がんばれ福島原発!

福島第二原発の建設から福島第一原発のメンテナンスをしていた経験から、現在苦境にある福島第一原発の現況を分析し、応援します

放射性汚泥から見る東京の汚染

2011年06月30日 | 原発
江戸川区の下水処理施設を初め都内の焼却灰から、かなり高い値の放射性物質が検出されている。

何故かニュースはサラッと報道しただけで、その後は殆ど報道されていない・・・

政府所属のNHK至っては、放射性汚泥について全くと言って良いほどに無視している。

国民に一番影響がある内容なのに、そうであればあるほど大した事がないように報道される・・・


放射性汚泥の測定結果は、セシウム134,137合わせて9740ベクレル/kgと相当高い値が検出されている。

これは、広い地域に拡散していた放射性物質が集約された結果と取ることもできるが、

まだまだ、放射性物質が残存しているとも考えられる。

9740ベクレル/kgをシーベルトに置き換えると、大凡0.38マイクロSV(理論値)になるので、相当高い

線量になる。(現在の東京の放射線量は、0.04~6マイクロSV程度なので・・・・・)

江戸川区清掃工場内の空間放射線量測定結果は、0.21~0.24マイクロSVと発表されており、これでも

年間1ミリSVの目安の0.05マイクロSVの4~5倍の値を示している。

これからも注意・注視しなければならない事は

1.放射性汚泥の保管場所をきっちりと隔離・遮蔽する事。

2.各行政で行っているホットスポットの測定ポイントは、公園等の中央部であり、
  
  わざわざ低い場所を選んで測定しているので、鵜呑みにせずに疑ってかかり、なるべく

  ごみ等の溜まりやすい場所に行くことを避ける事。

3.水道局の降雨対策と発表される放射性物質のチェック。

4.芝生やグラウンド(土)には、浸透してしまっているため、なるべく近づかない。

5.低い場所には放射性物質が溜まっているので、なるべく近づかない。

江戸川区の汚染状況について、興味深い映像があったので、参考に添付します。

http://www.youtube.com/watch?v=OqCMVIi6wbU

今でも、福島原発からは、少量ながら放射性物質は拡散されています。

事故後、感覚が麻痺してしまっていますが、事故前ではトップニュースで扱われる事象だと

言うことを忘れないようにしたいものです。

東京に限らず高い場所が存在しますので、内部被ばく・外部被ばく両方に注意してください。

モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村