がんばれ福島原発!

福島第二原発の建設から福島第一原発のメンテナンスをしていた経験から、現在苦境にある福島第一原発の現況を分析し、応援します

放射性汚泥 自治体は扱い苦慮・・・遅すぎる対応

2011年06月25日 | 周辺環境
以前記事にしました汚泥の扱いが最近大きく取り上げられるようになって来ましたが、

そのご、汚泥から放射性物質を検出した16の都道府県のうち、汚泥を肥料として

利用していたのは12の県との事で、既に肥料として処理されている・・・

なんてずさんな状況なんだろうか!!

東京都は焼却処理した汚泥について何も発表しなくなったし、どうしようもないな!!

http://blog.goo.ne.jp/genshiryoku_2011/e/828ecd144e750656f679eda87fc3d032



これに輪をかけるように現状に全く危機感を持っていない細野総理大臣補佐官は

「放射性物質が含む汚泥を肥料に再利用するための基準を作りたいと、農林水産省と

検討しているが、農作物への影響を考えるとかなりの慎重さが必要だと考えている。

再利用を求めている肥料業者の人たちには申し訳ないが、慎重のうえにも慎重を期して、

時間をかけて検討すべき問題だ!ただし、今の段階ではいつの時点で基準を作れる

かは示せない」だって!!

本当に危機感の無い、そして、原子力(放射線)を全く理解していないこんな奴は即刻首だな!

放射性汚泥を管理する、あるいは、下水処理施設は直ぐに放射線管理区域に設定して

そこで働く人たちをきちんと保護した上で、汚染の拡大を防がなければいけない!!

何故それが判らないのか??

菅だけじゃ無い!!政府・行政も腐りきってる!


モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村







官房長官 海水浴場に影響ない・・・そんな訳無いだろう!

2011年06月24日 | 原発



こいつに騙されちゃだめです!!

少なくとも、東北~関東圏の相模湾までは、海水浴に行かない方がいいと思います。

いいですか??静岡のお茶からもセシウムが検出されているのです。

枝野くんは、「海で希釈されるから」という言葉を飲み込んで発表しているのです。

特に、お子さまをお持ちのご家庭の方は、今年だけは我慢した方がいいと思います。

海にホットスポットは存在しません。(測定できません)

だから、適当に発言できるんです!!

海水浴場の賠償が怖いのです!

全ての発言の裏には、利権が存在します!!

モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村

浄化設備の弁 設置時から誤り・・・予想通り!

2011年06月24日 | 原発
やっぱり、海外企業へ発注したツケが来たな!!

工事はやっぱり、外注先へ丸投げ!! 昔と変わってないないんだなぁ!

東電に社員は、作業には全くノータッチだった・・・今も変わらないのだろう。

今、作業の指導しようとしても出来るはずも無い。 それが東電の教育方針だから・・・


それにしても、バルブの付け間違いはお粗末としか言い様がない!!

指導員として入っていたメーカーは何処なの?

昔の指導員は、英語による作業要領書は当たり前だったが、今は無いのだろうが

余りにも酷すぎる!

ただ、前にも記事にしたが、吸着塔の一つだけにしか汚染水が流れないとしても

たった5時間で自動停止するのはおかしい・・・許容量が少ないのではないか?

それが無ければ、バルブの交換だけだとすれば、再起動時期はある程度明言できるはずだ!

きっと、設計ミスを含めて検討中という所なのだろう!!


もう一つ!!

NHKがまた人知れず情報操作を始めた!!

毎日増える汚染水の量を、昨日まで500トンと発表していたのを今日になって400トンと

黙って変更した!


東電の作業管理体制およびマスコミによる情報操作には、今後も注視しなければならない!

モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村

2号機 原子炉建屋で作業に着手・・・出来ないだろ?

2011年06月23日 | 原発
2号機原子炉建屋の扉を開放するに当たって、建屋内の気体に含まれる放射性物質の

濃度を下げたうえで開放したと言っていたが、1号機で使ったような装置の搬入も

せずに出来るのか?という疑念を持つのは私だけだろうか?

1号機の時は、建屋内の写真まで公開していたのに、2号機については、何の情報

開示もないまま、放射性物質の濃度を下げたとだけ発表されている。

どうやって下げたんだ?作業員が入っただけで報道しているのに、事前に作業したのか?

信じて欲しければ、写真を公開しろよ!!


建屋内の環境は、湿度は、地下につながる階段付近で65%、大物搬入口の内側で57.8%、

2階の西側では46%まで下がり、放射線量は、1階では1時間当たり15ミリSVから60ミリSV

だったのに対し、2階では97.2ミリSVと、依然として高い場所が存在している。


作業するに当たって、湿度はある程度許容できるとしても、放射線量は、作業レベルでは無い!

このままでは、作業を開始できない・・・(こんな高い線量下での作業は、定期検査中では

格納容器内の一部しか無い)


今回の事故が1基のみであれば、人海戦術で作業員を投入すれば無理やりにでも、作業を行う

事ができるであろうが、4基もの事故収束をしなければならない現状では、とても作業を

開始することが出来ないだろう。


当面は、扉を開けて作業環境を改善した所で、一時作業を止めるのだろうが、報道では

作業開始としている・・・(環境線量の測定も作業とするなら、開始になるだろうが、普通は

冷却の為の具体的な作業と捕らえるのが一般的なので、ここでも情報操作と洗脳がハッキリと

見える!)

水位計の調整をしたと発表があったが、現在の原子炉水位を発表して欲しいものだ!


マスコミの前向きな報道は疑わなければ騙される!

後ろ向きの報道は大げさに捉えないと騙される!


モチベーション持続の為に協力お願いします・・ポチっと

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村

浄化設備停止・・・設計ミス?

2011年06月22日 | 原発
汚染水浄化システムでは、連日不具合が報じられているが・・・

当初から、おかしいと指摘していたが、日立・東芝・キュリオン(米国)・アレバ(フランス)の

合作だが、作業員は全て日本人!!

http://blog.goo.ne.jp/genshiryoku_2011/e/ac4bfd76d1dcc52a182cdaa64116f8d1

それぞれの機器の据付要領書は、当然英語・・・作業員で英語を読み込める人は

皆無に近い・・・原子炉再循環ポンプもそうだが、ベテランの作業員は、図面を見て

現場作業を進めていく(当然、指導員が説明するんだが・・・)

水漏れについては、殆どが作業ミスだと思うが・・・(ラプチャーディスクの破損等が

あったようだが、これはきっと取り付け方向を逆に付けてしまったように思う)


運転開始からたった5時間で機器の表面線量が上がって停止するということは

最初の設計段階から、汚染濃度の設定が間違っていたのではないかと疑うのは

当然の事だろう。

フィルターの交換は1ヶ月を目処に考えていたとのことだが、あまりにも早すぎる。

もし、設計ミスだとすれば再稼動まで1ヶ月以上を要すだろう。

これで、金払うのか?? いくら金あっても足りないぞ!!


http://blog.goo.ne.jp/genshiryoku_2011/e/62e5277f31f0e1595e6a3310ed00ba0b


おっと!再稼動するとの報道!!

なんと、汚染水の流量を調整して再稼動とは・・・・・・・何も対策していないという事だろう!

完全に設計ミスだな!!

細野は「一定の能力があることは実証済みで、それを生かせば汚染水は処理できる」だって!

当初計画の能力は無いんだろう!でも、汚染水が増える一方だから、一応この装置で

チョロチョロ浄化していくしか無いと、何故真実を言えないのか?


処理能力が低いと言うことは、増え続ける汚染水はどうなってしまうんだろう。

だから、汚染水発見当時に指摘した、仮に移送するための穴掘っておけば良かったのに・・・


事故対応について一言「二の手、三の手を考えない作業は、必ずどこかにしわ寄せが来て

頓挫しますよ~~」

どうも、原子力作業とは思えない作業シーケンスを組んでいるような気がする。

海外メーカーを使った事が、一番の原因だな!!

(到底、作り直せないので、使うしかない)


モチベーション持続の為に協力お願いします・・ポチっと

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村