ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

山陽本線で見かけた古いレール 函館本線脱線事故 2024-11-16

2024-11-20 | 山陽本線
先日発生した函館本線の貨物列車脱線事故について、
JR北海道からレールの腐食による破断が脱線の一因である可能性があると見解がありました。
詳細は以下の鉄道乗蔵さんの記事を参照ください。

 

 

JR北、レール検査で異常を認識も腐食見落とし 函館線貨物列車脱線事故(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

 2024年11月16日の午前1時40分ごろに北海道のJR函館本線、森―石倉間で発生した脱線事故。この事故の影響で、函館本線森―八雲間は終日運休となり、札幌―函館間を結ぶ特急北...

Yahoo!ニュース

 

 

脱線事故を発生させたレールは設置から32年経過しているということですが、Yahooニュースの
コメントでレールの使用年数が長すぎる等のレール交換時期に関する意見が散見されました。
私もレールの使用年数に関して以下のコメントを投稿しました。
私のコメントに対して多くの方が関心を寄せてくださいました。ありがとうございました。
 
レールの交換時期に関して保線工事会社のHPによりますと
レールが摩耗するのはとてもゆっくりで、頻繁に取り替えられることはありません。
東海道新幹線の場合、通過列車の総重量が6億トンを超えたとき、もしくは頭部の摩耗9mmで
交換されていきます。実際には10年程度でしょう。
首都圏の在来線であれば20年程度、田舎の線路なら数十年もつことになります。
とのことでした。以下の松本軌道工業さんのHPを参照ください。
なお以下の写真は今年2月に撮影した山陽本線の現役レールです。
1977年製の為に47年経過していることになりますが外観に損傷は無い様です。
この写真の関係は以前に投稿した以下を参照ください。

 

 

山陽本線EF210形 今なお現役 磨き上げられて半世紀 2024-02-18 - ガッキー賢の鉄道写真

撮影する列車を待っている間に目の前のレールを見てみると1977の数字が表示されていました。この1977はレールの製造年を表しています。レールが意外に長く使われている事に...

goo blog

 

 

こちらも山陽本線の踏切箇所のレールですが、素人意見ですが表面の剥離がひどい感じがします。
2010年製のレールの様で比較的新しい物なのですが、踏切を横断する車両も関係するのでしょうか。
この写真の関係は以前に投稿した以下を参照ください。

 

 

山陽本線二の宮踏切 傷だらけのレール 2023-09-24 - ガッキー賢の鉄道写真

踏切を横断していて線路の状態が気になりました。以下は2023-09-24(日)に撮影しました。下り線のレール踏面に多数の剥離傷が発生していましたレール交換時期は不明ですが...

goo blog

 

 

レールは使用箇所の環境により耐用年数が変わりますが、本線でも50年近く使用できる様です。
定期的にきちんとした点検・メンテナンスをすることが不可欠なことがわかりました。
事故が起こらないことを願います。