リュウ庵

尼崎市住む猫大好き人間。
駄文を書くのも好きです。

花の下にて

2023-03-30 10:55:27 | 日記

3月28日(火)8時50分に起きる。外は晴れ渡っているが、霞かかって薄く白濁

している。春の霞か。

でも、気持ちの良い気候、桜も咲きそろう頃、カメラをもって「町内桜巡り」としゃ

れこんだ。

近くの米朝桜をスタート、南下して自治会事務所のある公園へ。ベンチに腰掛け、し

ばらく子供たちが走り回るのを眺め、咲き誇る桜にシャッターを切る。

青空をバックに桜の花を見上げていると、誰かが書いていた「あと何年の花見かな」と

言う言葉がよぎる。

  願わくば花の下にて春死なむその如月の望月のころ

晩年の西行の心境に何んとなく惹かれて、口ずさむ。

 

      🌸 「米朝さくら」満開です 🌸

    🌸 教会の塔を借景して咲く 🌸

    🌸 近くの公園に足延ばす 🌸

    🌸 新緑とコラボ 🌸

    🌸 等伯、永徳の障壁画? 🌸

 

 

    🌸 お屋敷の更地に取り残されても、律儀に咲く 🌸

   🌸 桜の下、みんな「笑う」 🌸

   🌸 「見越しの桜」 🌸

帰途、いつものスーパーに立ち寄り、夕餉の食材を買う。あまり見かけないランプ、

ヒウチなど焼き肉セットがあったので、張り込む。

 

29日(水)起きたのは9時50分。今日もからりと晴れた気持ちの良い朝。

今日から娘は春休み、しばらくは主夫業返上できる。

タキイに頼んでいたロベリアの苗6株届く。もう、かわいい花をつけている

が、夏にかけて花壇を彩ってくれるでしょう。

   🌸 タキイから取り寄せたロベリアの苗 🌸

今年は統一地方選挙の年。兵庫県議会選挙もあるので、政党関係の人がやって来て、

挨拶していく。候補予定者のパンフレットを置いていったが、その中に「戦争する国

づくりノー」とある。

防衛費急増の国の方針に異を唱えているのだろうが、こんな煽情的な脅し文句は嫌い

だねえ。日本は「戦争する国づくり」など、できるはずがない。侵略に備えることは

必要だけど。

百年一日のごとく、一つ覚えのプロパガンダはもうやめたらどうか。だからこの政党

「万年3%野党」と言われるのだ。

 

センバツ高校野球、ベスト8に勝ち進んでいた報徳学園は、仙台育英に延長10回サ

ヨナラ勝ち、6年ぶりにベスト4に進んだ。明日は休養日、明後日(31日)に春夏

連覇めざす強豪大阪桐蔭と激突する。報徳勝利を祈って、応援しよう。


お~ん

2023-03-28 10:30:14 | 日記

3月26日(日)寝坊して起きたのは9時55分。未明ごろからカナが飛び乗って来て、

足元で丸くなって寝ている。私が起きてもまだ動かない。よほど居心地が良いのだろう。

 

雨戸を開けたらまだ小雨が降っており、甲子園のセンバツ高校野球は中止。畿内の学校な

ら影響は少ないけど、遠くからきている選手・応援団は大変だろうな。一日延びると選手

たちの宿泊費はどれだけ増えるか、頭の痛いことだろう、と同情してしまう。

昔、子供たちが通っていた高校がセンバツに出場した時、カンパ依頼があったが、今でも

それなりの家庭負担があるらしいから、順延による経費増も気になるところだ。

一日中冷たい雨が降り続く。外出もせず、テレビでプロ野球オープン戦のタイガースvsオ

リックス戦をテレビ観戦。わがタイガースは大事なところでホームランされ、攻撃時にバ

ントもできず、良いところなく完敗する。日本一のオリックスと、あまりにも落差が激し

い。今週末からいよいよ公式戦が始まるが、このままでは不安だらけ。

岡田さん、「アレ」は大丈夫かいな。

「なんでや。お~ん(←岡田監督の口癖)」。こんなボヤキ、聞きたないで。

 

 

27日(月)9時に起きる。昨日までの菜種梅雨は終わったのか、薄曇りで明

るい春の日差しがまぶしいが、少し寒い。桜のこの時期に急に冷え込むこと

「花冷え」と言う。春の訪れが遅い北海道では、リラが咲く5月ごろ寒くな

ることを「リラ冷え」と言うそうだ。いずれも美しい言葉だ。

 

NHKニュースによると、卒業アルバムをデジタル化する学校が増えているそう

だ。卒業アルバムは記念写真を印刷した文字通りアルバム本と思っていたが、

現在では学校生活や個人の思い思いのパフォーマンスの動画をデジタル化して

渡している学校もあるとか。昔ながらの分厚いハードカバーの卒業アルバムじ

ゃなくて、動画を記録したメモリーカードでも渡しているのかしらん。

そのニュースの中の卒業女児たちは、カラフルな女袴姿だった。小学生が、で

すよ。驚くのは私だけかな。

そういえば、小学校入学式の1年生に袴姿もいて、トイレでうまくオシッコが

できなくて、先生たちはその世話で大変、と聞いたことがある。子供の晴れ姿

を袴姿で着飾るのは勝手だが、そんな先生の苦労を知っているのだろうか。

 

夕餉に鶏手羽元のトマトスープ、白菜のバター蒸し、菜の花の辛し和え、総

菜2点。トマトは水煮缶(カットタイプ)使用、スライスした玉ねぎと煮込

む。酸味あるスープもグーでした。

  


本の力とは

2023-03-26 11:53:27 | 日記

3月24日(金)9時30分に起きて、雨戸を開けたらまだ曇っていたが、どうやら雨が

上がるようだ。昼前から薄日がさしてきた。

ブロガーさんのフラワーアレンジ日記から、久しぶりに私もアレンジしたくなって、花

屋さんでチューリップ、コデマリ、ラナンキュラスなどを買い求め、庭のムスカリー、

クリスマスローズ、勿忘草、センリョウ(葉)を足した。少し乱雑な仕上がりとなった。

隣の市のフラワーアレンジ教室に通って、8年ぐらいかな。コロナ自粛で引きこもってい

るうち足腰が弱って自然に遠のき、最近は花瓶に自己流「投げ入れ」でお茶を濁している。

 

センバツ高校野球、兵庫代表の報徳学園が快勝、2回戦に進んだ。同学園は優勝経験も何

度かある有力校で、我が家なら少し西に歩いた武庫川の対岸の西宮市にあり、親しみがあ

る。ぜひ勝ち進んでほしい。

今夜は「切り干し大根の贅沢煮」とたいそうな名前の料理に挑戦、切り干し大根と牛肉の

炒め煮だけどね。あとはキュウリとちくわの和え物。チキンパックリブの総菜1点。

       <久しぶりのフラワーアレンジ>

25日(土)9時5分に起きる。外は薄曇りで弱い日差し。昨夜は雨が降ったようで、地面

が濡れている。

 

友人の紹介で、不思議な本を興味深く読んで、小説の楽しみ方を改めて知った。夏川草介さ

んの「本を守ろうとする猫の話」(小学館文庫)。

夏川さんは、映像化もされた話題作「神様のカルテ」で知られるお医者さん。

主人公は高校生。一緒に暮らしていた古本屋店主のおじいさんとも死別、既に両親もなく一

人ぼっちになって根暗な日々に、翡翠色の目をしたトラネコが現れて「本を助けてやってくれ」

と頼まれ、迷宮に誘われ虐待されている本たちを救う・・・

ファンタジー、青春小説、冒険小説の要素もある物語だ。

人を思う心、それを教えてくれる力が、本の力だ」と、一貫した基調を保ちながら、ベス

トセラーも良いが、ドストエフスキー、ロマン・ロラン、スタンダール、カミュたちの名作

が忘れ去られてもいいのか、と問う。

確かに、若いころ読んだ「カラマーゾフの兄弟」「ジャン・クリストフ」「異邦人」「チボ

ー家の人々」「赤と黒」など、50年も書棚の奥でほこりをかぶって眠っている。

「本を守ろうとする猫の話」を読んで、古今の名作を懐かしく思い出す。でも、私にはもう

一度手に取り、そびえる「高山」をじっくり味わいながら登る(読む)体力も時間も残され

ていない。今は2、3日で読み切れる時代小説、ほのぼした人情小説に浸るしかない。


意義ある首相のウクライナ訪問

2023-03-24 11:16:21 | 日記

3月22日(水)8時に起きて、さっそくWBC テレビ中継を見る。予想通りの手に汗

を握る緊迫したゲーム。1点先制されたすぐ裏で、村上の本塁打などで逆転、すごい。

ダルビッシュがホームランを打たれて1点差に詰め寄られたが、3-2で逃げ切った。

最終回に二刀流の大谷投手が登板。9回裏の2死で迎えた打者は大谷選手のチームメ

イトで、アメリカ軍団の主将を務めるトラウト選手。大谷投手が見事に三振で仕留め

たときは、鳥肌立ったねえ。一人で観戦していたが、大声で「やったー」と叫んで、

拍手喝さいしていた。

今回のWBCではヒーローは大谷、ヌートバー、村上、岡本の各選手たちが挙げられる

が、私は最大のヒーロー(MVP)は栗山監督だと思う。全戦全勝したのは、選手たち

の活躍はもちろんだけど、選手起用から作戦・指揮した栗山監督の手腕も特筆に値す

る。その栗山監督は辞任するという。本当のご苦労様でした。

試合後、高ぶっていた気持ちおさまって、体中の力が抜けてしまった。でも心地よい。 

    <WBC優勝、カナも応援していたネ>

   <岩合さんの世界ネコ歩きにも興味>

気分よく夕餉の食材買い出し。今夜は豚肉の生姜焼き、キノコのアビージョ(ハイカ

ラな名前だねえ)、焼きナスの焼肉タレ煮(ブロガーさんの献立をまねて)、サツマ

モのレモン煮、惣菜1点。

 

23日(木)9時半に起きて雨戸を開けたら、小雨が降っている。菜種梅雨と言うか

ら、こんな一日になるという。

 

WBCを制覇した侍ジャパンの快挙で日本列島がまだ興奮冷めやらない中、岸田首相がウ

クライナから帰国した。

今回のウクライナ電撃訪問、よくやったというべきだろう。G7の議長国としての義務

感もあったろうけど、インド公式訪問の帰途、密かに民間ジェット機に乗りかえてのポ

ーランド経由してウクライナ首都キーウへ。ゼレンスキー大統領と会談し、帰国した。

安全対策上、側近のごく一部しか知らされなかった、典型的な隠密外交であった。

かつて隠密外交で、国を動かした日本の首相は2人いる。

中国を訪問、毛沢東主席、周恩来首相と会談し懸案の日中国交を開いた田中角栄首相

(当時)、日本国民を拉致して厳しく対立している北朝鮮に乗り込み、日朝首脳会談

して金正日に日本人13人を拉致したことを認め謝罪させ、5人を帰国させた小泉純

一郎首相(当時)。

岸田さんの電撃訪問も、危険を顧みず戦火のウクライナに乗り込み、ゼレンスキー大統

領に復興支援の約束をしたことは評価されるべきだ。この訪問が、どのような実を結ぶ

か待たなければならないが、破壊しつくされたウクライナの復興に必ず役立ち、世界か

ら評価されるだろう。大震災や台風で破壊された街やインフラ復興事業は、経験済みだ

から。


電線のホーホケキョ

2023-03-22 11:04:20 | 日記

3月20日(月)9時に起きて雨戸を開けると、まぶしい春の陽光。ツバキの葉が

きらきら光っている。

昼前に買い物に出かけようと勝手口を出たら、お隣の庭の夏ミカンの中からウグ

イスが鳴いている。時々はばたくのが枝葉の間から見えるが、姿は現さない。

「ケキョ、ケッキョ、ケキョ」と聞こえ、まだ「ホー」が抜けている。声は大き

くきれいだけど、上手に鳴くまでは、もう少し時間がかかるりそうだね、ウグイ

スくん。

ウグイスで思い出すのは、9年前の古い話になるけど、近くの電線にとまって見

事に鳴いているウグイスがいた。最初どこで鳴いているのかわからなかったが、

頭の上から「ホーホケキョ」だったので見上げると、何と電線にとまって鳴いて

いるではないか。さっそくカメラを持ち出しズームして撮った。

    <電線にとまり「ホーホケキョ」の珍しい写真(再掲載)>

買い物から帰る途中、米朝さん宅の前を通ったら、てっぺんの方で2輪だけ咲い

ていた。今にも咲きそうに膨らんだ蕾も見られるので、数日でもっと咲いてくれ

るでしょう。

明日から「菜種梅雨」に入るそうだ。

     🌸 2輪だけ咲いた「米朝さくら」(ピンぼけです) 🌸

21日(火)9時に起きた途端、WBC(世界野球)準決勝のメキシコ戦中継を見て

いた娘は「佐々木が先制3ラン打たれた!」と叫んでいる。

「ああ、やっぱりメキシコは強いなあ。頑張ってきた侍ジャパン、ここまでか」と

あきらめかけたら、なんと最終回に大逆転だ。

チャンスメーカー大谷が2塁打、四球の4番吉田がつなぎ、これまで不振でもだえ

ていた若き三冠王の村上が、起死回生のタイムリーツーベースで逆転だ!

 

メキシコチームは全員大リーガーとか。守りも攻撃も素晴らしい強豪チームに決戦

を挑んだ侍ジャパン。連戦連勝の勢いにのって、世界最高クラスのメキシコに逆転

勝利、すごいよ日本チーム、強くなったもんだ。

これで3大会ぶりの世界一に王手、この勢いでアメリカチームもぶっ壊そう。とは

いってもメジャー・リーグの最強ドリームチームだ。最後の一戦、まさに正念場で

ある。