がんばれ福島原発!

福島第二原発の建設から福島第一原発のメンテナンスをしていた経験から、現在苦境にある福島第一原発の現況を分析し、応援します

笑いが止まりません!

2011年06月03日 | 日記
誰が作ったのか?笑いが止まりません!

ここで、ブレイクです。


枝野く~~ん!
http://www.youtube.com/watch?v=iEuQAxg0T08&NR=1

東電さ~~ん!
http://www.youtube.com/watch?v=sDAidKQR1TA&feature=related

細野く~~ん!出番ですよ!
http://www.youtube.com/watch?v=cYdMiDLHBls&feature=related





何で傘ささないの?

2011年06月03日 | 周辺環境
梅雨に入って、雨の日が多くなっているけど、街を歩いて感じること

「何で傘ささないで歩いてるの?」

ヨウ素が甲状腺に影響を与える事は、よくテレビで報道されていたけど、

セシウムってどこに影響するのか知ってますか?

セシウムは筋肉に影響を与えます。男性は全身に!女性は子宮を中心に!

子供やこれから子供を産む女性には、教えてあげてください。

危機感を煽るわけではありませんが、被ばくと健康の関連性は何も実証

されていません。

何年後かに、自分自身に帰ってくるかもしれません。

霧雨って傘ささないと口に入り易くないですか?

めんどくさいけど、傘さして歩きましょう!





2号機の作業環境

2011年06月03日 | 原発
2号機は、使用済み燃料プールの冷却が始まり順調に水温が下がり

一安心といった所だろうか。

2号機の作業環境は、湿度が99.9%とされているが、この湿度を下げる為に

燃料プールの冷却を急いだのは、よく理解できるが・・・

この冷却だけでは、容易に湿度が下がるとは考えずらい。

1・3号機は何故湿度が上がらないのか? それは、建屋上部が吹き飛んだから!

簡単な話だが、2号機は幸か不幸か建屋の損傷は無いのだ。

湿度が下がると今度はダストが上がり、建屋内に放射性物質が浮遊することになる・・・

そこで、1号機で実施したフィルターを設置する計画でいるのだろうが

そのフィルターを設置できるまで相当な時間がかかるのだろう!


ここで、誰かに決断して欲しい!!

原子炉建屋の大物搬入口のシャッターを開けて、一気に建屋内の湿度を下げ

温度を下げる事は、出来ないのか?


搬入口に送風機を置き、空気の流れを建屋上部へと導けば、短時間で作業環境を

確保することが出来るのだが・・・(建屋外に放射性物質が放出されることになるが・・・)



何故急ぐ必要があるのか??

それは、2号機の建屋内の状況が一番把握できていないからだ。

汚染水の放射性濃度が高いのは2号機であり、その状況を早急に把握しなければ

対策の立案すら出来ないからだ。

今更、工程表がオンスケジュールで進捗していると考える人はいないと思うが、

方向性を早急に出すためにも必要な処置ではないだろうか?


原子炉冷却を安定化するのが、一番の目的なのだから。