以下は1989-09-09(土)~1989-09-10(日)の乗車記録です。
1989-09-09(土)
浜川崎22:31---(尻手行)---尻手22:38 クモハ101-180 東ナハ +1両
尻手22:46---(川崎行)---川崎22:48 クモハ103-56 東ナハ +5両
川崎22:53---(930M 東京行)---東京23:10 クハ211-2001 東チタ +14両
東京23:19---(快速 豊田行)---新宿23:32 クハ201-128 東ムコ +9両
新宿駅の5番ホームは上諏訪行を待つ乗客で大混雑
1989-09-10(日)
新宿0:01---(421M 上諏訪行)---小淵沢4:59 クハ115-372 東トタ +5両
乗客が多く空席なし。高尾まで立ちました。高尾から新聞紙を床に敷き座りました。
床で横になって寝ている人が多くいました(主に登山客、若い女性もいました)。
18きっぷシーズン最終日できっぷ消化の人が多い。車内検札は18きっぷ利用者ばかり。
大月停車中は大勢の乗客がホームに出ていました。甲府で駅前のファミリーマートへ。
店内は上諏訪行の乗客で賑わっており、私も買い物をしましたが、レジは長打の列。
小淵沢6:08---(223D)---小諸8:47 キハ58-414 長コメ +1両 小海で1両増結
小海駅は駅員一人が切符販売と売店をかけもちして忙しそうでした。
小諸9:19---(331M)---長野10:20 クモハ115-1007 長ナノ +2両
長野10:25---(133D)---越後川口13:48 キハ52-137 長ナノ +1両
越後川口13:54---(1735M)---小千谷14:00 クモハ114-505 新ナカ +1両
小千谷14:13---(1738M)---湯檜曽15:42 クハ165-105 新カヌ +2両 国鉄急行型
岩原スキー場付近はリゾートマンションの建設ラッシュ。当時はバブル真っ只中。
湯檜曽17:16---(1742M)---水上17:21 クハ115-1042 新ナカ +2両 湯檜曽駅員も駅営業を終えて乗車
水上17:25---(752M)---高崎18:28 クハ115-1061 新ナカ +4両 高崎駅でだるま弁当(¥800)購入
高崎18:37---(3936M)---上野20:12 クハ115-1084 東ヤマ +6両 籠原で4両増結
上野20:20---(大船行)---鶴見20:56 サハ103-176 東ウラ +9両
鶴見21:00---(扇町行)---浜川崎21:13 モハ100-188+2両
鶴見駅の鶴見線中間改札で駅員に18きっぷをじーっと見つめられました。