映画おくりびと由来の場所なども観たり等、いろいろ周った夕方の帰り道、神社にふらりと寄りました。

歩いて2分とかからない、近くの天神さんです。

みんなでぞろぞろ。

こうやって後ろから見ていると、もう“子供連れ”の感じではなくなっています。
子供達も大きくなって、月日の流れを感じます。

鶴岡天満宮は学問の神様 菅原道真公を祀る神社。5月には天神祭が行なわれます。
それは庄内三大祭りの一つで、山車やパレード等があり盛大なお祭りなんだそうです。
夏のお盆の頃しか帰省しないので、私は見た事がありません。
通称「化けものまつり」。独特の衣装を着、笠を被って手拭いで顔を隠し、手には徳利と杯をもって、
“無言”でお酒(子供にはジュース)を誰彼かまわず振舞い、誰にもその人が誰なのか気づかれないで、
3年参拝出来たら願いが叶うと言われているのだそう。
春に行くことがあったら見て見たいな~と思ってます。

モクモクがまだ小さな子供だった頃、天神さんの境内でいっぱい遊んだそうですよ。

くろちゃんを携帯写真に収めようとがんばるモクモク。
しかしくろちゃんはスリスリペロペロと愛嬌を振りまき大接近してしまうので、撮影は困難

京都に帰る日がやってきました。
帰りはJRです。午前0時27分発、寝台特急 日本海。
午前9時51分、京都到着。

夜中のホーム。電灯で明るいです。乗客は私達の他にあと二人程でした。

電車に乗り込んだら、眠っている間に京都に着くというわけです。

もっのすごく大きな音をたてて止まりながら、日本海 が駅に到着。
中島みゆき:ホームにて
夜遅い時間でしたがお義母さん達が見送ってくださいました。
駅でのさよならって、なんてとても寂しいんだろうね。
ひと夏が終わった様です。
今年は泳いだり登ったりがなかったので、落ち着いた帰省となりました。
もう少し近かったらな~と毎回思います。

歩いて2分とかからない、近くの天神さんです。

みんなでぞろぞろ。

こうやって後ろから見ていると、もう“子供連れ”の感じではなくなっています。
子供達も大きくなって、月日の流れを感じます。

鶴岡天満宮は学問の神様 菅原道真公を祀る神社。5月には天神祭が行なわれます。
それは庄内三大祭りの一つで、山車やパレード等があり盛大なお祭りなんだそうです。
夏のお盆の頃しか帰省しないので、私は見た事がありません。
通称「化けものまつり」。独特の衣装を着、笠を被って手拭いで顔を隠し、手には徳利と杯をもって、
“無言”でお酒(子供にはジュース)を誰彼かまわず振舞い、誰にもその人が誰なのか気づかれないで、
3年参拝出来たら願いが叶うと言われているのだそう。
春に行くことがあったら見て見たいな~と思ってます。

モクモクがまだ小さな子供だった頃、天神さんの境内でいっぱい遊んだそうですよ。

くろちゃんを携帯写真に収めようとがんばるモクモク。
しかしくろちゃんはスリスリペロペロと愛嬌を振りまき大接近してしまうので、撮影は困難


京都に帰る日がやってきました。
帰りはJRです。午前0時27分発、寝台特急 日本海。
午前9時51分、京都到着。

夜中のホーム。電灯で明るいです。乗客は私達の他にあと二人程でした。

電車に乗り込んだら、眠っている間に京都に着くというわけです。

もっのすごく大きな音をたてて止まりながら、日本海 が駅に到着。
中島みゆき:ホームにて
夜遅い時間でしたがお義母さん達が見送ってくださいました。
駅でのさよならって、なんてとても寂しいんだろうね。
ひと夏が終わった様です。
今年は泳いだり登ったりがなかったので、落ち着いた帰省となりました。
もう少し近かったらな~と毎回思います。