眼力Blog

反日国の動向をウォッチしています。
自滅する韓国を看取るブログです。
政治、時事問題なども扱います。

ゆすりたかりの連中が何か言ってます。

2014年01月15日 | 政治


>【社説】日本が常任理事国を望むなら、まずは周辺国の支持を得るべき=韓国
2014年01月15日08時40分
  国連安全保障理事会常任理事国入りは日本の念願だ。世界3位の経済大国である日本の地位と国際社会への寄与を考えれば、十分に納得できる。日本が安保理常任理事国入りを国家目標の一つに定め、外交的に努力をしてきたのは昨今のことではない。安倍晋三首相が新年から中東・アフリカを歴訪した主要背景の一つもこのためだろう。

  安倍首相はコートジボワール、モザンビーク、エチオピアなど訪問国の支持を引き出した。アフリカ国家の首脳は積極的平和主義の旗幟の下、世界の平和と安定に貢献するという日本の決意を歓迎し、日本の常任理事国入りを支持するという立場を表明した。行く先々で安倍首相は政府開発援助(ODA)を含むさまざまな形態の経済開発と人道的支援を約束した。

  1945年の創設当時51カ国だった国連加盟国は193カ国に増えた。冷戦はかなり前に終わった。それでも第2次世界大戦の5大戦勝国を中心とする安保理体制が70年近く維持されているのは明らかに問題だ。国際社会の変わった現実を反映した改革が避けられない。日本は米国に次いで2番目に多くの分担金を国連に出している。ODAと平和維持活動(PKO)でも絶対的に寄与している。安保理の意思決定構造の民主性と透明性、責任性を強化する方向に改革が求められる状況だが、国別・地域別の利害が絡み、依然として結論が出ていない。

  日本が安保理常任理事国になるには、数的に多いアフリカ圏の支持確保が必要だろう。しかしそれよりも重要なのは、隣国の支持と声援を確保することだ。韓国や中国など過去に日本軍国主義の被害を受けた周辺国の同意から受けなければならない。さらに拒否権を持つ中国が反対してはならないのが現実だ。日本は過去の過ちに対する確実な謝罪と反省を通じて、積極的平和主義の誠意の確認を受けるべきだ。そうしてこそ私たちは疑いを抱かず、喜んで日本の常任理事国進出を支持するだろう。

http://japanese.joins.com/article/585/180585.html?servcode=100§code=110&cloc=jp|main|inside_left


>しかしそれよりも重要なのは、隣国の支持と声援を確保することだ。韓国や中国など過去に日本軍国主義の被害を受けた周辺国の同意から受けなければならない。

これを言いたくて御為ごかしの御託ならべてたってわけか。

ははははは

こいつら、オリピックですら日本の足を引っ張る奴らなしてくせ。

半島酋長のご託宣でも、1000年待っても同意なんてしないだろうに。

世界で反日を国是にしているのは、中国と韓国だけだな。

こうした周辺国は無視するに限る。

端から、当てになんぞするものかね。

>日本は過去の過ちに対する確実な謝罪と反省

当てにしようものならすぐこれだ。

何に謝罪と反省か?

それネタにに強請り集りでケ●のケバまで毟られる。

邪魔したければ好きにやれ! その方が裏切られた挙句強請や集られるよりまだ益しだ。

偉そうなこと言う前に、国連の分担金ちゃんと納めろよ!

そうしないとお前らこそ村八分にされるぞ!



>常任理事国拡大に反対 朴韓国大統領、日本意識か
2014.1.15 19:38

 韓国の朴槿恵大統領は15日までに、国連安全保障理事会の改革問題に関し、常任理事国を増やすことに反対し、非常任理事国の枠を拡大するべきだとの考えを示した。特定の国名は挙げなかったが、日本の常任理事国入りへの反対姿勢を明確にしたものだと韓国メディアは報じている。

 朴氏は同日からのインド訪問を前に、9日にインドメディアと会見して述べたと大統領府が明らかにした。

 インドも常任理事国入りをうかがっており、記者が安保理改革への見解を尋ねた。朴氏は、半永久的な地位が保障される常任理事国を増やすよりも、「定期的な選挙を通じ変化する国際環境に能動的に対処できるやり方」だとして非常任理事国を増やす方が望ましいと主張した。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140115/kor14011519390003-n1.htm



朴槿惠韓国大統領は、告げ口外交が高じて誰彼の見境もつかなくなってしまったんでしょうね。

朴槿惠韓国大統領はダボス会議参加の前にインドを訪問します。

それに先駆けてインドメディアと記者会見しました。

そのインドメディア相手に記者会見して常任理事国目指しているインドの気持ちを逆なでする、これも偏(ひとえ)に安倍憎し、日本憎しの果てか。

もうかわいそうなくらい惨めな外交になってしまいますね。

そのダボス会議で安倍首相が基調演説ををする予定です。

安倍首相は韓国と入れ違いにダボス会議の帰りの25日~28日、再びインドを訪問するのです。

当然、安倍首相は常任理事国入りについても、インドと共同歩調を協議するでしょう。

日韓首脳の能力の違いが、また一段と鮮明になってしまいます。

 


韓国にまで見放されそうだと、嘆き悲しむ中国メディア。

2014年01月15日 | 政治

ひとりぽっちの孤立感にさいなむ中国メディアですか(わらい

神聖な靖国神社を貶めた祟りじゃ~~!

>日本の経済力や米国との関係に世界が遠慮、韓国ですら中国と共に歩むことはないー中国メディア
XINHUA.JP 1月12日(日)8時10分配信

11日付の「環球時報」は「安倍首相の靖国神社参拝について、各国が口を閉ざしているのは自国の利益のため」とする中国人専門家の分析を掲載した。それによると各国は日本の経済力やアメリカとの強固な同盟関係に配慮して日本の批判を控えているという。

ドイツのベルリンで開かれたある研究会の席上「EUにとっては中国より域内関係、あるいはアメリカやロシアとの関係の方がより重要」とする発表があった。確かに、EU内各国の対中政策は統一されていないが、この点日本は “同じ価値観”を共有するとして、平和、人権、民主的価値、法治、および市場経済の各部分でEUとの連携を深めている。

また、中国同様に安倍首相の靖国神社参拝に抗議している韓国は、仮に日本と中国が戦闘状態に入るようなことがあった場合、最終的には韓米同盟を優先するため中立の立場を守り、中国とともに歩むことはないとしている。

ドイツ・ハンブルク大学の専門家は「西洋的価値観を共有する日本は友人だが、中国はビジネスパートナーだ。中国の重要性は認識しつつも、警戒を解くことはない」と語る。

安倍首相は10日からアフリカ歴訪の旅に出た。途中、ダボス会議に出席し日本の経済と外交政策について熱弁をふるうと言う。こうした、精力的に諸外国を訪問する安倍首相の狙いを“中国に対するけん制”とし、中国包囲網を築くためだとする向きもある。

中国もアフリカには莫大な投資をしているにもかかわらず、安倍首相の靖国神社参拝についてアフリカ諸国は口をつぐんだままだ。あえて中立の立場をとることによって、日本からも中国からも資金援助を得られる見込みがあるためだ。日本と中国が争えば争うほど、こうした国々を潤すことになるのだろう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140112-00000001-xinhua-cn


 

中国メディアが、こんな記事書いて、どうしちゃたんだろう(わらい

なんかすっかり弱気になっちゃってますよ。

安倍総理が靖国参拝した時の、あのテンションの高さはどこへ行ったのでしょう。

アメリカがー ヨーロッパがー 世界がー ではなかったのでしょうか。

おかしいですね、四面楚歌に陥ったのは、安倍首相ではなかったのですか。

日本の新聞も中国メディア同様、世界中が安倍を批判してるって話でしたが。

欧米のメディア、有力者が安倍総理の靖国参拝を人でなしと批判しているとかね。

また、日本のマスコミはおかしなこと言ってるなと思っていたんです。

そうしたら、1月8日の関西テレビの「アンカー」で、青山繁晴氏がヨーロッパから帰って来て、安倍首相の靖国参拝をヨーロッパではどう見ているのか、報告してくれたんです。

「欧州3カ国を回ってきたんですけれども、この、日本の報道では、その、今回欧州も含めて、もうこの安倍さんの靖國参拝のおかげでジャパンバッシング、日本叩きが、すごくなってると、いうのをですね、ヨーロッパの現地で、その日本の報道を見てて、もう呆れ果てるっていうか、全然そんなことはなくてですね

「まず関心ほとんどないです。なぜかというとですね、先の世界大戦で負けた国っていうのはヨーロッパでドイツだけじゃなくて、イタリアだけじゃなくてですね、例えばハンガリーであったりフィンランドであったり、日本ではそういうイメージないかもしれないけど敗戦国たくさんあるわけですよ。ヨーロッパ2つに割れましたからね。で、その負けた国々でも、日本の安倍総理と同じように、先の大戦で亡くなった方々、負けた側であっても、その、戦死者を弔っているっていうのは当たり前のことであって、僕はいちおうこういう立場ですから、ヨーロッパ行った時に、ビジネスマン、経済人と会ったり、政府当局者、1月2日の朝からもう動いてますからヨーロッパはね、12月その代わりずっと休んでるから。で、そういう人たちに靖國の問題を持ち出してもですね、うーん?あ、そう? で、青山さん、そんな話に来たの?(笑)っていうね」

「僕も含めて接するところの日本の報道ぶりが、あまりにも、これは靖國参拝の是非の話の前に、客観的事実と真逆になってる

中韓が幾ら大騒ぎしたくても、世界は靖国神社のなんたるかも知らないし、関心などないんですよ。

わからないことに批判も賛成もし様がないというのが本当のところでしょう。

日本のマスゴミが勝手に騒いでいるだけです、あいつら反日記事で商売してるんですよ(わらい

>アメリカですら強固な同盟関係に配慮して日本の批判を控えている。ですか(わらい

>ドイツ・ハンブルク大学の専門家は「西洋的価値観を共有する日本は友人だが、中国はビジネスパートナーだ。中国の重要性は認識しつつも、警戒を解くことはない」と語る。ですか

>安倍首相の靖国神社参拝についてアフリカ諸国は口をつぐんだままだ。(だからわからんことには言及しようがないでしょう

ホントにさ アフリカにまで無視されたとか嘆いている(わらい

なんか哀れさが漂うね~(涙目www

でもさ、日本の大前研一に言わせると、安倍首相こそ世界から肩透かし食らってるんだとさ。

>「中国包囲網」で肩透かし食らった安倍首相
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140112/plt1401120729001-n1.htm

日本でもまともな人は、大前さんの言うこと眉唾で相手にもしないけどね。

大前さんも、嘘八百ばかり書いて、それが仕事みたいだからお気楽なもんだ(わらい

zakzakも書き手ぐらいちゃんと選別しろ。

 


「都知事選」の争点は「脱原発」

2014年01月15日 | 政治

都民は本当にそんなことでいいんだろうか!

有権者の歓心を買うためだったら、どんなことでも言う都知事候補者。

>舛添氏、都知事選出馬を正式表明 「五輪成功させる」
1月14日(火) 朝日新聞デジタル

23日告示の東京都知事選で、元厚生労働相の舛添要一氏が14日、立候補する意向を正式に表明した。

 東京都庁で会見した舛添氏は「2020年東京五輪を何としても成功させたい。危機管理では最悪の事態に備え、東京を災害に負けない都市にする」と語った。

 同日立候補を表明し、脱原発を訴える細川護熙元首相に対しては「私も(原発事故以来)脱原発を言い続けている。国と協調して進めていく」と語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140114-00000021-asahi-pol

 



舛添氏は、同日立候補を表明し、脱原発を訴える細川護熙元首相に対しては、
「私も(原発事故以来)脱原発を言い続けている。国と協調して進めていく」と語った。

は~~っ???

自民党は舛添支援でどんな取り決めをしてるんだ!

自民党は「脱原発」を主張する小泉元首相の細川氏支援にも不快感を示していたはずだが、舛添支援を決めた自民党は舛添のこの発言をどうする気?

自民党は、昨年の参議院選挙でも原発再稼動を公約に掲げ選挙に大勝した。

原発再稼動容認は民意を得たことになる。

脱原発掲げる舛添を自民党が支援することは党の重大な公約と矛盾する。

自民党の原発政策を真っ向否定する舛添を自民党が支持することは、自民党支持者だけでなく参議院で支持してくれた国民の民意にも背く行為だ。

それとも自民党の原発再起動は嘘だということか。

それにしても都政に脱原発関係有るんですか!

 

関連記事
>細川&小泉両元首相の「脱原発タッグ」に九州の政財界から怒りの声 玄海町長「老兵は潔く去るべき」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140114/stt14011420520007-n1.htm


>都知事選 舛添氏が出馬表明「なんとしても東京五輪成功を」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00261228.html
・・細川陣営が掲げる脱原発について、舛添氏は「ちょっと、(原発政策は)そういう二律背反じゃないんじゃないか。圧倒的多数の国民は、やっぱり、原発依存をやめようと思ってらっしゃるし。だけど、きょう即座にゼロというのも、ちょっとこれ、無理じゃないかっていう方が非常に多いんじゃないかというんで...」と述べた。

舛添氏の出馬表明の記者会見ですが、FNNでは脱原発について脱原発は二律背反じゃないと言ってるんですから、脱原発派なんでしょうね。

しかし、すぐにとは言っていません、口ごもっています

朝日新聞に合うと、「私も(原発事故以来)脱原発を言い続けている。」と断定されちゃんですね(わらい
確かに舛添の本音は、脱原発したいということではあります。