーティン化させる。
凹んでる最中にこれをやるのはキツい。が、うみを出さなきゃ完治しない。
・有事の際にそなえて
簡単な問い合わせでも必ず相手先の電話に出た人の名前をおさえておく。
電話口の最後で「失礼ですけど」と言う。そうすれば名乗らないヤツはまずいない。。
個人的には、相手の発言を信用してないようですごく嫌なんだけど。
責任者・担当者を押さえておくことは、あとあと起きた問題に対してスムーズに解決するための重要なファクターになるはず。
物事に対して言い訳ばかりの結論で、自分をごまかして終わっちゃダメだよね。(←要注意)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます