2017/9/25、中国北部の住民、石炭暖房による大気汚染で寿命が3年短い=研究 、http://www.mag2.com/p/money/300735?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_sun&utm_campaign=mag_9999_0917
2017/9/29、中国、新エネ車を19年10%に 製造・販売義務付けメーカー対象、比率未達なら罰則も
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO21680200Z20C17A9FF2000/?n_cid=NMAIL005
2017/10/28、太陽光パネル、中国勢の波、低価格で圧倒 世界8位ライセンなど参入、入札制度が商機に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22848750Y7A021C1EA5000/?n_cid=NMAIL005
2017/11/17、トヨタは、中国メーカー第一汽車集団、広州汽車集団が開発した電気自動車(EV)を現地合弁会社で生産、また、スズキが20年ごろにインドで生産を始めるEVを調達し、自社ブランドで販売https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23618970X11C17A1MM8000/
2017/12/21、中国の蔚来汽車(NextEV社)は2017年12月16日、NIOブランドから電池交換式電気自動車「ES8」を中国で発売した。ES8は2017年4月の上海モーターショーで発表した7人乗りの電気SUV。補助金控除前の基本価格は44万8000元(約762万円、1元=17円換算)から。1万台の限定初期生産モデルは54万8000元(約932万円)からとなる。http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122010254/?ST=tomene
2017/12/28、吉利、商用車ボルボの筆頭株主に 4000億円超出資か、ABボルボは「ボルボ」や「ルノー」のブランドの商用車を手掛けている。商用車のボルボは電気自動車(EV)や先進運転支援システムなどの技術を持つことから、今回の出資を契機に吉利やボルボ・カーとEVや自動運転技術の共同開発、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25188470Y7A221C1TI1000/?n_cid=NMAIL007
2018/1/26、中国政府は2019年から自動車メーカーに10%のNEV(新エネルギー車)の生産を義務付けると発表した。内燃機関の技術で他国に勝てない中国が、電気自動車で覇権を握るための勝負。http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11723
2018/2/23、BMWは2月23日、中国で「ミニ」の電気自動車(EV)を生産すると発表した。独自ブランド車大手の長城汽車と合弁生産の覚書を結んだ。具体的な生産拠点や投資については今後、詰める。EV市場の成長が期待される中国で販売増を目指すほか、環境規制に対応する狙いもある。BMWは今回の発表で、販売組織を新たに立ち上げないと強調した。すでに合弁を組んでいる華晨汽車集団に配慮したとみられる。ミニのEVは英国のオックスフォード工場で19年から生産を始める計画で、中国は2カ所目になる可能性が高い。中国は世界最大のEV市場であるうえ、一定量のEVやプラグインハイブリッド車(PHV)などの生産を義務付ける新エネルギー車(NEV)規制が19年から始まる。EVミニにはNEVの台数を稼ぐ役割も担う。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27329150T20C18A2TJ2000/?n_cid=NMAIL007
2018/4/25,トヨタは、中国のEV市場拡大と規制強化をにらみ、現地生産に踏み切る。 「カローラ」と「レビン」のプラグインハイブリッド車(PHV)を19年から現地生産で発売する。20年までにPHVやEVなど新たに電動車10車種を追加し、電動車の中核部品の現地生産も進める考えを示した。 日産自動車はトヨタに先駆けて、中国で生産するEVを18年後半に現地で発売する。ホンダも18年に合弁会社の広汽本田が中国初となるEVの生産を開始。19年にはもう一つの合弁会社の東風本田でもEVの生産を始める計画だ。独BMWはEVやPHVの「iシリーズ」から多目的スポーツ車(SUV)の「iX3」のコンセプト車を初公開した。20年に中国で世界に先行して発売する計画。中国以外の発売は未定で現地生産も予定する。ハラルト・クリューガー社長は「(iX3は)ゲームチェンジャーになる。中国はあらゆる車で先行する」と話した。 独フォルクスワーゲン(VW)は21年までに中国の6工場でEVなど電動車の生産を始める。22年までに中国で電動化や自動運転、コネクテッド技術などへの投資に150億ユーロ(約2兆円)を充てる方針を発表した。全世界で340億ユーロ(約4兆6600億円)の投資を計画するうち、4割以上を中国に投じる計算だ。 中国の吉利傘下のスウェーデンの自動車大手、ボルボ・カーも25年までに販売台数の半分をEVにすると発表した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29830190V20C18A4EA2000/?n_cid=NMAIL007
2018/5/5,日産が「北京モーターショー」で電気自動車を発表した背景にあるのは、中国政府の思惑です。中国は国策として、自動車の電動化をすすめています。環境対策という側面もありますが、どちらかといえば経済面のメリットが大きいと言えるでしょう。 自動車の電動化が進むほどに、バッテリーの需要が高まるなど、中国国内の産業発展には効果が絶大です。そのため中国は2025年には、電動車両の年間生産台数700万台を目標に掲げました。2025年の全体の生産台数は3500万台を見込んでいますから、全体の20%を電動車両にしようというわけです。そして、その実現のために、自動車メーカーに対して「2019年から生産台数の10%を電動化車両にしなさい」という規制が始まります。 つまり、中国で電動化車両が増えるのは決定事項のようになっており、そこで販売を伸ばすには電動車両が欠かせなくなります。今年の2月に日産自動車は、中国における日産の合弁会社である東風汽車の中期計画を発表しました。それは、2022年までに年間販売台数を100万台以上増やすというものです。ちなみに現在の年間販売台数は150万台ほど。それをわずか5年で1.5倍以上にしようという、野心的な計画です。「電動化車両20%」に向けた大きな流れに乗るほかにありません。そのために日産は「リーフ」ではなく、一番中国で売れているクルマ「シルフィ」の電気自動車バージョンを用意したのです。 もちろん日産自動車は、「シルフィ ゼロ・エミッション」だけで、課題がクリアできるとは考えていません。日産/インフィニティ/東風/ヴェヌーシア(中国における別ブランドで、エントリー的な存在)といった全ブランドで20以上の電動化モデルを投入。2018年と2019年だけでも6車種が登場すると発表されています。 この春から東風汽車の総裁となった内田 誠氏も「変化の早い中国市場のニーズにあわせたクルマを、タイミングよく出したい」と言っています。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180505-00010000-norimono-bus_all&p=1
2017/6/22、ドバイのメガソーラー、「1kWh当たり2セント台」、出力800MW、
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060207798/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/1/3、タンザニアの農村地帯の個人商店に設置した太陽光発電装置で充電したランタンを1泊2日で貸し出すレンタルの料金は500タンザニアシリング(約25円)。この地域の低所得者層の平均月収である60ドル(約6800円)でも何とか払える額だ。人々は明かりのほか、携帯電話の充電などに使う。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25284640S8A100C1MM8000/?n_cid=NMAIL007
2018/1/3、インド北部のピパルガオン村で電力を供給するのはOMCパワーだ。小型太陽光装置が携帯電話の基地局に電力を供給。加えて周辺1~2キロメートルに住む住民にも一部電力を供給する。主力の基地局向けが安定しているため、近隣住民には電力料金を安く提供できる。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25284640S8A100C1MM8000/?n_cid=NMAIL007
2018/1/18、九電工は、有人の離島が数千カ所あるインドネシアで
「出力500kWの太陽光発電所と古河電池製鉛蓄電池によるエネルギー管理システム(EMS)」のハイブリッド型発電実証施設を1月から運転を開始。http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/011810499/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2017/9/29、中国、新エネ車を19年10%に 製造・販売義務付けメーカー対象、比率未達なら罰則も
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO21680200Z20C17A9FF2000/?n_cid=NMAIL005
2017/10/28、太陽光パネル、中国勢の波、低価格で圧倒 世界8位ライセンなど参入、入札制度が商機に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22848750Y7A021C1EA5000/?n_cid=NMAIL005
2017/11/17、トヨタは、中国メーカー第一汽車集団、広州汽車集団が開発した電気自動車(EV)を現地合弁会社で生産、また、スズキが20年ごろにインドで生産を始めるEVを調達し、自社ブランドで販売https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23618970X11C17A1MM8000/
2017/12/21、中国の蔚来汽車(NextEV社)は2017年12月16日、NIOブランドから電池交換式電気自動車「ES8」を中国で発売した。ES8は2017年4月の上海モーターショーで発表した7人乗りの電気SUV。補助金控除前の基本価格は44万8000元(約762万円、1元=17円換算)から。1万台の限定初期生産モデルは54万8000元(約932万円)からとなる。http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122010254/?ST=tomene
2017/12/28、吉利、商用車ボルボの筆頭株主に 4000億円超出資か、ABボルボは「ボルボ」や「ルノー」のブランドの商用車を手掛けている。商用車のボルボは電気自動車(EV)や先進運転支援システムなどの技術を持つことから、今回の出資を契機に吉利やボルボ・カーとEVや自動運転技術の共同開発、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25188470Y7A221C1TI1000/?n_cid=NMAIL007
2018/1/26、中国政府は2019年から自動車メーカーに10%のNEV(新エネルギー車)の生産を義務付けると発表した。内燃機関の技術で他国に勝てない中国が、電気自動車で覇権を握るための勝負。http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11723
2018/2/23、BMWは2月23日、中国で「ミニ」の電気自動車(EV)を生産すると発表した。独自ブランド車大手の長城汽車と合弁生産の覚書を結んだ。具体的な生産拠点や投資については今後、詰める。EV市場の成長が期待される中国で販売増を目指すほか、環境規制に対応する狙いもある。BMWは今回の発表で、販売組織を新たに立ち上げないと強調した。すでに合弁を組んでいる華晨汽車集団に配慮したとみられる。ミニのEVは英国のオックスフォード工場で19年から生産を始める計画で、中国は2カ所目になる可能性が高い。中国は世界最大のEV市場であるうえ、一定量のEVやプラグインハイブリッド車(PHV)などの生産を義務付ける新エネルギー車(NEV)規制が19年から始まる。EVミニにはNEVの台数を稼ぐ役割も担う。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27329150T20C18A2TJ2000/?n_cid=NMAIL007
2018/4/25,トヨタは、中国のEV市場拡大と規制強化をにらみ、現地生産に踏み切る。 「カローラ」と「レビン」のプラグインハイブリッド車(PHV)を19年から現地生産で発売する。20年までにPHVやEVなど新たに電動車10車種を追加し、電動車の中核部品の現地生産も進める考えを示した。 日産自動車はトヨタに先駆けて、中国で生産するEVを18年後半に現地で発売する。ホンダも18年に合弁会社の広汽本田が中国初となるEVの生産を開始。19年にはもう一つの合弁会社の東風本田でもEVの生産を始める計画だ。独BMWはEVやPHVの「iシリーズ」から多目的スポーツ車(SUV)の「iX3」のコンセプト車を初公開した。20年に中国で世界に先行して発売する計画。中国以外の発売は未定で現地生産も予定する。ハラルト・クリューガー社長は「(iX3は)ゲームチェンジャーになる。中国はあらゆる車で先行する」と話した。 独フォルクスワーゲン(VW)は21年までに中国の6工場でEVなど電動車の生産を始める。22年までに中国で電動化や自動運転、コネクテッド技術などへの投資に150億ユーロ(約2兆円)を充てる方針を発表した。全世界で340億ユーロ(約4兆6600億円)の投資を計画するうち、4割以上を中国に投じる計算だ。 中国の吉利傘下のスウェーデンの自動車大手、ボルボ・カーも25年までに販売台数の半分をEVにすると発表した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29830190V20C18A4EA2000/?n_cid=NMAIL007
2018/5/5,日産が「北京モーターショー」で電気自動車を発表した背景にあるのは、中国政府の思惑です。中国は国策として、自動車の電動化をすすめています。環境対策という側面もありますが、どちらかといえば経済面のメリットが大きいと言えるでしょう。 自動車の電動化が進むほどに、バッテリーの需要が高まるなど、中国国内の産業発展には効果が絶大です。そのため中国は2025年には、電動車両の年間生産台数700万台を目標に掲げました。2025年の全体の生産台数は3500万台を見込んでいますから、全体の20%を電動車両にしようというわけです。そして、その実現のために、自動車メーカーに対して「2019年から生産台数の10%を電動化車両にしなさい」という規制が始まります。 つまり、中国で電動化車両が増えるのは決定事項のようになっており、そこで販売を伸ばすには電動車両が欠かせなくなります。今年の2月に日産自動車は、中国における日産の合弁会社である東風汽車の中期計画を発表しました。それは、2022年までに年間販売台数を100万台以上増やすというものです。ちなみに現在の年間販売台数は150万台ほど。それをわずか5年で1.5倍以上にしようという、野心的な計画です。「電動化車両20%」に向けた大きな流れに乗るほかにありません。そのために日産は「リーフ」ではなく、一番中国で売れているクルマ「シルフィ」の電気自動車バージョンを用意したのです。 もちろん日産自動車は、「シルフィ ゼロ・エミッション」だけで、課題がクリアできるとは考えていません。日産/インフィニティ/東風/ヴェヌーシア(中国における別ブランドで、エントリー的な存在)といった全ブランドで20以上の電動化モデルを投入。2018年と2019年だけでも6車種が登場すると発表されています。 この春から東風汽車の総裁となった内田 誠氏も「変化の早い中国市場のニーズにあわせたクルマを、タイミングよく出したい」と言っています。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180505-00010000-norimono-bus_all&p=1
2017/6/22、ドバイのメガソーラー、「1kWh当たり2セント台」、出力800MW、
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060207798/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/1/3、タンザニアの農村地帯の個人商店に設置した太陽光発電装置で充電したランタンを1泊2日で貸し出すレンタルの料金は500タンザニアシリング(約25円)。この地域の低所得者層の平均月収である60ドル(約6800円)でも何とか払える額だ。人々は明かりのほか、携帯電話の充電などに使う。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25284640S8A100C1MM8000/?n_cid=NMAIL007
2018/1/3、インド北部のピパルガオン村で電力を供給するのはOMCパワーだ。小型太陽光装置が携帯電話の基地局に電力を供給。加えて周辺1~2キロメートルに住む住民にも一部電力を供給する。主力の基地局向けが安定しているため、近隣住民には電力料金を安く提供できる。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25284640S8A100C1MM8000/?n_cid=NMAIL007
2018/1/18、九電工は、有人の離島が数千カ所あるインドネシアで
「出力500kWの太陽光発電所と古河電池製鉛蓄電池によるエネルギー管理システム(EMS)」のハイブリッド型発電実証施設を1月から運転を開始。http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/011810499/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml