眼力Blog

反日国の動向をウォッチしています。
自滅する韓国を看取るブログです。
政治、時事問題なども扱います。

ファーウェイ 大ピンチ

2018年12月06日 | ニュース・報道

 米国の華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)への追求は半端ではない。
絶対に逃がさないと云う強い意志が伝わってくる。

 英国BTもファーウェイを5Gから締め出し
これでオーストラリア、ニュージランド、カナダ、アメリカとファイブアイズは全て5Gからファーウェイを締め出すことに成功した。

 今後日本やドイツ、フランス他続々と、ファーウェイを閉め出すところが出てくる。
米国は、5Gをファーウェイに支配されることを、絶対に阻止しようとしている。
ファーウェイに市場を支配されると、安全保障で危機的状況に陥ってしまうからだ。
どんな手段を講じても、ファーウェイを自由主義陣営から締め出すと、決意している現われだ。
日本も悠著に構えていると米国から叱責されかねない。

 日本は30年ほど前の1989年に、コンピューター用基本ソフトウェア(オペレーティングシステム)「トロン」を開発した。
ところが、これにアメリカがいちゃもんをつけてきた。

 米国通商代表部(USTR)が、同年4月に発表した「外国貿易障害年次報告書」の中で、トロンが不公正貿易障壁の候補にあげられたのだ。
「純日本製パソコン」をつくられては、米国企業が入り込めず、日米貿易の妨げになってしまう。もしBトロンのパソコンを生産したら、相応の制裁を加える、という。

 悪名高い包括通商法スーパー301条(不公正貿易慣行国への制裁条項)の対象候補となったため、国内大手メーカーはパソコンへの「Bトロン」搭載を見送ってしまった。

 そしてデファクト・スタンダード(事実上の標準)コンピューター用基本ソフトウェアとなったのは、米国製マイクロソフト社のウィンドウズであった。

 しかし、坂村博士が研究開発した「トロン」は、パソコンなどの情報処理OS「Bトロン」と組み込みOS「トロン」とがある。
パソコン用の情報処理OS「Bトロン」はWindowsに譲ったが、組み込み用トロンは健在だ。
組み込み用OS「トロン」は小型で、あらゆる家電製品や自動車などに組み込まれ使われている。
汎用性と用途が広いので、いまでは多方面に使われていてる。

 たとえば今の自動車は、GPSを搭載したカーナビゲーション、車内温度を一定に保つエアコン、エンジン回転数や排ガス温度などを測定して最適量のガソリンを供給するインジェクション(燃料噴射装置)、障害物を検知して作動する自動ブレーキなど、非常に多くのセンサーや作動部品が組み込まれている。それらを統御する頭脳として数多くのコンピューターが積み込まれ、その制御にトロンが使われているのだ。

話が脱線してしまったが、ファーウェイが、良し悪しは別にして、いま米国に目の敵にされているのをみて、ふと「トロン」のことを思い出してしまったww


>華為技術CFOをカナダで逮捕、米が引き渡し求める-中国は抗議

カナダ政府は5日、中国スマートフォンメーカー、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)の孟晩舟最高財務責任者(CFO)兼副会長を逮捕したと発表した。中国は反発しており、重要な局面に入ったばかりの米中通商協議が一段と複雑になる可能性がある。

  加司法省報道官のイアン・マクラウド氏は声明で、孟晩舟容疑者を今月1日にバンクーバーで逮捕したとし、米国から身柄の引き渡しを求められていると明らかにした。米司法省は4月、イランへの輸出に対する米国の制裁にもかかわらず、華為技術が同国に製品を販売したかどうかについて捜査を始めていた。

  孟CFOの逮捕後、在カナダ中国大使館は直ちに抗議し、米国とカナダが「不正行為を是正」し、同CFOを釈放するよう求めた。米中は数日前に貿易戦争の「休戦」で合意したところで、今回の逮捕は両国間の緊張を高める公算が大きい。同CFOの父親は華為技術の創業者。

  同CFOの逮捕についてはカナダ紙グローブ・アンド・メールが先に報じていた。米司法省は逮捕についてコメントを控えた。

  華為技術は、逮捕は米国の要請に基づくもので孟容疑者は米国に送還され「詳細不明の」罪状で訴追される可能性があると文書で説明。その上で、孟CFOの容疑に関してほとんど情報を提供されておらず、同CFOによる不正行為を認識していないとし、「当社はカナダと米国の法律制度が最終的に正しい結論に達すると考えている」とコメントした。

 


戦時作戦統制権 韓国へ移管

2018年12月06日 | ニュース・報道

 戦時作戦統制権
有事の際は韓国軍は米軍(米韓連合司令部)の指揮下に入るる。

 その戦時(有事)作戦統制権を22年までに韓国軍へ移管の予定です。
因みに平時の作戦統制権は遠に韓国軍へ移管されております。
文在寅大統領の任期が終わる年に移管される予定ですが、文さんも韓国もそれまで残っているんでしょうか?(わらい

 鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防部長官が面白いこと言ってます。
われわれが(在韓)米軍を主導的に統制しなければならない」
そんな心配は、しなくてもいいんじゃない(わらい

 だって、米軍はよその国軍の作戦指揮はしても、他国軍の指揮下には従わないからww

 戦時作戦統制権の韓国への移管は、在韓米軍の撤退を意味してることぐらい理解しような。
要するに在韓米軍は最長駐留しても22年まで早ければ来年にもいなくなっているかもしれない。
それは北朝鮮の望みでもあり、同時に金正恩の執事文在寅も同じだと思うぞ。
双方が同じように思っているのだから、事はとんとん拍子に進むと思う。

 休戦後もっと早くに戦時統制権を韓国へ移管してもいいはずだったのに、なぜ今日まで米軍が駐留して戦時統制権保持して来たのか。

 統制権が問題になるわけは韓国の独立にさかのぼる。

 独立まもない韓国は米軍の押さえが無ければ韓国軍だけでも北侵しかねなかった。
そこで米軍は韓国の北進を防ぐ目的から、韓国軍には不十分な兵力しか与えなかった。
と同時に時のアチソン米国務長官が1950年1月の演説で、日本海を境界にアチソンラインと呼れる、共産主義勢力の伸張を防ぐための防衛ラインを明らかにした。

 アリューシャン列島から対馬、沖縄、フィリピンを結ぶ極東アジアの防衛ラインである。
独立したばかりの韓国は防衛ラインから除外された。
演説から5ヵ月後、あれほど北侵したかった韓国軍が逆に北朝鮮軍から侵攻されてしまった。
朝鮮戦争の勃発である。
韓国も北朝鮮も現在に至るまで東西のせめぎあいの間に取り残されてしまっている。

 ソ連の崩壊と米中共存時代となって朝鮮半島の重要性は急低下した。
米軍は韓国に駐留する意義を失い韓国も北朝鮮融和へと移行していく。

 戦時統制権は無用の長物となった、米軍は早く身軽になりたい、韓国は米軍を追い出したい、双方の思惑は一致している。
今は北朝鮮の非核化が済んでいないので、米軍も今のところ韓国に留まる必要も有るが、長くても22年までには朝鮮半島は、朝鮮人だけのものになるだろう。

 そうなると日本が大陸との最前線に位置することになる。
これは結構しんどいことだ、まず南北朝鮮が統合され、北朝鮮の核が統合された朝鮮に引き継がれる恐れがあることだ。
これを防ぐには、今のうちに北朝鮮の完全で不可逆的非核化を実現しておかなければならない。
朝鮮人に核兵器など持たせて置いたら何が起こるかわからない。

 朝鮮半島に核が残れば、日本も対抗上核配備せざるを得ない、核を抑止するには核を持つ以外方法はない。

>米軍からの有事作戦統制権移管 「積極的な準備を」=韓国国防相
2018.12.05 13:58
【ソウル聯合ニュース】韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防部長官は5日に開かれた全軍主要指揮官会議で、有事作戦統制権の韓米連合軍から韓国軍への移管について、「準備をより体系的かつ積極的に推進する」として、「われわれが(在韓)米軍を主導的に統制しなければならない」と述べた。

 鄭氏とマティス米国防長官はワシントンで10月31日(現地時間)に開かれた韓米定例安保協議(SCM)で、韓国軍への作戦統制権移管に備え、基本(初期)運用能力(IOC)の検証を来年から実施することで合意した。基本運用能力の検証を終えた後、2020年に完全運用能力の検証、21年に完全任務遂行能力の検証を実施すれば、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の任期最終年の22年に移管される可能性もある。

 鄭氏は「来年に予定されているIOCの評価準備にあらゆる力を集中させなければならない」として、「陸海空軍や海兵隊の作戦は基本で、米軍も主導する能力を持たなければならないため、もっと研究する必要がある」と強調した。

 南北の軍事問題に関しては、「安保の脅威に備え、強固な国防態勢を確立し、引き続き南北軍事分野の合意を履行すべきだ」として、「南北の軍事的な緊張緩和や信頼構築が履行される状況の中でも軍の任務や役割には何の変わりもない」と強調。「南北軍事分野の合意履行を通じ、大きな進展があったが、朝鮮半島の恒久的な平和定着や非核化のためにはさらなる時間や努力が必要」との認識を示した。




憲法改正遠のく

2018年12月06日 | 政治

  また先送りか、先送り先送りばっかりじゃないか。

 10月末の臨時国会召集当初、憲法改正案が焦点とされていた国会。

 しかし臨時国会は衆参両院で憲法審査会は一度も開かれることなく、入管法改正案を通したら閉会する。
こんなことでは、安倍政権は憲法改正を本気でやる気があるのか疑われる。
安倍政権は誕生時から、憲法改正が安倍氏自身の一大命題だったはず。

 安倍政権が誕生して6年が過ぎようとしている、しかし憲法審査会も開けないようでは憲法改正出来る目処はたたない。

 安倍首相の再登板を期待したのは総裁立候補に際して、自ら前回の政権で為しえなかった憲法改正を、再総裁になれた暁に成し遂げたいと、述べていたからにほかならない。

 だが、いまわれわれの期待はむなしく潰えてしまうのだろうか。

 改憲が党是の自民党にして実態ははなはだ肌寒い状況で、憲法改正を主張する総裁候補はいないと言える。
名前を出して恐縮だが、石破氏や岸田氏では憲法改正そのものに消極的で、憲法論議そのものを封印してしまう。

 それだけに安倍首相には、国民が危惧する入管法改正案や景気を悪くする消費税引き上げのような、一部の利権に絡む者のためではなく、国民の安全を守るためにも憲法改正に尽力してほしいのだ。

 安倍政権は頑張っても2021年の3年しか任期はない。
この期間に改憲を仕上げるには相当の努力をしなくては改正は難しい。
もし9年間首相をしても改憲できないとなれば、改憲は永遠に出来ないと言うことになる。
安倍首相にしても、これは政治家として万死に値する。

 通常国会では予算案通すことも大事だが、ぜひ憲法審査会を開いて改正への端緒を切り開いてほしい。

>憲法を政局にした野党の愚 与党は無策「改憲野党」取り込めず
2018.12.5  産経ニュース

 衆参両院の憲法審査会が実質的に一度も開かれないまま臨時国会が終わろうとしている。主要野党が憲法問題を「政局」に利用した結果、議論は緒(ちょ)に就くことすらなかった。一方、与党側も、野党の取り込みや態度軟化を促す策に欠けた感は否めない。

 「何がしたいのかしら。与党だけでずっとやりたいのかしらと思いますよ」

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は5日、国会内で記者団にこう語り、憲法審開催をめぐる自民党の「強行姿勢」を嘆いてみせた。

 立憲民主、国民民主両党など主要野党が問題視しているのは、自民、公明両党と日本維新の会、希望の党、会派「未来日本」だけが出席して11月29日に開かれた衆院憲法審だ。自らが出席を拒否する中での開催に、主要野党は「安倍政権の横暴極まれりだ」(辻元氏)と猛反発。幹事選任の手続きだけを行った約2分間の審査会が、与野党間に埋めがたい遺恨を残した。

 ただ、熟議を求めて法案の採決などを拒むというならまだしも、事務手続きの場にすら出ようとしない主要野党の姿勢は「ためにする批判」としか映らない。

 自民党は憲法審の自由討議での党改憲案提示を目指している。主要野党は、憲法への立場の違いこそあれ、自民党改憲案を認めないという点では認識が一致している。ならば、自由討議の場で「安倍改憲」への反論を堂々と展開することが筋であるはずだ。政局を優先して議論のテーブルにすらつこうとしない主要野党は、政府・与党に求め続けている「熟議」を自ら放棄しているに等しい。

 一方で、自民党の無策さも憲法審が開催に至らない遠因となっている。

 野党は決して一枚岩ではない。例えば、国民民主党は憲法改正の議論そのものには前向きだ。玉木雄一郎代表は10月29日の衆院代表質問で自衛権の範囲を憲法に明記する「平和的改憲」を提案し、「比較して議論すれば自民党の『憲法改悪案』の問題点が浮き彫りになる」と首相に迫った。国民民主党は憲法改正手続きを定めた国民投票法の独自の改正案もまとめている。

 しかし、自民党が国民民主党の抱き込みを本格的に狙った形跡はない。

 「与党も『やる』と決めた以上やっていただかないと。大きな責任を感じていただかなければいけない」

 維新の馬場伸幸幹事長は5日の記者会見で、こう与党側への苦言を口にした。(千田恒弥、広池慶一)