世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

情報生産×拡散×購買事業のグローバル化と西、東ユーラシア大陸、アフリカ大陸

2018-08-17 20:56:13 | 連絡
4.西ユーラシア大陸
2018/2/16、英パフォームグループのスポーツ動画配信サービス「DAZN(ダ・ゾーン)」は月額1750円(税別)と多くの有料放送より安く、スマホ以外のテレビやパソコンといった機器でも視聴できる利便性がある。会員数は昨年8月に100万人を突破。スカパーJSATは加入者数の減少、サイバーエージェントとテレビ朝日のインターネットテレビ「アベマTV」などによる新規参入が相次ぎ、スポーツの試合の配信権は高騰。放送事業者には顧客流出という収入面と配信権高騰というコスト面で難題https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27015120W8A210C1TJ2000/?n_cid=NMAIL007
2018/4/10、フランスでは12年にサービスを始めたフリー・モバイルが第4の事業会社として成功した。米国では4位だったTモバイルUSがユーザー目線のサービスを打ち出して3位に上り詰めた。総務省もこうした競争環境を意識しているとみられる。楽天は9日、総務省から携帯電話事業への参入認可を受けた。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクによる3社寡占が続いてきた国内市場は「第4極」の登場で次の競争時代に突入する。新たな焦点は通話やデータ通信による収益争いから、電子商取引(EC)や金融を組み合わせた新サービスを巡る攻防に移る。楽天参入の衝撃を追う。武器は本業の楽天市場で擁する9千万人の顧客基盤だ。楽天IDを持つ会員に、メールなどで携帯の乗り換えを呼びかける。楽天市場でたまったポイントを携帯料金として使えるなど、競合大手にはない利点を訴える。 アマゾンジャパンなど他のECサイトと比べ、楽天市場は「女性の買い物客が多い」(同社)のが特徴だ。家庭で財布のヒモを握る主婦層を中心に、スマホサービスへの大量乗り換えを見込む。楽天は新サービスで有利な顧客基盤を持つ半面、安定した通信網の維持など課題も抱える。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29189260Q8A410C1TI1000/?n_cid=NMAIL007
2018/5/2,国際レコード産業連盟(IFPI)がまとめた世界の音楽市場の年次リポートによると、2017年は分野別の収入でストリーミング配信が最大になった。スウェーデン発祥のサービス「スポティファイ」などで音楽を聴く人が増え、CDやレコードの売り上げを初めて上回った。その都度、好きな曲を聴くスタイルが定着し、音楽市場は息を吹き返している。17年の業界全体の売上高は前年比8%増の173億ドル(約1兆9000億円)と、3年連続で増えた。このうち音楽データを受信しながら再生するストリーミングのシェアは38%で首位。次いでCDやレコードが30%、ダウンロードなどデジタルが16%と続いた。17年末時点でストリーミングの有料利用者は1億7600万人。わずか1年で6400万人増加した。国別の市場規模では1位が米国、2位は日本、3位がドイツだった。市場の伸び率では中国(前年比35.3%)や中南米(同17.7%)の勢いが目立った。アーティストごとにみると英国のシンガーソングライター、エド・シーラン氏の売り上げが最も大きかった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30064440S8A500C1EAF000/
2018/04/11, Ed Sheeran - Galway Girl Live in Osaka, Japan 2018/04/11,
Galway Girlは、映画の「p.s I love you」で初めて聴いて好きになったアイリッシュ音楽
https://www.youtube.com/watch?v=AZ75dsPG7s8
5.東ユーラシア大陸
2018/7/1,中国で1日、香港の主権が英国から中国に返還されて21年となったニュースをNHK海外放送が報じた際、このニュースの途中で画面が突然真っ黒になって放映が中断された。 香港政府トップの林鄭月娥行政長官が出席した記念式典の様子は報じられたが、香港市民らによる民主化を求めるデモは放映されなかった。(共同)https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/180701/wor18070122220016-n1.html
2018/8/15,クローガーの2018年1月期の売上高は前の期比6%増の1226億ドル(約13兆6000億円)。米国の食品スーパーでは最大手だが、アマゾン・ドット・コムやウォルマート、食品チェーンのオルディやリドルなど後発組との競争が激しく、ネット販売の拡大を急いでいる。米食品スーパー大手クローガーは14日、中国のアリババ集団と提携し、米国で製造したサプリメントやプライベートブランド(PB)商品を中国でネット販売すると発表した。クローガーが米国外での販売に乗り出すのは初めて。米中の衝突は激しさを増しているが、中国消費者の間で人気の高い商品を投入し市場の開拓を目指す。
5月には英国のネット専業食品スーパーのオカド・グループに出資し、米国で独占的に販売ノウハウの提供を受ける契約を締結。今月には外部の配送業者に委託する形で食料品の宅配を本格的に開始している。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34165710V10C18A8000000/?n_cid=SPTMG053

6.アフリカ大陸
2018/1/3、ケニアで生まれたMペサは携帯電話で送金できる利便性が受け、利用者は3千万人を超えた。欧州にも広がる。基礎インフラがないからこそ、困難を乗り越える技術が生まれ、これまでとは逆に先進国にも普及する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25284640S8A100C1MM8000/?n_cid=NMAIL007