02/04 土曜日 冒頭の決まり文句になってしまっている・我輩の「日本海側の方たちには恐縮だが!!」 すばらしい天気の東京から発信です。
節分も終わり、各地でこの冬一番の冷え込みになったばかりで今年は、ひときわ大寒の実感が身にしみている。
『暦の上では春ですが、まだまだ風は冷たく・・・』などと言う台詞はこの季節・時節の決まり文句だ。
決まり文句を冒頭に、10個持っていれば生活をでき困らないような・・・!!?? いやはや困ったもんだ。
昨日は・・・決まりの行動で、2月のしょっぱなからタイト!!
忙しいときが花と・・・決め込みをしないと。
滑り込みセーフ!!
22:30・・・御徒町/河童に。癒してくれた表面張力。
看板目の前。
ホワイトボードは・・・本当のホワイトボードになりかけていた。
もつ焼き/\210-。 コップ酒2杯。合計980-。ごめんなさい
記者会見で、
「すべて当方(我が社など)の責任であり、関係者および国民の皆様に深く深く謝罪(深謝)致します」
これ飽きたので、責任者(ノーネクタイ)が手をポケットに突っ込みニタニタ笑いながら、
「よぅ!俺たちが何をしたんだよう。謝罪?ざけんじゃねーよ!」
一度聞いて見たいと思うのは我輩だけ?
「記憶にございません」は既出?
放火犯の「むしゃくしゃして」はかなり好き。
少年犯罪の「死ぬとは思わなかった」
「満員電車で、女性が近くにいたのでついやってしまった」
「普段はあいさつもするいい子だったのに、驚いてます」
あいさつするだけで善人だと判断するおばちゃんの心境がよくわからん。
「あんな明るくてまじめな子が」
写真見るとピアスに茶髪。
なかなかのタレ!!
「空腹の五臓六腑に沁みこむ」 決まり文句だ。(^3^)
22:45分駆け足の看板でした。15分滞在。
飲食店で。こちらが立ち上がると、「ありがとうございましたぁ!」
おい、誰か早くレジに行けよという符丁ミエミエ。
年賀状ネタ。
例の子供の写真が載っているやつ(1人~3人)。
そこだけ手書きで、「○○(ガキの名前)、6歳になりました」。「いよいよ小学生です」。
知るか、アホ。
親しくもないのにガキの名前書かれても知っているはずないだろ。
そもそも疎遠な相手なのに、ガキの年齢なんか感心あるかい!
そして「小学生」だろうが「中学生」だろうが、感心ねーつーの。
「素行が悪く中学を中退しました」「引きこもりで困っています」・・・なんてかいてあったら面白いがな。
帰宅後・・・15分の滞在では飲み足りず・・・二日続けてワイン 昨日は白をあける。
焼きそば・・・肴です。
何!! なに!!
沖縄防衛局長更迭先送り!! ネットで確認!!
講和の決まり文句は!!???・・・きっと下記から出てくる。
「訴状を見ていないのでコメントできない」
訴状を見た後のコメントを聞いた事が一度もない。
「全く無いとは言い切れない」
ハッキリしろハッキリ!!
「原則として認めておりません」
認められる場合が多々あり。
「深くお詫び申し上げます。」「深く感謝の意を表したいと思います。」と、ただ宣言するだけ、ただ思うだけ。
「すみませんでした」「ありがとうございました」とは続かない。
講和問題先送り・・・民主党の雪崩は誰も止めることができない!!
決まり文句さえ・・・なくなってしまっている。
節分も終わり、各地でこの冬一番の冷え込みになったばかりで今年は、ひときわ大寒の実感が身にしみている。
『暦の上では春ですが、まだまだ風は冷たく・・・』などと言う台詞はこの季節・時節の決まり文句だ。
決まり文句を冒頭に、10個持っていれば生活をでき困らないような・・・!!?? いやはや困ったもんだ。
昨日は・・・決まりの行動で、2月のしょっぱなからタイト!!
忙しいときが花と・・・決め込みをしないと。
滑り込みセーフ!!
22:30・・・御徒町/河童に。癒してくれた表面張力。
看板目の前。
ホワイトボードは・・・本当のホワイトボードになりかけていた。
もつ焼き/\210-。 コップ酒2杯。合計980-。ごめんなさい
記者会見で、
「すべて当方(我が社など)の責任であり、関係者および国民の皆様に深く深く謝罪(深謝)致します」
これ飽きたので、責任者(ノーネクタイ)が手をポケットに突っ込みニタニタ笑いながら、
「よぅ!俺たちが何をしたんだよう。謝罪?ざけんじゃねーよ!」
一度聞いて見たいと思うのは我輩だけ?
「記憶にございません」は既出?
放火犯の「むしゃくしゃして」はかなり好き。
少年犯罪の「死ぬとは思わなかった」
「満員電車で、女性が近くにいたのでついやってしまった」
「普段はあいさつもするいい子だったのに、驚いてます」
あいさつするだけで善人だと判断するおばちゃんの心境がよくわからん。
「あんな明るくてまじめな子が」
写真見るとピアスに茶髪。
なかなかのタレ!!
「空腹の五臓六腑に沁みこむ」 決まり文句だ。(^3^)
22:45分駆け足の看板でした。15分滞在。
飲食店で。こちらが立ち上がると、「ありがとうございましたぁ!」
おい、誰か早くレジに行けよという符丁ミエミエ。
年賀状ネタ。
例の子供の写真が載っているやつ(1人~3人)。
そこだけ手書きで、「○○(ガキの名前)、6歳になりました」。「いよいよ小学生です」。
知るか、アホ。
親しくもないのにガキの名前書かれても知っているはずないだろ。
そもそも疎遠な相手なのに、ガキの年齢なんか感心あるかい!
そして「小学生」だろうが「中学生」だろうが、感心ねーつーの。
「素行が悪く中学を中退しました」「引きこもりで困っています」・・・なんてかいてあったら面白いがな。
帰宅後・・・15分の滞在では飲み足りず・・・二日続けてワイン 昨日は白をあける。
焼きそば・・・肴です。
何!! なに!!
沖縄防衛局長更迭先送り!! ネットで確認!!
講和の決まり文句は!!???・・・きっと下記から出てくる。
「訴状を見ていないのでコメントできない」
訴状を見た後のコメントを聞いた事が一度もない。
「全く無いとは言い切れない」
ハッキリしろハッキリ!!
「原則として認めておりません」
認められる場合が多々あり。
「深くお詫び申し上げます。」「深く感謝の意を表したいと思います。」と、ただ宣言するだけ、ただ思うだけ。
「すみませんでした」「ありがとうございました」とは続かない。
講和問題先送り・・・民主党の雪崩は誰も止めることができない!!
決まり文句さえ・・・なくなってしまっている。