世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

世界の「軍事力」ランキングDATE/ 2020.09.12軍事評価機関「Global Firepower)

2022-02-05 15:00:12 | 連絡
世界的な権威を誇るアメリカの軍事評価機関「Global Firepower(グローバル・ファイヤーパワー)」が、「2020 Military Strength Ranking(2020年・世界の軍事力ランキング)」を発表しました。

 「世界の軍事力ランキング」は、人口、兵力、兵器数、国防予算、各国の地理的位置、ロジスティックス、経済力、天然資源の入手可能性等、50以上の要素を総合的に評価した「Power Index(軍事力指数)」のスコアを国別に算出。総合的な軍事力ランキングを作成のうえ、毎年発表していますただし、核兵器は評価基準に含まれていない)。

 では早速、グローバル・ファイヤーパワー版「2020年・世界の軍事力ランキング」トップ10をみていきましょう。2020年は138カ国でのランキングとなっています。なお軍事力指数は小さい方が上位で、「0」が“Perfect”です
〇「2020年・世界の軍事力ランキング」1位~5位
《1位:アメリカ》
軍事力指数:0.0606
人口:329,256,465人(3/138)
活用可能な人員数:144,872,845人(3/138)
年間新規成人数:4,188,274人(7/138)
現役兵員数:1,400,000人(3/138)
予備役兵員数:860,000人(9/138)
航空機:13,264機(1/138)
戦車:6,289台(2/138)
主要艦艇:490隻(4/138)
1位のアメリカは、いわずと知れた世界一の軍事大国です。兵力や軍備をはじめ、あらゆる面で圧倒的な軍事力を保有しています。
《2位:ロシア》
軍事力指数:0.0681
人口:142,122,776人(9/138)
活用可能な人員数:69,640,160人(9/138)
年間新規成人数:1,306,449人(9/138)
現役兵員数:1,013,628人(5/138)
予備役兵員数:2,000,000人(4/138)
航空機:4,163機(2/138)
戦車:12,950台(1/138)
主要艦艇:603隻(3/138)
次点となった2位のロシアは、冷戦時のアメリカとの2強時代からは差が開いたものの、やはり総合的な軍事力のポテンシャルを有しています。
  《3位:中国》
軍事力指数:0.0691
人口:1,384,688,986人(1/138)
活用可能な人員数:752,855,402人(1/138)
年間新規成人数:19,614,518人(2/138)
現役兵員数:2,183,000人(1/138)
予備役兵員数:510,000人(12/138)
航空機:3,210機(3/138)
戦車:3,500台(7/138)
主要艦艇:777隻(2/138)
 続く3位は、近年軍事費を増やし続けている中国です。中国の軍拡には、すさまじい勢いがあります。
《4位:インド》
軍事力指数:0.0953

人口:1,296,834,042人(2/138)
活用可能な人員数:622,480,340人(2/138)
年間新規成人数:23,116,044人(3/138)
現役兵員数:1,444,000人(2/138)
予備役兵員数:2,100,000人(3/138)
航空機:2,123機(4/138)
戦車:4,292台(5/138)
主要艦艇:285隻(9/138)
 4位には、中国とならぶ軍事新興大国のインドがランクイン。経済成長や人口増加とともに軍備増強にも熱心で、特に武器輸入を積極的に行っています。
 《5位:日本》
軍事力指数:0.1501
口:126,168,156人(10/138)
活用可能な人員数:53,873,803人(11/138)
年間新規成人数:11,782,201人(3/138)
現役兵員数:247,160人(23/138)
予備役兵員数:56,000人(41/138)
航空機:1,561機(6/138)
戦車:1,004台(21/138)
主要艦艇:155隻(19/138)

 今回5位となった日本は、憲法で「戦力の不保持(軍隊を持たない)」をうたっています。しかしながら国としての自衛権は当然ながら保持しています。自国の防衛や自衛隊等を含めた軍事力のあり方について様々な意見がありますが、緊迫する国際情勢をふまえ、ますます慎重な舵取りが求められています。
「2020年・世界の軍事力ランキング」6位~10位
《6位:韓国》
軍事力指数:0.1509

人口:51,418,097人(27/138)
活用可能な人員数:25,709,049人(26/138)
年間新規成人数:632,443人(34/138)
現役兵員数:580,000人(7/138)
予備役兵員数:3,100,000人(2/138)
航空機:1,649機(5/138)
戦車:2,614台(11/138)
主要艦艇:234隻(13/138)
 6位の韓国は北朝鮮との対立や日本との領土問題を抱え、海軍を中心に軍事力強化をはかっています。
《7位:フランス》
軍事力指数:0.1702

人口:67,364,357人(21/138)
活用可能な人員数:30,111,868人(22/138)
年間新規成人数:776,483人(28/138)
現役兵員数:268,000人(21/138)
予備役兵員数:183,635人(26/138)
航空機:1,229(8/138)
戦車:528台(32/138)
主要艦艇:180隻(17/138)
ヨーロッパの軍事大国フランスが、7位にランクイン。兵力レベルと軍備バランスともに、世界最高レベルといわれています。
 《8位:イギリス》
軍事力指数:0.1717
人口:65,105,246人(
22/138)
活用可能な人員数:29,948,413人(23/138)
年間新規成人数:745,117人(30/138)
現役兵員数:192,660人(27/138)
予備役兵員数:83,000人(35/138)
航空機:733機(15/138)
戦車:227台(57/138)
主要艦艇:88隻(27/138)

 8位のイギリスは、伝統的に強力な海軍力を有する国です。現在も世界屈指の海軍力を保持しています。
《9位:エジプト》
軍事力指数:0.1872

人口:99,413,317人(14/138)
活用可能な人員数:42,946,553人(15/138)
年間新規成人数:1,551,229人(16/138)
現役兵員数:440,000人(11/138)
予備役兵員数:480,000人(13/138)
航空機:1,054機(10/138)
戦車:4,295台(4/138)
主要艦艇:316隻(7/138)

 “世界の火薬庫”と称され多数の軍事強国がひしめく中東地域から、アラブ陣営の盟主ともいえるエジプトが、9位にランクインしています
 《10位:ブラジル》
軍事力指数:0.1988

人口:208,846,892人(5/138)
活用可能な人員数:107,764,996人(5/138)
年間新規成人数:3,383,821人(9/138)
現役兵員数:334,500人(17/138)
予備役兵員数:1,340,000人(6/138)
航空機:715機(16/138)
戦車:437台(34/138)
主要艦艇:112隻(24/138)

 10位のブラジルは、中南米最大の軍事大国です。特に海軍が充実しています。

〇軍事力から考察するこれからの世界
なお、2020年版の最下位となる138位はブータン(軍事力指数:10.1681)でした。ブータンの現役兵員数は7,000人、航空機は2機、さらには予備役兵員数0人、戦車0台、艦艇0隻となっています。ブータンの軍事力の低さの理由には、隣国のインドとの条約締結による軍事面での指導が挙げられます。
 他にも、日本の近隣国のうち、トップ10には入っていないものの25位にランクインしている北朝鮮(軍事力指数:0.3718)も、軍事力の強化に積極的です。特に現役兵員数1,280,000人(4/138)および、予備役兵員数600,000人(10/138)と、高い兵力を有しています。
 いかがでしたでしょうか。「2020年・世界の軍事力ランキング」の一部を駆け足でみただけでも、世界の軍事力にまつわる多様な実態や懸念が、多少なりとも具体化されましたでしょうか。
さらに別の視点からも世界の軍事力をみてみると、核保有国(アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国、イスラエル、インド、パキスタン、北朝鮮)といった、大きな課題もみえてきます。そして、軍事力を行使した後や軍事力を背景とした国際的な圧力など、様々な課題が浮かび上がってきます

生きている以上誰しも、世界や国家の関係性から外れることはできません。
そして、世界や国家の関係性には、各国の軍事力が大きな影響を及ぼしています。これからをよりよく生きていくためにもぜひ一度、世界や国家間の情報を更新のうえ、国のあり方や個人としての生き方、その背景ともいえる国際情勢や各国の軍事力の関係など、いろいろな角度や視点から考察してみてほしいと思います。
<参考文献・参考サイト>
・2020 Military Strength Ranking│Global Firepower
https://www.globalfirepower.com/countries-listing.asp
・日本が五強入り、 2020年「世界の国別軍事力ランキング」トップ50│msnニュース
http://a.msn.com/01/ja-jp/BBZF1aE?ocid=scu2
・『図解一目でわかる!世界の軍事力』(ワールドミリタリー研究会著、PHP研究所)
・「自衛隊」『日本大百科全書』(藤井治夫・村井友秀著、小学館)
・「自衛権」『日本大百科全書』(石本泰雄著、小学館)
・「ブータン」『世界大百科事典』(応地利明著、平凡社)
・世界の核兵器、これだけある:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/special/nuclear_peace/change/

 

 

「2020年世界の軍事力ランキング」軍事力評価指数、韓国6位、北朝鮮25位、日本は0.1501韓国0.1509と同レベルか

2022-02-05 14:08:32 | 連絡
2020.07.21 14:00 
グローバル・ファイヤーパワー(Global Firepower=GFP)が分析した「2020年国別軍事力ランキング」で大韓民国が6位だった。
GFPがホームページに掲載した資料を見ると、

韓国の今年の軍事力評価指数は前年の7位からワンランクアップの6位となっている。
今回は138カ国・地域を対象に調査が行われ、韓国の今年の軍事力評価指数は0.1509を記録した。
GFPは人口や兵力、武器数、国防予算など50項目を総合して軍事力指数を算出し、0に近いほど軍事力が高いことを意味する。
ただし、核兵器保有については評価基準に含まれていない。
 北朝鮮は今年0.3718を記録し、前年に比べ7ランクダウンの25位だった。一方、今年の評価で1位は米国、2位はロシア、3位は中国、4位はインド、5位は日本という結果が出た。 
日本の軍事力評価指数は0.1501で韓国0.1509と同程度。
中国の軍事力評価指数は0.0691で北朝鮮0.371の5.36倍。
ロシアの軍事力評価指数は0.0681で北朝鮮0.371の5.44倍


 朝鮮日報日本語版


米が振り向かなければ、北朝鮮はどこまでエスカレートするのか ~今年6回のミサイルを発射1月28日宮家邦彦

2022-02-05 11:32:35 | 連絡
★専制国家同盟締結ロシアや中国政府軍事ミサイル顧問団(注1)が北朝鮮ミサイル発射誘導技術=ブラックボックスレベル=指導支援か>
(注1)「2020年世界の軍事力ランキング」軍事力評価指数、韓国6位、北朝鮮25位、日本は0.1501で韓国0.1509と同レベルか
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/712ee7951d22235349aeda88fd0c5441
世界の「軍事力」ランキングDATE/ 2020.09.12軍事評価機関「Global Firepower)
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/368d7ed01ff7d488ef8e37134f7fec2b

★専制国家同盟ロシアや中国政府の軍事ミサイル顧問団に対する代価は、北朝鮮からの東太平洋北朝鮮ミサイル日本海や東太平洋発射誘導技術フライト生データの提供か>
::::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-01-29 更新:2022-01-29
 ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(1月28日放送)に外交評論家・内閣官房参与の宮家邦彦が出演。1月27日に日本海へ向けて弾道ミサイルを発射した北朝鮮について解説した。
〇北朝鮮が弾道ミサイルを発射

北朝鮮は1月27日午前、東部の咸興付近から北東方向の日本海に向けて短距離弾道ミサイルと推定される飛翔体2発を発射した。飛行距離はおよそ190キロで、最高高度は20キロほどとのこと。北朝鮮による発射は2022年に入って6度目となり、極めて高い頻度で繰り返されていて、軍事力を強化する姿勢を鮮明にすることで、アメリカを強く牽制する狙いがあるとも見られている。
飯田)いろいろな分析がなされていますが、どうご覧になりますか?
〇発射はあくまで開発のための実験
宮家)おじいさん(故・金日成主席)の生誕110周年が4月だとか、お父さん(故・金正日総書記)の生誕80周年が2月16日であるから、というようなことが言われていますが、ミサイルは記念日の打ち上げ花火ではありません。
彼らは生き残りのために核兵器を開発しているのです
「北京オリンピックがあるから」と言う方もいますが・・・。
飯田)その前に撃ち尽くすという話もあります。
宮家)基本的には、核兵器を開発するために設計して、プロトタイプをつくり、試験をして、うまくいったら実際に配備するのです。その試験をしているのです。弾道ミサイルだけではなく、いろいろなミサイルがあるわけだから、それらをすべてテストしているのです。
もちろん、許されることではありませんけどね。
〇いまのアメリカが振り向くことはない
飯田)ある期限を切って、それまでに撃つということではなく。
宮家)たまたま試験可能な時期が新年になっただけで、彼らは常に粛々と開発しているのだと思います。生き残りのためです。
飯田)よく言われるのは、とにかくアメリカを振り向かせるためだと。
宮家)そう、「振り向いて欲しい」わけですよ。でもアメリカが振り向くことはないですね。今バイデンさんのアメリカにはウクライナ問題があり、国内問題があって、中国問題もある。ミサイルを撃ったところで、北朝鮮の希望通りには振り向いてもらえないのではないでしょうか。
〇アメリカが振り向かず、生き詰まった場合、長距離ミサイルを撃つのか、核実験をするのか
飯田)各国の反応です。朝鮮中央通信は、国防科学院が25日に長距離巡航ミサイルを2発発射し、27日には「地対地戦術誘導弾」を2発発射したと報じています。EUの外務省に当たる欧州対外活動庁の報道官は、この2発の発射について、「世界や地域の平和と安全への脅威だ」と非難する声明を出しています。これが短距離弾道ミサイルとなると、国連決議とどう絡むのかというところですね。
宮家)どちらにしても、あの人たちは決議なんて無視していますからね。
問題は、このままアメリカが全然振り向かず、
北朝鮮が「行き詰まった」と感じた場合、ICBMのような長距離ミサイルを撃つのかどうか。あるいは、さらに核実験をやるのかどうか。
これは「またか」では済まないわけです。そちらの方は、我々も懸念を強めなければいけないと思います。
〇国家安全保障戦略の改定
飯田)国家安全保障戦略の改定が今年(2022年)あるということですが、その書きぶりも変わるのでしょうか?
宮家)一般論では、そうでしょうけれどね。北朝鮮のミサイルももちろん困るけれど、やはり中国のことも考えつつ、ミサイルという点ではロシアも持っていますから。


そういう意味では、敵基地攻撃能力などが……。
飯田)取り沙汰されていますけれど。
宮家)今の日本は、そういう概念を越えた、より大きなコンテクスト、より大きな見方で、「どう抑止するのか」ということを考えなければいけないと思います。「敵基地」云々はその一環として出て来る話です。





ザ人物伝 横山大観、作品の買取相場は?1,000万円ほどの買取価格か

2022-02-05 10:59:29 | 連絡
横山大観作品の買取相場は?
美術品買取市場における横山大観作品の買取相場は、どれくらいになるでしょうか。
横山大観作品には美術館レベルのものも数多く、作品によっては買取市場では出会うことが出来ないものも多いです。
しかしながら、リトグラフ・シルクスクリーンなどの版画作品を中心に、買取市場で取引されている作家でもあります。
買取相場はものによって非常に幅が広く、一概に「横山大観ならこれくらい」とは言えません。
その中でも特に人気の高い作品で保存状態が良いなど、最も買取相場が高くなるものでは、1,000万円ほどの買取価格がつくこともあるでしょう。
ただし、これはあくまでも特に高く買取してもらえる作品で、保存状態が良いなどの場合です。
実際の買取価格とは異なる可能性がありますので、参考程度と考えてください。



ザ人物伝、横山大観、欧米印から逆輸入高評価=世界標準=日本人芸術家事例

2022-02-05 09:13:01 | 連絡
〇経歴
横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀、1868年(慶応4年 / 明治元年) - 1958年(昭和33年)2月26日、89歳)は、日本の美術家、日本画家。本名、横山 秀麿(よこやま ひでまろ)(生年月日については記録により小異がある。くわしくは後述。)
常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)出身。
近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。帝国美術院会員。第1回文化勲章受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。茨城県名誉県民。東京都台東区名誉区民。
1868年(慶応4年 / 明治元年)、水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれる。東京府立一中、および私立の東京英語学校の学齢時代から絵画に興味を抱き、洋画家・渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。
1888年(明治21年)、母方の縁戚である横山家の養子となる。
東京美術学校を受験することに決めると急遽、結城正明、狩野芳崖などに教えを受ける(その期間は2、3か月程度だったと言われる)。また、受験の際は受験者数300人中、 200人が鉛筆画での受験をし、しかも彼らは有名な師に何年も教わってきたと聞くや、試験の直前に鉛筆画から毛筆画への試験の変更を申請。見事に東京美術学校へと合格した。
1889年(明治22年)、東京美術学校に第1期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ。同期生には下村観山、西郷孤月、第2期生には菱田春草などがいる。
美術学校を卒業後、京都に移って仏画の研究を始め、同時に京都市立美術工芸学校予備科教員となった。またこの頃より雅号「大観」を使い始めるようになった。1896年(明治29年)、同職を辞すと、母校・東京美術学校の助教授に就任した。しかし2年後に当時校長だった岡倉天心への排斥運動が起こり、天心が失脚。天心を師と仰ぐ大観はこれに従って助教授職を辞し、同年の日本美術院創設に参加した。
美術院の活動の中で、大観は春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ね、やがて線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表する。しかしその先進的な画風は当時の画壇の守旧派から猛烈な批判を浴びた。現在ではその画風を的確に表す言葉とされる「朦朧体」という呼称も、当初は「勢いに欠ける、曖昧でぼんやりとした画風」という意味で、批判的に使用された言葉であった。
保守的風潮の強い国内での活動が行き詰まりを見せ始めたため、大観は春草と共に海外に渡った。
インドのカルカッタや、アメリカのニューヨーク、ボストンで相次いで展覧会を開き、高い評価を得た。その後ヨーロッパに渡り、ロンドン、ベルリン、パリでも展覧会を開き、ここでも高い評価を受ける。
この欧米での高評価を受けて、日本国内でもその画風が評価され始めた。1907年(明治40年)には、この年より始まった文部省美術展覧会(文展)の審査員に就任。欧米外遊での経験から、西洋画の鮮やかな色彩が琳派との共通性がある事を見出し、大正時代における琳派ブームを牽引した。1913年(大正2年)には、守旧派に押されて活動が途絶えていた日本美術院を、下村観山、木村武山等と共に再興した。
 戦後の1951年(昭和26年)に日本美術院会員を辞任、同年に文化功労者となった。
大観は1958年(昭和33年)2月26日、東京都台東区にある自宅にて89歳で永眠した。大観の永年に渡る日本美術発展への貢献により正三位に叙せられ、勲一等旭日大綬章を贈られた。なお、大観の脳は現在もアルコール漬けにされた状態で、東京大学医学部に保管されている。
〇エピソード
大観は大変な酒好きとして知られ、人生後半の50年は飯をほとんど口にせず(たまに食べる時も一粒二粒と数えるほど)、酒と肴(少量の野菜)だけで済ませていたという。飲んでいた酒は広島の「醉心」で、これは昭和初期に広島・三原の醉心山根本店の三代目社長・山根薫と知り合った大観が互いに意気投合し、「一生の飲み分を約束」した山根より無償で大観に送られていたものだった。しかし山根は年に四斗樽で何本も注文が来るので驚いたという。代金のかわりとして大観は毎年1枚ずつ自分の絵を無償で送り、結果、
醉心酒造に「大観記念館」ができることとなった[3]。もっとも、最初から酒好きだったわけではない。若い頃は猪口2 - 3杯で真っ赤になってしまう下戸だった。しかし大観の師の天心は日に2升ともいわれる酒豪であり、「酒の一升くらい飲めずにどうする」と大観を叱咤したため、飲んでは吐きながら訓練した結果であった。
  • なお1955年(昭和30年)頃までは毎日約1升もの酒を飲んでいたものの、晩年は酒量も減り、1957年(昭和32年)頃になると1日に4合飲むのがやっとだったという。最晩年の1958年(昭和33年)になると1日に5勺(1合の半分)しか酒を飲めなくなっていた。
  • 鯨飲はしていたもののアルコール中毒にはならず、大病もせずに90年近い寿命を全うした。

  • 〇略歴
    1881年(明治14年):東京府中学(現在の都立日比谷高校)に入学。優秀な成績で卒業するが、諸事情により「東大予備門試験」では入学資格を消失。致し方なく、当時は進学予備校として知られていた私立の東京英語学校(現在の日本学園高校)に入学。受験英語に勤しみ、その後の大観の海外での生活で大きな力を発揮する。
  • 1903年(明治36年):妻・文子死去。インドを訪問し、釈迦の実像を描こうとした。天心の勧めるものであったが、天心は日本画の原点をインドと考えたのではないかという説もある。
  • 1904年(明治37年):天心の勧めでニューヨーク。へ
  • 1905年(明治38年):ロンドンへ。長女死去のため帰国。
  • 1906年(明治39年):遠藤直子と再婚。天心が住んでいた茨城県の五浦へ転居。五浦での活動、つまり「日本美術院絵画部」は、天心、大観、春草、観山、武山の5名。
  • 1928年(昭和3年):イタリアの最高指導者ベニート・ムッソリーニに『立葵』が献呈された。
  • 1931年(昭和6年)6月30日:帝室技芸員[9]
  • 1938年(昭和13年):ドイツ総統アドルフ・ヒトラーに献呈するため作品『旭日霊峰』を完成させる。
  • 1954年(昭和29年):茨城県名誉県民となる。
  • 1958年(昭和33年):死去[10]
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%A6%B3