goo blog サービス終了のお知らせ 

リュウ庵

尼崎市住む猫大好き人間。
駄文を書くのも好きです。

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」

2023-12-22 10:52:46 | 写真

20日(水)9時に起きる。昨日よりやや寒さが緩んだか。

朝からパソコンの機嫌が悪い。反応が遅く、時々フリーズ、うんともすん

とも言わない。ブログのコメントも返事できなく、イライラする。

この前見てもらったばかりなのに、そろそろ買い替えの時期に来ているの

だろうか。

ブログのコメントいただいても、申し訳ないけどこのままじゃ返事ができ

ません。

リアクションで「いいね」や「応援」などをポチしてもや全く無反応。

届いているのかどうかもわかりません。困ったもんです。

何もすることなく、こたつに足を突っ込んで文庫本を読み始めるが、すぐ

眠たくなる。典型的な無為徒食の、だらだら状態だね。

 

21日(木)9時過ぎに起きる。布団をめくろうとしたら、カナが足元の毛布

に潜って爆睡。道理で布団が重いと思った。寒かったんやろうね、こんなに

深くもぐって・・・

明日は冬至だ。冬至が来るとなんだかうれしくなる。日脚がだんだん長く

なるから。気候的には2月末まで一番寒い日々が続くけど、温かい春が

づくことを思えば、我慢できる。

    <1年でいちばんDaddy- Long-  Legsになれる日>

  

 

派閥のパーティー券売り上げノルマ分の裏金事件、検察の強制捜査が入っ

て、自民党はかつてない危機的状況になっている。

こんな時には決まって「反省」の証として「派閥解消」の声が出る。現に

「派閥の在り方を再考」とか「派閥解消」とかいう議員も出て来た。

出来もしないくせに・・・寝言は寝てから言え、と言いたい。

「派閥解消」には、これまで何度裏切られてきたことか。いつの内閣時代

だったか派閥を完全に解散すると表明、メディアも記事に「旧○○派」と

表記、永田町から派閥が消え「これで派閥の弊害はなくなり、しはまっ

とうな政治になるだろう」と期待させたものだ。

ところがどっこい、いつの間にか「政策研究会」と称して、派閥はちゃっか

復活。今日の醜態をさらした。派閥病は自民党の「業病」だ。

政治家の言う「派閥解消」は、絶対に信じてはいけない、と肝に銘じるべ

きだ。なかには、派閥に属せず、りっぱに仕事をしている政治家もいる。

でも多くの政治家は、有力派閥にすり寄って大臣の座にありつこうと考える

けない種族なのだ。

まあ、こんな政治家が多いから、今回問題になっているような100人も

擁する大派閥ができ、国民に隠れて違法なカネに群がる。

でも、こんなさもしい政治家を育てているのは、我々有権者なのだけれども。

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」の格言そのままではないか。

今夜は寒い夜になったので、温かい鍋物で具たくさんの豚汁、惣菜2点。

     *****     *****

ブログのリアクション機能、あ~らフシギ、突然復旧している。ひとまず安心。

でも自民党の派閥病のように、いつ復活するか分からないので、あまり信用で

きないけど。


どうする岸田さん

2023-10-25 11:18:36 | 写真

10月23日(月)8時50分に起きる。外は良い天気、秋らしい朝。

昨日、ちょろっと姿を見せたアサギマダラ、たびたび庭を見たが姿見せず。これ

からフジバカマが満開になるので、もう少し気長に待とう。

昼前に買い物、今夜はNHKあさイチ「ゴハンだよ」で紹介していた山形の「芋煮」

がおいしそうだったので、材料の里芋、牛肉、こんにゃく、白ネギを仕入れて作る。

他に野菜サラダ、昨夜残したナスとピーマンのみそ煮、惣菜1点。

 

支持率低迷に悩んでいる岸田さん、政権浮揚をかけた長崎と高知・徳島の衆参補欠選

挙で1議席を野党に奪われ、1勝1敗に終わった。

で、起死回生をねらって所得税減税を考えているらしい。

でもねえ、所得税減税では、所得税払っていない人には恩恵がない。(そんな人たち

給付金を出すという話もあるけど)

岸田さん良い方法がありますよ。消費税を5%ほど下げるのなんか、いかがですか。

れなら恩恵が全世帯に行き渡る。しかも買い物するたびに感謝され、消費も伸びて

経済も活性化。みんな大喜び間違いなし。支持率アップも間違いなし。

なに、消費税減免は共産党の主張と同じだから、とんでもハップンだって?

肝っ玉小さいねえ。だから支持率の右肩下がりが止まらないのですよ。

憎い政党の主張でも、平気で流用するほどの堂々たるワルにならないと・・・

ほら、中島みゆきが歌ってるじゃないか。

  ♪ 君が笑ってくれるなら僕は悪にでもなる ♪  

                   「空と海との間には」

それくらいの胆力・覚悟がなくて、どうする岸田さん。腹くくりなよ。

臨時国会の所信表明演説で「経済」が28回も出てきたらしいけど、国民

の心にはまったく響かなかったようだよ。

 

24日(火)8時50分に起きる。今日も秋晴れ、気持ちがいい。

未明にカナが足元の布団の上に載って来てそのまま寝る。何だか漬物石を足の上に

乗せているようだけど、布団を通して、カナのほんわかした温もりが伝わる。

ひと時の、朝の幸せな気分。

「猫との距離感が好きだ」と、愛猫(マイケルという名らしい)と暮らし、名作「恋

歌」(直木受賞作、講談社文庫)「眩(くらら)」(新潮文庫)、「落葉」(祥伝社

文庫)など、話題作を発表している朝井まかてさんが言う。猫好き共通の思いだろう。

 <布団に埋もれるようにして眠るカナ>

  父「谷村新司に続いてみのもんたも死んだねえ」

  娘「みのもんたじゃなく、もんたよしのりや、もう~!」

ごめん、みのもんたさんを殺してしまった。

ともあれ、昭和の名曲を作った人歌った人が去って、「昭和」がますます遠くな

っていく。時の流れとはいえ、寂しい限り。

今夜は中華風肉豆腐、ヒジキとニンジン&油揚げの炒め物、惣菜。

    <澄み切った青空、心を解放させるような風景が好きだ>


「平和」「人権」の諸相

2023-10-09 11:28:11 | 写真

10月7日(土)寝坊して9時45分に起きる。外は快晴、さわやか。

今日から3連休。勤めていたころの3連休はワクワクして迎えたが、サンデー

毎日になった今でも、やっぱりなんとなく華やぐ。

 

昨日の日記にちょっと触れたが、ノーベル平和賞に獄中のイランの人権活動家

(女性)が選ばれた。

平和賞はこれまでも国によって問題を残してきた。人権活動や平和運動がおこ

る背後には、人権弾圧や戦争、テロなどの現実がある。今回のイラン人権活動

家の受賞者が、獄中にいるのも象徴的だ。

「平和」と言っても、立ち位置によってさまざまな様相を帯びる。日本人で平

和賞を受けたのは佐藤栄作元首相がいるが、彼が平和賞に決まった時、日本中

が驚きの声を上げたものだ。なかにはブラックユーモアではないか、と揶揄す

る人もいた。

佐藤さんの受賞理由は非核三原則(核兵器を持ち込ませない、持たない、作ら

ない)を日本政府の基本政策としたほかに、沖縄返還を交渉によって勝ち取っ

たことも評価された。

しかし、沖縄返還の功績はとにかく、非核3原則については、評価が分かれる。

アメリカの「核の傘」に頼っていながら3原則はなかろうというのや、「佐藤氏

を選んだのはノーベル賞委員会が犯した最大の誤り」と言い切る歴史家(ノルウ

ェー)もいる。

今回のイランの人権活動家受賞でも、イラン当局は非難声明。物理学賞や化学賞

を速報した中国は、平和賞には沈黙しているのは「人権」問題に神経をとがらし

ているからだろう。

「人権」や「平和」は国の体制や基本方針に関わり、極めて政治的な側面がある

ことを、今回も浮き彫りにした。

 

8日(日)いちど8時前に目が覚めたけど、布団の中はぽかぽか温かく、あまり

気持ちんよか、だったのでうだうだしていた。起きたのは9時過ぎ。秋の朝は、

そんな快適なひと時を楽しむことができる最良の季節。

 

そろそろ春の花の種まき時だ。

最近は横着して苗を買って育てるようになったので、種まく数が激減した。ア

ッサム、ビオラ、キンギョソウ、ネモフィラ、ストックだけ。パジーなど

主な春の花は苗で、11月ごろタキイから届く。

秋が深まって寒くなってきたのに、トレニアが可憐に咲いている。今年は作

ていないので、たぶんこぼれ種からだろう。花の少ないときひときわいと

おしい。

 

ラグビーワールドカップ、日本は決勝トーナメント進出をかけてアルゼンチン

と戦ったが、惜しくも敗れた。相手の方がスピードとパワーが勝っていたよう

だ。日本のラグビーは世界クラスに育ったけど、次回に期待しよう。

  🌸 秋が深まる中で、可憐に咲くトレニア 🌸


「院内をハシゴする」

2023-07-20 11:36:11 | 写真

7月18日(火)9時に起きる。外はすでに猛暑の気配。昨日夕方花たちに散水したのに、

もうぐったりしおれている。

今日は白内障手術の前の検診日。行く前に花たちに散水して、11時過ぎ出かける。バス停

まで歩いて5分だけど、暑くてもう汗がだらだら。

今日は診察なしで、採血、尿検査、心電図とレントゲン撮影だけ。1階受け付け、2階採血、

3階心電図…と広い院内を「ハシゴする」。冷房しているからいいけど。単なる白内障手術で

こんなに事前検査が必要なのは、きっと糖尿患者からだろうね。

一通り検査が終わったのは12時過ぎ、バスで帰宅したが寄り道してスーパーで買い物へ。

こんなに暑いと食べたいメニューが浮かばない。以前に作った玉ねぎと牛肉を炒めるビーフ

オニオンをメインに、出来合いの総菜など簡単に。

冷房を切っているパソコンの部屋は、午後5時に35度!早々に逃げ出す。

 

19日(水)9時5分に起きる。雨戸を開けると、あれ、と思うほど涼しい。でも、陽が高

くなるにしたがって蒸し暑くなってきた。

午後から雨の予報なので、12時過ぎに買い物。途中で、いつも背負っているリュックが背

中にない(つまり忘れた)のに気付いたが、戻るのも面倒、そのままスーパーへ。

今夜は切り干し大根と豚バラの煮込み、ぐっと和風で高野豆腐とオクラ・シイタケの煮込み、

キュウリと新生姜のごま油炒め物。惣菜1点。

レジ袋を買い食品を入れて歩いたが、杖ついているからかなり不便で、疲れた。

キュウリと新生姜の炒め物はNHKあさイチ「ご飯だよ」から。キュウリの皮をむいて、縦半

分にカット、種の部分をスプーンでそぎ落とし薄切、みじん切りの生姜と一緒にごま油で炒

める。味付けは塩だけ。さくさくしたさわやかなキュウリの味を楽しんだ。

切り干し大根と豚バラの炒め物もグー。豚肉と切り干し大根は相性がいいね。

夜になって、かなり激しいにわか雨。雷もゴロゴロどんどん。急に涼しくなった。

  <(左)キュウリと新生姜の炒め物<右)切り干し大根と豚バラの炒め煮>


咲き始めたヒマワリに思う

2023-07-10 11:16:20 | 写真

7月8日(土)8時50分に起きる。外は薄曇り、昨日より幾分涼しい感じ。

午後から雨らしいが、テレビでは山陰地方の島根が大雨、被害が出る心配があ

る、と通常番組を飛ばして警戒を呼び掛けている。

 

庭のブルーベリーが熟したので、新生姜の甘酢漬けをいただいたご近所におす

そ分けした。熱々ご飯によく合う甘酢漬けは、小型タッパウエアに入れていた

ので、容器のお返しを兼ねて。

梅雨空らしい曇り空、一日中、小雨が降ったりやんだり。

「半夏生降りみ降らずみ降らずけり」という句は、そんな様子を詠んだのだろ

うか。

午後から湿気と気温は一段と高くなり、じっとしていても汗ばむ不快さはたまら

ない。こんな日は扇風機をかけて読書に限ると、ページを繰っていると眠気が忍

る。家事は娘がしてくれるので、メリハリのない土曜の午後。

    🥎🥎🥎    🥎🥎🥎🥎

阪神は甲子園に帰って来てヤクルト戦。おバカな走塁ミス、大事なところで

併殺打・・・信じられない拙攻で、勝てる試合を落とした。アホらしい。

<7/8(甲子園) 対ヤクルト13回戦>
    . 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . . . 計
ヤクルト. 1 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 2 . 0 . 0 . . . = . 3
阪  神 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 1 . 0 . 0 . 1 . . . = . 2

 

9日(日)8時45分に起きる。曇って、相変わらず降ったりやんだりしているが、空

は明るい。九州や山陰地方は今日も大雨の危険があるとテレビが言っている。

まだしばらくは危険な状態が続くようだ。

 

道路沿いのプランター(自称フラワーロード)の中段に植えている矮性ヒマワリが、

この暑さで一気に開き始めた。咲きそろうのはもう少し先だけど、ここだけ明るい真

夏の空が漂っている。

ヒマワリは、カーッと照り付ける真夏の青空をバックにすると良く映える黄色で、

元気カラーだ。じめじめした蒸し暑い梅雨空には似合わない。

そのヒマワリは、ウクライナとロシアともに国花にしている。ロシアが、同じ国花

を愛する隣国のウクライナに攻め入り、人々を殺し子供たちを攫(さら)い、街を

破壊しつくしてしている。

    🌸咲き始めた矮性ヒマワリ

    🥎🥎🥎    🥎🥎🥎🥎

きょう勝たないと、デーゲームで勝っているDeNAに並ばれてしまう大事な一戦。

先発の西純が踏ん張って息詰まる投手戦。ドラフト1位の新人の森下が8回に初

ホームランで先制、守護神・岩崎が締めて逃げ切り貴重な勝利。ありがとう森下。

それにしても二軍から上がってきた佐藤輝、相変わらず三振、凡退の繰り返し。

もう一度ファームで鍛え直してもらうか・・・

<7/9(甲子園) 対ヤクルト14回戦>
      . 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . . . 計
    ヤクルト. 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . . . = . 0
     阪  神 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 0 . 1 . X . . . = . 1