団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

残念な出撃

2018-04-14 | 天体写真

12日の夜は朝まで快晴予報。これは行かなくてはと昼前から充電など済ませてホームグラウンドの茶臼山面の木へ行って来ました。

この日、銀河を狙ってみようと700mmの鏡筒で撮像範囲をAPS-Cにして1050mm、更に上手くいくなら×1.5のテレコンを使ってみようという算段をしていました。

現地には4ケ月振りに会う星友さんや師匠も来られていつものメンバーで店開き。ちょっと風が強いのが心配、雲もあったのですが予報では21時ごろには快晴になるとの

こと。雑談しながら準備しているうちに北極星も見えてきたので極軸合わせをして赤道儀のスイッチオン、syanscanのハンドコントローラーに赤経・赤緯、高度、日時

等データ入力しアライメント開始。所がアルクトウルスを導入しステラショットで導入補正しようとして画面を見るとたった6秒でこれだけ流れています。

追尾していません。

そういえば以前にもこの赤道儀(EQ6pro)こんな症状をだすことがあった。最近は挙動不審なく使っていたのだが・・・

PHD2でガイドさせてみるかとキャリブレーションをしてみてもどんどん星が動いてしまいSTAR ROSTの表示。うーん

 

 師匠に相談すると極軸大丈夫?ということだったので戻って極軸を確認、ss-one電子ポーラーで合わせているので大丈夫。こうなるともう訳が分からずお手上げ。

星の流れを見てDECかRAどちらが不具合なのか自分では分からないので試しに赤道儀を800倍速でいろいろな方向に動かしてみました。そして700mmと画角を広くし

た結果流れは収まったようで撮影開始。

雲もようやく切れてきたので23時過ぎに撮影開始。この日はこんな銀河を狙いたくてNGCカタログの中から3つほど考えて来たのですが

これはトリミングしたNGC4565かな?テストで1枚撮ったあと何故か鏡筒反転してしまい導入できなくなってしまい諦め。

で風も強くなってきたのでM51子持ち銀河に狙いを変えてISO3200で3分露光で12枚撮ったけれどf7では厳しいね。

朝まで頑張るつもりでポタ赤やカメラレンズも焦点距離の違うレンズを用意していましたが、風も強くなりトラブルもあったりして意欲減退。

皆さんより一足先に撤収開始25:30頃帰宅しました。

M51トリミング画像



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (morito)
2018-04-15 10:08:41
こんにちは、遠征されたのですね。
こちらはちまちまと準備してますが、まだ遠征出動する空になりません......(;^_^A

テスト撮影の銀河 一枚のテストなのに綺麗に写ってますね。子持ちも子の方の周辺の淡い部分もバッチリ。
色合いも、いい感じ!

さて、機器トラブル...無駄に時間を消費しますよね。
遠征時に発生するとほんと困ります。

私もsyanscan所有していおります。一台は機器内蔵品もう一台は「ORION Skyview Pro GoToSystem」(輸入品後付け)です。

孰れも大陸製なので、商品精度は嘘の様に低いのですが以前トラブルが有ったのは後付けの方です。

症状一部はGさんと同じ突然追尾しなくなる。。。でした。

コントローラー接続ケーブル(カールコード)が短く、ちょっとした動作で気付かないうちにテンションがかかりこの時瞬時offline状態になり追尾が停止してしまう。

こいつの対策はケーブルが受けるノイズを考慮して5Mのシールドケーブル(cat5)を自作しました。

 Setup mode → Tracking → Sidereal Rate  これで追尾再開します。

それと鏡筒反転ですが、私は子午線近くの対象導入の時は撮影中に反転しない様に強制反転後導入しています。

設定方法は

 Setup mode → Flipping Mode → Force Flipping

これで強制反転後導入開始します。設定値は保存されませんので強制反転させる場合は導入前毎回設定が必要です。

既に、ご存知でしたら すみません。 m(_ _)m

返信する
Unknown (G)
2018-04-15 14:44:24
moritoさん>こんにちは
Do it yourselfで工夫されいろいろ準備されていますね。たいしたものです。北陸方面この冬は雪で大変でしたが冬眠から目覚め活動開始ですね。傑作楽しみにしています
所でsynscanに関してアドバイス有難うございます。
追尾していないことに関してはステラショットの方向キーを押すとRA・DEC共動くのでコードではないようです。(コードはRS232C→USBへと2m延長しています。但し安くて細いコードなのでノイズの影響を受けるのかも知れません)
一時EQMODで使用していたことがあるのですが何故か突然PC DIRECTモードで動かなくなりそれ以来EQMODは止めにしていますが、ソフトがタコなのか或いは使い方が悪いのかも知れませんねえ。
それとマウントの導入精度は本当に悪いです。星友氏のV社SXPは1スターでアライメントさえすればその後は必ずど真ん中に導入できるのですがEQ6は2スターで更に導入近くの星でアライメントしないとまずファインダーにも入ってきませんから。買った当初もまともにガイドしてくれず修理センター送りになったなど、ハズレを引いたかもです。
鏡筒反転ですがSetup mode → Flipping Mode → Force FlippingとありますがKenkoの取説にはFlipping Modeの記述がありません。前に一度ファームウエアのバージョンアップをしていますが最新ヴァージョンは日本語化も可能になっているとのことなので今度コントローラ使った際に確認してみます。
有難うございました。
返信する
Unknown (G)
2018-04-15 22:31:47
今晩庭でテストしてみました。
Flipping Modeありました。取説にないということは
後で追加された機能ですかね。
今日は追尾も問題なかったのですが原因が掴めないのはちょっと困った事です。
返信する

コメントを投稿