12月6日(水)8時40分に起きる。穏やかな日差しが射している。
昼前に買い物に出かけたが、頬を撫でる風が心地よい。典型的な小春日和
に、心が弾む。寒くて日暮れが早い陰気なこの時期、こんな暖かい1日は
得した気分。
料理本に出ていた「玉ねぎ発酵みそたれ」なるものを作って、今夜の「ナ
スの酢みそ炒め」を作る。
「玉ねぎ発酵みそたれ」は玉ねぎとニンニクをすりおろし、味噌、砂糖、
胡麻油を混ぜると完成。
ナスと豚肉を炒める途中に「味噌たれ」を加えさらに炒めると出来上が
り。マイルドな美味しい炒め物になった。残ったたれは冷蔵庫で1週間
ほど保存できそうだから、炒め物に再利用できそう。
突然ですが、演歌好き爺のボヤキ。
今、歌謡界は大きな転機(危機)を迎えているように思う。あくまで個
人の感想だけど、もう名曲は昭和・平成までに出尽くしたのではないだ
ろうか。
ひどい日本語、どこの言葉かわからないカタカナ歌詞、ドタンバタン跳
ね回る歌だかトランポリンだか分からない歌手やグループ、怒鳴るばか
りでメロディなんかそっちのけ。観る聴くだけでほとほと疲れ果てる。
元気なのは結構だけど。
若いうちはそれでいいのだろうけど、彼らも年を重ねるとこんな「歌」
に熱を上げていたのか、と顔をしかめるだろう、とお節介な思いを抱く。
コーラスグループ「FORESTA」(フォレスタ)をご存じだろうか。国
立音大出身者中心の男女コーラスで、BS日テレで毎週月曜日20時の
「BS日本のこころの歌」に出ている。抜群のハーモニーで、明治~昭和
を中心に、内外の名曲も披露、毎回楽しみにしている。
今夜はそのスペシャルコンサートで、童謡、演歌を含む歌謡曲、オペラ
椿姫の「乾杯の歌」などの名曲をたっぷり2時間。赤い鳥「翼をくださ
い」も歌い、フィナーレは大好きな中島みゆきの名曲「時代」だった。
<素敵なハーモニーの「FORESTA」(テレビから)>
その「時代」をはじめ「舟歌」「喝采」「みだれ髪」「案山子」のよう
な名曲(独断で選曲)は、もう生まれないだろう。
7日(木)暖かい布団にくるまって、気持ちよく寝ていたら10時前だっ
た。慌てて飛び起きる。
タキイからビオラの花苗届く。まだ注文品が残っていたんや、と思い
ながら箱を開けると、とても良い香りがした。「ニオイスミレ」とい
うのがあるけど、それを頼んだのかなあ・・・はなはだ頼りない。
空になった段ボール箱を部屋に持ち込んだら、早速カナが飛び込んだ。
猫は狭い箱が好きだねえ、必ず入って確かめている。
<箱入り娘になったカナ>
今夜も音楽のハ・ナ・シ。
9時にいつもNHKニュースウオッチ9を見てきたが、木曜日には最近
「CLASSIC TV」を観るようになった。今夜は日本を代表するコンサ
ートマスター(コンマス)3人が出演。清塚和也さんの巧みな司会で
「コンマス」と指揮者の関係など聞けて楽しかった。最後に3人のバ
イオリン競演があったが、日本を代表する「コンマス」そろっての演
奏は珍しいらしい。
(全くの余談=清塚さんと同じMCを務める鈴木愛理さん、楽しい良
い人だねえ。歌手、女優、モデルで慶応大学卒の才媛とか。歌は聴い
たことないけど)