FU0M1の修行記録「打つべし!」

好きな事の上達のために…個人的な覚え書きです。
なおリンクフリーではありませんので、一声おかけ下さい。
暫く工事中。

ペーサーへの道(その3)

2014年12月07日 | マラソン
おでん食べながら視ていた「鉄腕DASH」で、都城市の弓が紹介されて、むっちゃワクワクした直太朗です、私の弓を作ってもらった小倉さんも出てましたが、弓師さんたち凄い!
6m(本来の長さの約3倍)の弓を作り、100m先の的(2m)に中る!
鳥肌たちました\(^o^)/


さて、ペーサーへの道、第3回は「コースの下見」です。
今日は、加賀市役所のY本さんの呼び掛けで、ペースメーカーの顔合わせと、コースの下見がありました。
一昨日からの雪が心配でしたが、道路はそれほどでもなくほっとしていました。
…加賀市陸上競技場の駐車場が一番雪が深く、動けなくなるかと怖かったです



芭蕉さんやトコトコさん、Y野さんなど皆さんと顔合わせの後、車でコースを下見で回ります。
曲がり角や、アップダウン、注意の必要なポイント、コース取りの豆知識など細やかに、元陸上部のY本さんに解説してもらいながら、全コースを回りました。...メモメモ_〆(゜▽゜*)

 
スタッフ用のTシャツ(一般販売と少しデザインが異なります)を頂き、それを着て、途中降りて実際に足下の感触を確かめたり、HP用の写真を撮ったり。


コースの第一印象…第1回とは一新されたコースは、かなり面白い


交通規制の流れを考慮し片道通行を工夫したり、丁度梨の花が咲く時期のため梨農家さんの迷惑にならないようにしたりなどなど、苦労の跡が見受けられました。
難を言えば、第1回大会が温泉郷と冠しているに相応しく、温泉街の中を通り抜けるコースであったのに、今回は片山津と山代には、ちょこっと立ち寄るだけ(山中はまだ通る)という点が残念かもしれません


Y本さん曰く「加賀市に住む人の知識を総動員した」というこのコースは、地元の人でも通らないような、そこに住んでいる人しか通らないような道を上ったり下ったり潜ったりします。

上ったり下ったり…と言うことは、アップダウンの連続で、簡単に言うと…難関コースでした((((((ノ゜⊿゜)ノヌオォォォ

まだ車で回っただけですから、言い切ることはできませんが、あいの土山くらいはタフかも?
因みに、あいの土山は私の走った中でも、3本の指に入るアップダウンコースです(爆)

他の人達も、これはキツいなあとの感想・・・(゜_゜i)タラー・・・
このコースでペースをキープしながら42.195kmを走り切るには、かなりクレバーな走りをしなければならないと感じました。
良い勉強になります\(^o^)/

と言うわけで、4月の本番までにコースを幾つかに分けたり、30km走やフルコース(わお!)を何度か走ろうと思います
芭蕉チームも何度か試走会を企画するらしいので、出来る限り参加。
実際に走った感触も含めて、「ぺーサーへの道~コース解説編~」を載せられたら良いなあ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿