眼力Blog

反日国の動向をウォッチしています。
自滅する韓国を看取るブログです。
政治、時事問題なども扱います。

マクロンの陰謀

2018年12月02日 | ニュース・報道

 マクロン大統領は、どんな気持ちでブエノスアイレスの空港に降り立ったのであろうか。
先を暗示するようにタラップの下には、彼を迎えるものが誰もいない。
マクロン夫妻は機上から出て一瞬動揺したような表情を見せた。

 夫妻だけで車に乗り込もうとしたころへ、やっと迎えの人々が集まってきた。
何かの手違いであったのだろうが不吉な予兆だ。
彼の頭の中はルノーのことで一杯だった。
安倍にすぐ会いたい、その為に来た。

日産、ルノーで安倍総理「政府が関与すべきでない」(18/12/01)

 安倍首相と会うと、
開口一番マクロンは「ルノーが主導する今の連携を維持したい」

 安倍首相「安定的な関係を維持していくことが重要だ」「連携のあり方は民間の当事者が決めるべきで政府が関与するものではない」

 マクロン大統領の要請を、安倍首相が一蹴した瞬間である。
マクロンが空港で感じた不吉な予兆は現実のものとなったのだ。

>ルノー日産連合の危機、元凶はマクロン大統領の介入主義
[パリ 28日 ロイター] - カルロス・ゴーン容疑者の逮捕を機に、日産自動車(7201.T)は再度ルノー(RENA.PA)支配からの脱却を試みようとしており、マクロン・フランス大統領は新たな悩みの種を抱えることになった。しかしこの問題はマクロン氏の「身から出たさび」と言えるかもしれない。

2015年4月、当時経済相だった37歳のマクロン氏は、政府によるルノー株買い増しという驚きの命令を下した。国の議決権倍増の是非が問われる同月末の株主総会で、倍増を確実にするための工作だ。一夜にして下されたこの命令が、ルノー日産連合の日産側に深刻な波紋を広げる。

その後8カ月にわたるマクロン氏側と当時日産ナンバー2だった西川廣人現社長との闘いが、今日の危機の種をまいたと多くの関係者はみている。

「マクロン大統領自身がどっぷりと関わっている」と語るのは資産運用会社アライアンスバーンスタイン(ニューヨーク)のアナリスト、マックス・ウォーバートン氏。2015年の決断が「最終的にフランス政府の支配下に組み込まれてしまう」という日産側の危機感に火を付けたことを、マクロン氏は認識すべきだという。

昨年大統領に就任したマクロン氏は現在、街頭デモや過去最低の支持率に見舞われている。同氏の大胆な介入主義はかつては新鮮に映ったが、ルノー日産連合の危機を契機に、その負の側面に注目が集まるかもしれない。

マクロン氏が政府保有ルノー株の拡大に動く前年、当時のオランド大統領は「フロランジュ法」を定めていた。これは全上場企業について、株主投票により適用除外(オプトアウト)を選択しない限り、フランス政府など長期株主の議決権を2倍にするものだ。

<急襲>

マクロン氏は2014年末から数カ月にわたり、ゴーン氏とルノー取締役会に対し、翌年4月30日の株主総会でオプトアウトを提案しないよう説得を続けたが、ルノー側は首を縦に振らなかった。政府の持ち株比率は15%、議決権はそれを小幅に上回る比率だったため、政府は株主投票で負ける公算が大きかった。

そして4月7日の夕方、マクロン氏からゴーン氏に「礼儀上の」電話が入る。政府がルノー株を4.73%買い増したこと、そして翌朝にはそれを発表し、オプトアウト案を否決に追い込んだ後に買い増し分を売って持ち株比率を15%に戻すことを告げたのだ。

これについては、マクロン氏の批判派も称賛者も口をそろえて政府による前代未聞の「奇襲」だと言う。くすぶりつづけていたゴーン氏とマクロン氏のエゴのぶつかり合いが、この時爆発した。

マクロン氏は周囲の警告をよそに事を進め、オプトアウトを否決に追い込んだ。これによりフランス政府は事実上、ルノーの「可決阻止少数」株主となった。そのルノーは日産株の43.4%を保有して株主総会を支配している。

東京は殺気立った。日産は取締役会の構成や資本関係などに関する協定(RAMA)からの離脱をちらつかせる。離脱すれば自身より小規模な親会社ルノーの株式を自由に買うことができるようになり、ルノー支配を覆せる。

西川氏は2015年9月3日付のルノー取締役会宛ての書面で「連合の信頼の基礎であるルノーのガバナンス、ひいてはルノーの自主的経営に重大な影響が及ぶだろう」と告げている。書面はロイターが入手した。

日産の広報担当者はこの記事へのコメントを控えた。

西川氏はルノーに対し、日産の支配株を売却し、日産が保有するルノー株15%の議決権を元に戻し、連合に対する支配を放棄するよう求めた。しかしマクロン氏のスタッフは当初、ゴーン氏が振り付けたものだと考えてこれを無視する。

フランス政府の株式保有を管轄していた機関の高官は当時「ゴーン氏が日産と日本側の考えを語るとき、彼は自分の考えを語っているのだ。私からすれば全部たわ言だ」と話していた。

<見誤ったマクロン氏>

3年後の今、ゴーン氏は逮捕されたが、日産は再び同様の要求を突き付けようとしている。

元フランス政府高官の投資銀行バンカーは言う。「専門用語も言い回しも語彙も、2015年とほとんど同じだ。日本の立場を代表しているというゴーン氏の話をわれわれは信じていなかったが、本当に彼の作り話ではなかったことが分かった」

マクロン氏がルノーと日産の完全合併を求めて圧力をかけたことも、逮捕劇の数カ月前から日本側を警戒させていた。

両社と三菱自動車(7211.T)の首脳は29日夜、今後の連合の在り方を協議する予定で、主導権を巡り日仏の確執が深まる恐れもある。そうした中、ルノーはマクロン氏が結んだもう1つの合意に手足を縛られている。

日産が連合を離脱する可能性を巡り緊張が高まっていた2015年末、フランス政府は大半の非戦略的決定に関してルノーの議決権を18%に制限することに合意した。

マクロン氏が支持したこの「安定」合意には、ルノーが日産の株主総会で取締役会に反対しないとの拘束力のある約束まで盛り込まれている。これは主導権争いのハンデだ。

パリの議決権行使助言会社プロキシンベストのロワ・ドゥサン最高経営責任者(CEO)は「ルノーは主要な資産に対する権利を放棄したも同然だ」と指摘。「彼らはもうすぐ、交渉力が損なわれたことに気付くだろうが、もう手遅れだ。連合のパワーバランスは既に覆された」と述べた。

<気もそぞろ>

当時の判断について当時のある閣僚は、マクロン氏が大統領選をにらんで政党「共和国前進」の立ち上げ準備を進めていた時期にあたり、そちらに気を取られていたようだと振り返る。同党のウェブアドレスが登録されたのは2016年1月7日。ルノーと日産が合意を結んでから4週間も経っていなかった。

この元閣僚は、ゴーン氏にも2015年の闘いをエスカレートさせた責任の一端があると言う。

「ゴーン氏は、閣僚らより自分の方が上だという鼻持ちならない自信を持っていた。話し相手としては首相しか念頭になかっただろうから、やはり自分の偉さを重々認識しているマクロン氏には気に入らなかっただろう」

(Laurence Frost記者 Michel Rose記者)

 

 



G20 米中首脳会談

2018年12月02日 | 政治

>G20 焦点は“貿易戦争” 米中対立にトランプ氏は
2018年12月1日 土曜 午後5:51 FNN PRIME
・・・前省略

最大の火種は、米中貿易摩擦。

その「橋渡し役」が期待されている安倍首相は、習近平国家主席、トランプ大統領と相次いで会談し、双方に自制を呼び掛けた。

アメリカ・トランプ大統領

「合意に至れば、それはいいことだ」、「中国はそうしたがっているし、われわれもそうだ。見てみよう」

日本時間の2日に迫った米中首脳会談。

 

 今日2日の日本は午前6時30分、ブエノスアイレスは1日の午後6時30分
首脳会談は2時間の予定だったが3時間になったと日経が報じていた。
日経も気が気でないようだ(わらい
世界が、固唾(かたず)をのんで、その行方を見守っていると。

 内容のない記事だけど、注目は米中首脳会談であることは間違いない。
気合入っているのは中国側。
トランプは中国側がどこまで折れてくるかを見ているだけで余裕と言った感じ。

 米中対立は貿易戦争だけが争点ではない。
だから米国の輸入赤字を減らせて、米国の対中輸出が増えれる手立てを中国側が示せれば、とりあえず妥協できる話。

 実際には、それが出来る妙案なんてあるん?と言う話ではある。

思い切って近平ちゃんがF-22を300機ほど売ってくれないとか持ち出したら、ドナルドくんびっくりして目ん玉ギョロギョロしちゃんじゃない(わらい

 冗談はともかく、貿易赤字は放って置けない状況であることは事実だから、なんらかの譲歩案は中国側も用意してきているんだろうけど、米国は将来に亘って赤字が減っていく方法でなければ受け入れないし、目先の猫だまし案では飲まいと思う。

 合意出来ても出来なくても、トランプ政権の対中国戦略は、米国の覇権維持であり、それを脅かすと宣言した中国共産党体制の追い落としであることは、はっきりしている。

 日本のメディアではあまり取り上げていないが、今回のG20で注目されているのは、日米印首脳の3カ国会談、インドが日米が共有する「自由で開かれたインド太平洋戦略」に加わり、中国包囲網の緊密振りを中国へ見せ付け圧力を加えることだ。

 日本のメディアは、米中貿易戦争の妥結に期待することばかり言っているが、世界の視点は米中の対立こそが注目されている。