02/18 金曜日 朝方の雨は・何処へやらのぴ~かんの東京の青空のしたから発信です。
日本語の難しさ・・・とらえ方の難しさを、8時50分に味わう。
日比谷線・人形町にて列車の点検・全線ストップとのこと。
車内放送が・・・“暫くの間動きません”コール。
車内はいっせいに、下車の客・・・!!
小生も悩み・・・乗り継ぎ線を下車して、思案!!
すると・・・点検が終わりました。・・・すぐ発車いたします!!
・・・おいおい!! 普通の考えでは、暫くは・・結構長いと思ってるはず!!
暫く。
①すぐではないが、あまり時間がかからないさま。②かなりの時間を経ていること。
辞書も二通りあるではないか!!
そうこうしているうちに、世界のマルシェに到着。
東海道53次・・・桑名宿の4名の方を案内してきた。
桑名宿(くわなじゅく)は、東海道五十三次の42番目の宿場である。現在は三重県桑名市。脇往還佐屋街道もここから分岐していた。徳川四天王の本多家のほか、各松平家の大名が藩主を務めた桑名藩の城下町でもある。
楽しめましたか!!??
江戸時代後期の調査では、本陣2軒、脇本陣4軒、旅籠屋120軒を擁し、家数2,544軒、人口8,848人(男4,390人、女4,458人)であったと記録されている。東海道では旅籠屋数で宮宿に次ぐ2番目の規模を誇った。
本日の戦利品。・・・フレッシュ/メバチマグロ。
宮宿とは七里の渡しで結ばれていて、伊勢国および、伊勢参りの玄関口になっていた。
暫く食していなかった・・・うなぎ & マグロはまいう~だった。
時は移り・・・桑名宿のハマグリは昔のことらしい!! ほとんどが中国産の稚貝をまいているらしい。
今の名物は・・・海苔 & しじみ・・とのことを知らされた。
蛤は焼き蛤か煮蛤(時雨蛤)として食されることが多かった。主に焼き蛤は即席で旅人に供され、時雨蛤は土産物として売られていた。
暫くは・・・人それぞれだ。
日本語の難しさ・・・とらえ方の難しさを、8時50分に味わう。
日比谷線・人形町にて列車の点検・全線ストップとのこと。
車内放送が・・・“暫くの間動きません”コール。
車内はいっせいに、下車の客・・・!!
小生も悩み・・・乗り継ぎ線を下車して、思案!!
すると・・・点検が終わりました。・・・すぐ発車いたします!!
・・・おいおい!! 普通の考えでは、暫くは・・結構長いと思ってるはず!!
暫く。
①すぐではないが、あまり時間がかからないさま。②かなりの時間を経ていること。
辞書も二通りあるではないか!!
そうこうしているうちに、世界のマルシェに到着。
東海道53次・・・桑名宿の4名の方を案内してきた。
桑名宿(くわなじゅく)は、東海道五十三次の42番目の宿場である。現在は三重県桑名市。脇往還佐屋街道もここから分岐していた。徳川四天王の本多家のほか、各松平家の大名が藩主を務めた桑名藩の城下町でもある。
楽しめましたか!!??
江戸時代後期の調査では、本陣2軒、脇本陣4軒、旅籠屋120軒を擁し、家数2,544軒、人口8,848人(男4,390人、女4,458人)であったと記録されている。東海道では旅籠屋数で宮宿に次ぐ2番目の規模を誇った。
本日の戦利品。・・・フレッシュ/メバチマグロ。
宮宿とは七里の渡しで結ばれていて、伊勢国および、伊勢参りの玄関口になっていた。
暫く食していなかった・・・うなぎ & マグロはまいう~だった。
時は移り・・・桑名宿のハマグリは昔のことらしい!! ほとんどが中国産の稚貝をまいているらしい。
今の名物は・・・海苔 & しじみ・・とのことを知らされた。
蛤は焼き蛤か煮蛤(時雨蛤)として食されることが多かった。主に焼き蛤は即席で旅人に供され、時雨蛤は土産物として売られていた。
暫くは・・・人それぞれだ。