リュウ庵

尼崎市住む猫大好き人間。
駄文を書くのも好きです。

演歌好き爺のボヤキ

2023-12-08 10:59:59 | 日記

12月6日(水)8時40分に起きる。穏やかな日差しが射している。

昼前に買い物に出かけたが、頬を撫でる風が心地よい。典型的な小春日和

に、心が弾む。寒くて日暮れが早い陰気なこの時期、こんな暖かい1日は

得した気分。

料理本に出ていた「玉ねぎ発酵みそたれ」なるものを作って、今夜の「ナ

スの酢みそ炒め」を作る。

「玉ねぎ発酵みそたれ」は玉ねぎとニンニクをすりおろし、味噌、砂糖、

胡麻油を混ぜると完成。

ナスと豚肉を炒める途中に「味噌たれ」を加えさらに炒めると出来上が

り。マイルドな美味しい炒め物になった。残ったたれは冷蔵庫で1週間

ほど保存できそうだから、炒め物に再利用できそう。

 

突然ですが、演歌好き爺のボヤキ

今、歌謡界は大きな転機(危機)を迎えているように思う。あくまで個

人の感想だけど、もう名曲は昭和・平成までに出尽くしたのではないだ

ろうか。

ひどい日本語、どこの言葉かわからないカタカナ歌詞、ドタンバタン跳

ね回る歌だかトランポリンだか分からない歌手やグループ、怒鳴るばか

りでメロディなんかそっちのけ。観る聴くだけでほとほと疲れ果てる。

元気なのは結構だけど。

若いうちはそれでいいのだろうけど、彼らも年を重ねるとこんな「歌」

に熱を上げていたのか、と顔をしかめるだろう、とお節介な思いを抱く。

コーラスグループ「FORESTA」(フォレスタ)をご存じだろうか。国

立音大出身者中心の男女コーラスで、BS日テレで毎週月曜日20時の

「BS日本のこころの歌」に出ている。抜群のハーモニーで、明治~昭和

を中心に、内外の名曲も披露、毎回楽しみにしている。

今夜はそのスペシャルコンサートで、童謡、演歌を含む歌謡曲、オペラ

椿姫の「乾杯の歌」などの名曲をたっぷり2時間。赤い鳥「翼をくださ

い」も歌い、フィナーレは大好きな中島みゆきの名曲「時代」だった。

   <素敵なハーモニーの「FORESTA」(テレビから)>

その「時代」をはじめ「舟歌」「喝采」「みだれ髪」「案山子」のよう

な名曲(独断で選曲)は、もう生まれないだろう。

 

7日(木)暖かい布団にくるまって、気持ちよく寝ていたら10時前だっ

た。慌てて飛び起きる。

 

タキイからビオラの花苗届く。まだ注文品が残っていたんや、と思い

ながら箱を開けると、とても良い香りがした。「ニオイスミレ」とい

うのがあるけど、それを頼んだのかなあ・・・はなはだ頼りない。

空になった段ボール箱を部屋に持ち込んだら、早速カナが飛び込んだ。

猫は狭い箱が好きだねえ、必ず入って確かめている。

      <箱入り娘になったカナ>

今夜も音楽のハ・ナ・シ。

9時にいつもNHKニュースウオッチ9を見てきたが、木曜日には最近

「CLASSIC TV」を観るようになった。今夜は日本を代表するコンサ

ートマスター(コンマス)3人が出演。清塚和也さんの巧みな司会で

「コンマス」と指揮者の関係など聞けて楽しかった。最後に3人のバ

イオリン競演があったが、日本を代表する「コンマス」そろっての演

奏は珍しいらしい。

(全くの余談=清塚さんと同じMCを務める鈴木愛理さん、楽しい良

い人だねえ。歌手、女優、モデルで慶応大学卒の才媛とか。歌は聴い

たことないけど)


やっと咲いたツワブキ、ダイヤモンドリリー

2023-12-06 11:59:42 | 日記

12月4日(月)8時40分に起きる。スカッと晴れて、太陽の光がまぶ

しい。

日中の寒さは昨日より和らいだ感じだけど、夕方になって雲が出て来た。

今夜はれんこんと鶏手羽先の醤油煮、鶏そぼろとカボチャに煮物、ほかに

惣菜。トリトリ・メニューだねえ^^

 

Yさん、ツワブキとダイアモンドリリーが、やっと咲き始めましたよ。昨年

は11月29日付の日記で「咲いた」とアップしているのに、今年はかな

り遅れている。しかも花はまだ1輪と1本の茎だけ。残りはまだ蕾でのん

びりしている。我が家の花たちは、世間様に比べかなり晩生(おくて)。

     🌸一輪だけやっと咲いたツワブキ🌸

   🌸ダイアモンドリリーも1本だけ花をつける。ほかの茎はまだつぼみ🌸

お向かいの家の解体が始まった。聞き慣れない音がするので、カナが珍し

のか「何事か」と窓辺に駆け上がり覗いたりして興奮している。解体工事

年内に終わり、来年3月には新宅完成してお孫さん一家が住むようだ。

 

お隣さんから庭になっている柿をいただいた。渋柿なので毎年、干し柿に

している。そんなにたくさんじゃないので、娘が皮をむいて、ベランダに干

してくれた。年末ごろ、甘くなってくれるでしょう。

お返しに花の苗を差し上げているが、もう少し大きくなったら持って行こう。

   <たわわに実ったお隣の柿(渋柿)>

5日(火)9時に起きる。曇り空で陽が射さないから寒い。

今日は3か月ごとの歯のクリーニング日。11時過ぎ、かかりつけのデンタ

ルクリニクに行く。この夏に抜歯して義歯を入れてもらって以来の診察。

「義歯が慣れるまで違和感があり、気になる」とDrに告げる。

また別の歯がじくじく痛みだしたので診てもらうと、どうやら歯周病にかか

りかけているらしい。

「先生、もう抜歯は嫌やで」先制宣告。「抜歯しなくてよいように気をつ

けて、大事に使いましょう」と返された。

ロシアの大文豪のドストエフスキーは「歯痛だって快楽はあるさ」と言った

そうだが、凡人には歯痛は苦痛以外の何物でもない。痛む歯をかばいながら

摂る食事の味気ないこと、おびただしい。

1時前に帰宅、遅めの昼飯。雲がだんだん厚くなり、3時過ぎからぽつぽつ

雨が降り始める。暗くて寒い陰気な一日で終わりそう。

22日の冬至まであと17日。この時期は一番陰気で、嫌いだ。

買い物は昨日済ませている。今夜は料理本に出ている鯖缶とジャガイモの煮

付けをメイン、じゃこピーマン&パプリカ、惣菜。鯖缶とジャガイモの煮

けは、見栄えは悪かったが意外と旨かった。レシピ通り調味料にテンメンジ

ャンを使ったからか。

 


嬉しいタイガースカレンダー

2023-12-04 11:08:01 | 日記

12月2日(土)9時10分に起床、部屋の温度は10.1度、今年一番

低いようだ。

2024年のタイガースカレンダーが届いた。

表紙は当然、岡田監督の優勝胴上げシーン。こんなめでたいカレンダー

何年ぶりだろう。

月めくりだから、月ごとにめくっていくとこれまでのカレンダーとの違い

が面白い。

大ブレークしてセリーグ最優秀選手賞(MVP)と最優秀新人賞のW受賞

に輝いた村上頌樹投手は、エース格の扱いで写真も堂々と大きく出しても

らっている。

今年のカレンダーでは、最後のページでその他大勢の中の集合写真で、隅

こにちょこんと小さく扱われていたのとは大違い。

大出世ですよ村上君、おめでとう。来シーズンの活躍が楽しみだね。

3日(日)9時20分に起床、部屋の温度計は10度ちょうどで少し寒いけ

ど穏やかな日差し。

日曜の午後、庭仕事も一段落しているので、テレビの民放番組をかける。

タイガースのファン感謝デーの録画を流していた。大ファンだから、阪神の

話題で盛り上げてくれるのは嬉しいけど「いつまで浮かれとんじゃ。練習し

ないで大丈夫か」と、少し心配になる。

ぶっちぎりリーグ優勝、そして38年ぶりの日本一、こんな盆と正月が一緒

に来た年はめったにない。

熾烈な覇権争いのなかで、連覇するのは容易じゃない。優勝逃した広島など

の各球団は目の色変えて阪神に挑んでくるはず。優勝祝賀の喜びもそろそろ

封印して、褌を締め直してグラウンドに戻ってほしい、と思う。

優勝のビールかけから始まって、神戸と大阪の祝賀パレード、テレビ各局の

トーク番組の出演、新年特番の録画撮りなど引っ張りだこで、一度もボール

を握っていなのではないだろうか。

「あの優勝はフロック(まぐれ)だったね」と言われるのが心配だ。

 

昼間も室内温度は12度前後でこの冬一番の冷え込み。今夜からおふろの湯

の温度を1度上げて42度にした。


ネコ派だって認知症にならない

2023-12-02 11:24:23 | 日記

11月30日(木)9時に起きる。少し寒いが、平年並みか。

新聞によると「犬を飼っている高齢者は、飼っていない人に比べ認知症になる

リスクは低い」という研究発表があるという。でも「猫の場合はそうでもない

ようだ」と書いている。

後半部分の猫に関しては、猫派として見逃すことができない発言だ。

もちろんほとんどの猫は、飼い主と散歩なんかしない。

(我が家では、カナの先代の猫メイプルは散歩が好きで、リード付けて町内を

ニャン歩してご近所の評判になったが、彼女は例外だろう)

散歩の「付き合い」はしなくても、猫は部屋の中にいても飼い主と十分に「会話」

し、癒してくれる。猫と一緒にいるだけで気持ちが穏やかになり、幸せ気分になる。

人間との適当な距離感も守ってくれる配慮も忘れない。

猫派だって認知症にならない、と声を大にして言いたいね。

世界の偉人で猫をこよなく愛したのは、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケラン

ジェロ、マーク・トウエイン、ヘミング・ウエイ、シュバイツアーなど数多い。

みんな愛猫家で、猫について名言を残した。

マーク・トウエイン(アメリカの作家、「トム・ソーヤの冒険」の作者)の痛快

かつシニカル(人間にとって)な名言をご紹介しよう。

   すべての神の創造物の中で、唯一縄の奴隷にならない

   ものがいる。
   それは猫だ。
   もし人間が猫と交配出来たなら、人間は進歩するだろう

   が、猫は退廃してしまうだろう。

アフリカの聖人シュバイツアー博士は

   惨めさから抜け出す慰めは2つある。 音楽と猫だ

「猫派の高齢者には認知症はいない」と研究をしている学者は、いないものか。

  🐈🐈🐱我が家のカナを見ていると、認知症になる暇などない🐱🐱🐈🐈

 

12月1日(金)8時30分に起きる。かなり寒い朝だ。

今日から師走、2023年も1か月を残すのみとなった。

恒例の今年の流行語大賞に、阪神岡田監督の「A.R.E」(アレ)が決まった。

予想通りの選定だ。この「岡田語」ほど今年の日本列島を席巻した言葉は、ほ

かにないだろう。阪神ファンとしてうれしく、誇らしい限り。

ところで来年の流行語に「アレンパ」が早くも「候補」に上がっているらしい。

阪神の佐藤輝選手のフレーズで、来年も優勝してアレの「連覇」で「アレンパ」

を祝おうというのだ。

岡田監督も「ええ言葉やねえ。初めて佐藤をすごいと思った」と絶賛している。

ぜひ頑張って来年も優勝して、今度は「アレンパ」を流行らしてほしいものだ。

 

念願の散髪をした。今年は3月ごろ散髪したままで、髪は伸び放題。てっぺん

はハゲだけど、後ろの髪は、ポニーテイルができるほど伸びている。

人様に頭をいじられるのが、アタマの中を覗かれているように妄想して大嫌い。

髪は年に2回ほどしかしない。

木枯らしに襟首がスースー撫でて寒いけど、すっきりした。

オ・ト・コ・マ・エになったので、これで新年が迎えられる。

 

読み終わった文庫本がたまって本棚に積み上げ、今にも雪崩が起きそう。とり

あえず30冊ほど、駅前の書店の古本コーナーに持ち込んだ。


フラワーアレンジ

2023-11-30 12:08:39 | 日記

11月28日(火)9時に起きる。晴れているが少し寒い。

パソコンのブログ不具合は回復したが、相変わらず反応が遅い。このままではい

つまた機嫌が悪くなるかわからない、ヒヤヒヤの毎日。

 

最近ほとんどフラワーアレンジをしなくなったが、今村翔吾さんの珍しい青春小

説「ひゃっか」(ハルキ文庫)を読んいたら、久しぶりに花を生けたくなった。

「ひゃっか」は、高校生の花生けバトルがテーマで、花を愛する高校生の活動が

瑞々しく描かれている。

花生けバトルは、実際に開催されている高校生を対象とした華道の競技大会。

同一の学校に通う生徒2名1組でチームを編成し、即興で花をいけ、対戦チーム

と優劣を競う。ブロックごとの地方大会を勝ち抜くと、香川県高松市で開かれる

全国大会に進む。いわば生け花の甲子園大会。2017年に第1回が開催されたとか。

楽しいバトルを読んでいると、2年ばかり習っていたフラワーアレンジが懐かし

くなった。

以前は。お隣の西宮の先生に教えてもらっていたが、足が弱くなって通えなくな

り辞退。時々、花屋で花を買って生けていたが、それもほとんど途絶え、仏壇に

供える花を買う程度になっている。

フラワーアレンジレッスン時の懐かしい写真を、順不同で何点か取り出して見る。

     

12月に入るとクリスマスリースなどが話題になるから、そのうちクリスマスや

新春バージョンで生けてみるか・・・

もう先生のアドバイスは望めないし、花材も限られるので、うまく生けられるか

どうか、心もとないが。

 

29日(水)9時に起きる。今日は、これも語呂合わせの「いい肉の日」だってね。

テレビでは特売がある肉屋さんで、開店前から並んでいる様子を放映していた。

時流に乗りやすい性格からいえば、肉の日にあやかって夕餉のメニューは肉にした

いところだけど、天邪鬼なところもあって、今夜は赤魚の煮付けに決める。

使い残りの鶏ささみがあるのでヒジキ、ニンジンと煮込む。他にじゃこピーマン・

パプリカ、惣菜1点。

ご近所の花友さんが通りかかったので、ビニールポットに移植したばかりのアリッ

サムとネモフィラの苗を、10個ほど持って帰ってもらう。いつもいただく赤飯の

お返し。

お隣のひとり暮らしのおばちゃん、転んでけがして入院、空き家同然になっている。

娘さんが家の風通しに来ていたので、お見舞いを言うと「母の痴呆が進んで・・・」

と表情を曇らせる。高齢化社会が進むと、こんなケースが増えていくのだろう。

11月も明日で終わり、師走に入る。