03/30 金曜日 ・・・体感的には温かく・・暑い! アラーの神が頑張ってきた...江戸東京...空の下より発信です。
おてしょう、って知ってますか? まず知らないだろう...関東地方では!!
関西地方の・・方言です。
始まりは、室町期 貴族の器として使われた。 京言葉。直径11cm以内の小皿の事らしい。
京都・朝廷の食卓で、手元に塩を盛る器として使われたということから、手塩皿(おてしょ皿)と名付けられたと言われています。
1616年(江戸時代初期)の有田焼創業以来、様々な器が世に送り出されましたが、4寸(約11センチ)ほどの大きさに形や絵付け・装飾など、技術の粋を凝らしたおてしょ皿は、貴族や大名たちに愛されました。
食事・食卓にも・・優雅さが在った!! あのお皿ね!! 江戸深川の長屋とは程遠い!!
吾輩も・・昨日は優雅に、ハッポースチロールの おてしょで!! 一献 味の笛 03/29 pm 18:50
ハマっている!! マッサン & 塩豆。
N氏・・・佐川氏と同じ大学の・・後輩にあたる。 ブリの塩焼きをプレゼントされた。
立派な おてしょう に、盛りつけられていた。 ご馳走様でした。
月~水 まで、ノンアルコールと聞いた。 昨日は・・・木曜日 止まり木に止まっていたところに、遭遇した。
今日は・・どんな?? おてしょう に遭遇できるか?? またまた白一色ですか??・・・だろうね!! 自問自答である。