11/24 &
スコシ 土曜日 ・・・心配した!! 雨も上がってくれた・・・帳の下りた東京から発信です。
・・・越後屋から・・・けぇったのは。番屋に灯りが燈っていたころだ。
しとしと降る・・・雨脚が気になる。
疲れているが・・・!! うたた寝はいけねぇ。
うたた寝の容疑者を急襲 特殊捜査班。 尾張の国では・・・事の始末だ。
・・・23日。江戸城から・・・半里、永田町にある・・・屋敷の案内を済ませた後。
足軽がいる・・・御徒の町・・・。御徒町にちょいと寄る。
・・・・江戸で流行っている。・・・ハンチングとやらの、被り物を買う。
・・・富くじらしき、福引の券を一枚もらう。・・・廻した挙句。・・・・出てきたのはピンクの球。
丁稚奉公の・・・手振りの鐘が鳴り渡る。・・・客人!! ・・・三等でっせ!!
・・・何かを!!・・・もっている。 (^3^)
pm 16:30
御徒町・・・足軽たちのいる。。
江戸時代の手振り棒の・・・居酒屋。。。 現在も・・・立ち飲み・・・たきおかに。pm 17:30
日本海で捕れた・・・寒ぶり & カキを堪能!! 手振り棒の居酒屋は・・・ともに。。2文だった。
梯子2軒目は・・・昨今は高級魚だ。秋田名物 はたもり ハタハタ。。。
御用達・・・阿波路。 pm 19:50
はたもりではなく、八森(はちもり)です。秋田県の北西にある日本海に面した町の地名。
ハタハタは秋田では有名な魚で、もともと水深200メートル以上の深さのところにすむ深海魚。
この魚は産卵時期(真冬の海が荒れる頃なので、ハタハタは魚辺に雷と書きます)に浅瀬まで上ってくるため、ハタハタ漁は秋田の冬の風物詩。
しょっつる鍋(和風ナンプラーで味付けした煮込み鍋)やハタハタ寿司(飯寿司の一種)などが有名。ちなみに秋田音頭のこのあとの歌詞に出てくる『男鹿でオガブリコ』のブリコというのはハタハタの玉子のこと。
・・・ととけん、保持者!! (^3^) たまらない・・美味しさ!! 富山県銘酒・立山が五臓六腑に染み渡る。
・・・・冬の幸は。我輩のエンゲル係数を・・・あげてくれる。
だから言っただろ
眠るつもりもないまま、うとうとと眠ること。