酒と料理と競馬と競艇

日々の出来事 B級グルメ B級ニュース などなどに !!!!!! スポットを当てる。 

死んだはずのお富さんと・・・!!!  1371

2011-04-09 20:14:57 | 日々の出来事 その1
・・・1370のつづき。 04/09 土曜日 ・・・小雨か小ぬか雨か・・・桜に雨が!! 東京の空の下から発信です。

・・・芋焼酎・ロック4銘柄・お湯割り2銘柄のアンケート座談会も無事にフィニッシュ!!
香り・甘み・苦味について・・・40分。酒匠の気分・・・利き酒しだ。薄謝つきだ。楽チン・・・呑んで語って銭とは!!??
ありがとうございまた。

・・・なわけで!! 昨年のテレビドラマ・『新参者』の舞台人形町を闊歩する。
銀座と浅草を足して・・・上品に3で割ったような街だ。・・・無理に似せて・京都/先斗町のような感じがした。



 

「♪いきなくろべい~ みこしのまあ~つに」と意味もわからず歌を聴いたことがあった。
小学生が歌う事を禁止する自治体も出るなどちょっとした社会問題にまで発展した。・・・らしい。

もっとも、子ども達にとっては意味などわかるはずもなく、いや、大人でさえも、この歌舞伎を題材に求めた歌は歌舞伎ファンでない限りは理解できなかったであろう。
 
 

・・・ようは、三代将軍・家光が上洛をしたさいに、京都から連れてきた・招いた侍医。後に幕府の専属医になる。


エーサオー玄治店(げんやだな)

 この歌の歌詞は、歌舞伎の有名な演目である「与話情浮名横櫛」(よわなさけうきなのよこぐし)の一場面「源氏店」(げんじだな)から題材を得ている。

そして、この芝居で最大の見せ場が「源氏店」の場で、他人の妾であったお富さんと許されざる恋に落ちた与三郎は相手の男にばれてメッタ切りにあい、お富さんは海に落ちた。九死に一生を得た与三郎は三年後、松の木が見える黒塗りの塀の家で死んだはずのお富さんと出会うというシーン。


そこで与三郎の「しがねえ恋の情けが仇」の名セリフが出てくるわけだ!!

 尚、場歌舞伎では「源氏店」(げんじだな)となっているが、これは実際にあった江戸の地名「玄治店」(げんやだな)(現在の東京都中央区日本橋人形町あたり)の漢字読みに当字をしたものだ。

さて、この「源氏店」の場面は時折り独立して上演されるほどの人気芝居だが、例えば「ご新造さんへ、おかみさんへ、お富さんへ、いやさ、お富、久しぶりだなあ~」。というセリフなどは、ドリフターズの加藤茶のパロディコントで使われたりして、歌舞伎ファンでなくとも一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。

この「お富さん」という言葉の部分で客席から嘲笑が起きることがあり、これを重くみた一部の伝統芸能関係者からは歌に対する批判の声が上がる事態となった。心を痛めた春日八郎が歌舞伎界に挨拶に出向くなどの経緯があったが、しかし、「歌舞伎を一般的に広めた」という好意的な意見もあり、いつしか騒動もおさまった。

・・・てなわけで!! お富さんと与三郎と人形町を闊歩する。


老舗・・・創業百年以上クラスが・・・勢ぞろい!!

人形町といえば・・
「玉ひで」だ。


すき焼き・・「白山」1階は・・肉の販売。二階がお座敷。



すき焼きといえば・・・
関東の最右翼。・・・行灯が風情を・・・小生のカメラ・ワークが凄いのか!!??


当然和牛・・・左が\15,370-。右がステーキ5枚/\21,000-。であった。不労所得が生まれるであろう・・・明日の桜花賞で食べてやる

佃煮/酒悦・右・・こちらも創業140年。
左/魚久。

路地には。






肉には・・
・次回を期待し。
豆腐のから揚げ・・・
まいう~!!¥300-。この店の前の通りは・・・なんと「甘酒横丁」。

「♪いきなくろべい~ みこしのまあ~つに」と・・・夜も 楽しそうだ!! 酒場が沢山あった。

人形町は新参者をやさしく迎え入れてくれた・・・街だった。

・・・追伸。


自宅から。


・・・今日の朝蕎麦・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内初・最大級すべてが想定外 M 9.0・・・!!!  27

2011-04-09 19:15:50 | M 9.0 東日本大地震 震度7
悪夢発生から・・・30日目。

■小沢氏、退陣要求に「感銘」/大島氏、首相交代で大連立

 東日本大震災の発生から1カ月が経過しようとする時期を待っていたかのように、菅直人首相の退陣を求める「菅降ろし」の風が強まり始めた。
民主党の小沢一郎元代表は8日、側近議員との会談で、首相退陣を求めた7日の西岡武夫参院議長の発言に「感銘を受けた」と呼応。首相が政権延命のために画策した大連立構想のキーマン、自民党の大島理森副総裁も8日、「民主党で本当にあの人を支える人が何人いるのか」と述べ、首相の政権運営の行き詰まりを指摘した。

 昨年9月の民主党代表選以来、首相と激しい抗争を続けてきた小沢氏が8日、久々に活発な動きを見せた。

 「本当に深刻だ。このままでは日本は世界から信頼されなくなる」

西岡氏は7日の記者会見で、首相について「今の状態で国政を担当するのは許されない」と述べていた。現職議長としては極めて異例かつ強烈な“退陣要求”だ。

 小沢氏はこの発言に対し、「民主党政権が国民の信頼を失いつつある中、参院議長一人だけが党を支えている」と最大限のエールを送った。

 小沢氏との会談を終えた側近議員の一人は、興奮気味に語った。

                                 

塀の中からも善意 網走刑務所の受刑者が義援金
 東日本大震災を受けて、網走市の網走刑務所(中原孝文所長)でも、省エネや震災被害者支援の動きが始まっている。

 同刑務所では震災翌日の3月12日から刑務所内の暖房を通常の18度から16度に引き下げた。官給品で支給するせっけん、ちり紙の節約のほか、通常の1割減となる節電や節水にも取り組んでいる。被災者のおかれた状況を説明しながら「私たちでも出来ることを」と一斉放送で協力を求めたところ、受刑者からの不満は出ていないという。

・・・スッカラ缶に聞かせたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水 & 氷はもとは同じ物であるけれど・・・!!!  1370

2011-04-09 12:51:45 | 日々の出来事 その1
04/09 土曜日   風   忙しい天気の東京の空の下から発信です。

四月、新しく道場に入る修行僧達に、先人の僧達が語っている。

『修行の眼目は無我になる修行、氷を水へと解かす修行だ』・・・と。
これを一日でも脳裏に焼きつけ・・・暮らそう。
                 
柔らかさは硬さより強く、水は岩より強い。そして愛は暴力より強し。
     ゛ヘルマン・ヘッセ ゛
                

水と氷はもとは同じものであるけれど、氷と凝り固まるとどこにでも、収まると言うわけにはいかず、無理に収めようとすると、両方に傷つく。

水になる事が出来たら、どんなところにもすんなりとおさまり、時には自らは汚れつつ相手を清めてゆく。

清めてゆくと言う意識もなく。私が私がと言う自我中心のものの考え方という氷を、まずは教えの光に照らされることで気づかせてもらう事により、光のぬくもりで氷を水と解かす修行・・・らしい。
そう‐りん【叢林】生活の眼目と言えるらしい。

道元禅師はこれを「柔軟心」と言う言葉で呼びかけ、中国の古典では『柔能く剛を制す』と語りかけている。・・・らしい。

                    
この教えを脳裏に・・・。
今日は帳が下りる前・人形町にて・・・芋焼酎を飲みながらの座談会がある。
水の心になり、人の話しを聞き・・・主張もしてこなければ!!

・・・結果は後ほど!!

水は岩より強いは・・・津波で知る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする