FU0M1の修行記録「打つべし!」

好きな事の上達のために…個人的な覚え書きです。
なおリンクフリーではありませんので、一声おかけ下さい。
暫く工事中。

和倉についての考察

2014年03月25日 | マラソン
昨夜からの急な体調不良でフラフラになりながら病院に行ったら、腸炎で点滴2本打たれた直太朗です、少し楽になって帰ったら、靴下がアシンメトリーでした( ̄Д ̄;;
 


さて、思いがけずサブ4できてしまった和倉…何が良かったのか?考察します。


今回はタイムが解らないまま走ったのですが、いつもより速めで、イーブンに近い走りができました。今までと比べて特に頑張った感はありません。身体に掛かる負荷も、体重増加で重いかな…くらい
ゴール後も余裕があったし、疲労感も筋肉痛もいつもと同じくらい…ほどほどです。
むしろ、ゴール後つりかけた木曽三川の方が辛かったかも。

なのにタイム(ネットタイム)は、9分21秒更新。

木曽三川 4:07:19(5:57/km)
能登和倉 3:57:58(5:38/km)


この差は?
要因は、みっつ☆☆☆考えられます。


☆ひとつめは、良い大会コンディションだったこと。
晴天で気温も暑いくらいだけど風がある分涼しい
風光明媚なロケーション
そして、応援やエイドが魅力的
沿道に途切れないほどいる訳じゃないけど、近所のお婆ちゃんや小さい子も旗を振ってくれて泣きそうに嬉しかったし。
遠くから太鼓やブラバンの音が聞こえてきたら、そこまでは笑顔で頑張ろうと思えたし。
ふなっしー人気はまだまだイケる(笑)
ハイタッチや「ありがとなっしー!」などの声かけで笑いを取ることも忘れません(・∀・)
マラソンは一人で走るんじゃないって思います。ありがとうございました\(^o^)/



☆ふたつめは、トレーニングの効果が出たこと。

151A忘年会後、はまっはまが、「サブ4目指すなら、月1回の30km走と月間走行距離200km」と教えてくれました。
月1のフルはエントリーしていたからそれをロング走にあてて、月200km走りました。

しかし、京都マラソン以来、走る距離、回数が減る(-ω-;)
走れない分、「アクティブレスト」が効いた!
筋膜リリース、ストレッチ、自転車ローラー台、ジムでのスタジオレッスン、プールのウォーキング。

これらは古傷のヘルニアや股関節亞脱臼の改善と、短時間に心拍機能を上げる効果、有酸素運動、身体をほぐす効果もあるクロストレーニングでもあり、私には合っています。



☆みっつめは、コースとの相性が良かったこと。
アップダウンと風が強いコースだったことです。

私が好きな練習コースは、御三家のホームグランドでもある健森からSSTランド、殿下、大味のコース。
足羽山を走ったり歩いたりも好き。
そこで、「下り坂は身体を休ませる」ことを覚えました。

今回下りでは、脱力して足を使わず、心拍も下げる「身体を休ませる」走りができました。

実は、向かい風も似たような感じで走れました。
お陰で、後半も思ったほどは失速しなかったのではないかと思います。


いろんな人に「和倉の難コースでサブ4なら、他のどこでもイケるよ」と言われましたが、私は逆にフラットなコースこそ難しいと思っています…だって休めないから

しかも、次のフルマラソンは、長野オリンピック記念マラソン…どフラットなコースだからこそ、和倉のように休めず、足を残すことはできず、本当の実力が問われると思います。((((;゜Д゜)))ガクブル

フラットコースを長く淡々と走れるちゃんとした身体と精神力を、どうやって作ればいいのかなあ。
やっぱり走るしかないかなあ…などと考えながら点滴を打たれてました(爆)
もうすっかり元気です\(^o^)/
 


昨日のトレーニング

ストレッチ 30分
ポールストレッチ 5分

アブドミナル 29.0k 20回
トルソローテーション 18.0k 左右15回
ローイング22.3k 20回

体幹トレーニング 10分
ユーバウンド 45分
ストレッチ 20分

最新の画像もっと見る

コメントを投稿