世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

「デフレの正体」信じる愚劣物価」と「価格」は違う。・・・2011年3月号高橋洋一

2022-02-10 17:44:18 | 連絡


×××過去の中央行政施策課題指摘事例×××
×1×「日本のデフレは金融緩和が効かない性質のもので、原因は人口減による供給過剰による」と藻谷氏が唱えるデフレの「人口原因説」はかなり以前からあった。実際にビジネスに携わる人からみれば、人口が需要要因として大きいのは自明だ。自分のビジネスの動向もなんとなく分かるという共感も得られる。しかし、正統派経済学からは異端視されている。というのは、人口要因が需要の大きな構成項目であるのは当然だが、供給面をまったく考慮していないからだ。
×2× deflationとは、経済学で「一般的な物価水準の持続的下落」と定義されている。国際機関などでは、GDP(国内総生産)
 <
★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee
デフレーターが2年続けてマイナスの場合をいうのだ。「一般的な物価水準」とは個別品目の価格ではなく、全品目の加重平均である物価指数を指す。この意味でdeflationは、一般物価というマクロ経済現象なのだ。
×2×国際標準=自由民主主義普通選挙三権分立国家世界標準=の「デフレ」の意味で考えると、デフレの問題は雇用喪失や設備投資減少を引き起こすことにある。そのロジックは――マクロ的な意味での名目賃金や名目利子率には下方硬直性があるため、一般物価の下落に対して名目賃金や名目利子率がうまく対応できず、結果として実質賃金や実質利子率(それぞれ名目値から物価上昇率を引いたもの)が高くなるというものだ。
×3×『デフレの正体』でいう“デフレ”とは、筆者自身の弁では耐久消費財などの個別品目の価格の下落を意味しているという。であれば、その“デフレ”はdeflationとはまったく違う個別価格の下落現象である。要するにそれはミクロ現象であってマクロ現象ではない。
マスコミが使っている“デフレ”もdeflationではない場合がほとんどだ
×4×ミクロの「価格」とマクロの「物価」の関係あえてたとえれば、全国の学校で一斉テストをしたとき、ミクロとはあくまで個人のテストの成績であり、マクロとは全国平均である。全国平均はテストの難易度によって基本的に上下する。全国の生徒が総じて学力低下している場合もあるが、それは国際比較などでチェックするしかない。
×5×耐久財と非耐久財があるとして、耐久財の個別価格が下がる時をイメージする。ベースマネーが所与の場合、非耐久財の個別価格は上がる。その理由は耐久財が安くなる分、余裕ができて非耐久財を買うからだ。こう考えると、ミクロの個別価格の変動がマクロの物価に影響を与えないこともわかるだろう。ミクロの個別価格の平均としてマクロの物価があると思い込んでいると、個別価格が上がればその平均も上がると考えがちだが、ちょっと短絡的だマクロ物価はベースマネーから決まってくる
この点において、ミクロの価格とマクロの物価を区別する意味が出てくる。
×6×各都道府県を横断的に見て、口増減率と物価上昇率を00~08年で平均してみよう。その場合の相関計数はマイナス0.3程度であり、このデータからも人口減はデフレの原因とはいえないことになる。
×7×次に世界銀行のデータベースから、世界各国を横断的に見てみよう。・・・
非生産人口比率(15歳未満、65歳以上の人口の比率)の増減をとっても、物価上昇率との相関係数はほぼゼロだった。
人口が減少したり、生産人口比率が低下している東欧ではデフレになっていない。人口減少速度の大きな韓国もそうだ。
他方、世界各国の通貨量増減率と物価上昇率の関係をみてみると、相関係数は0.7程度とかなり高い。これほど相関度のある他の要素は見あたらない。
以上から、デフレは人口減とは無関係で、通貨量と関係があることが確認できる。
〇今後の中央行政施策提言例
①中央銀行のバランスシートの拡大による通貨増(ベースマネー増)は、まず予想インフレ率の上昇になる。
 ★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee
➁その次に実質金利が下がって設備投資需要が拡大したり、➂通貨安になって輸出が伸びたり、④株式等資産市場が活況になり消費が増えたりするが、ベースマネーが増加しても物価はすぐに上昇せず、遅れて上昇するタイムラグがある。 
★次期国政選挙公約「進展する高齢化人口減少社会の安全・安心生活確保のため、国政選挙後開催国会にて補正〇〇〇兆円政府予算成立させ、デフレ経済からの完全脱却を果たす」の与党は、議員定数の過半数越え獲得数に達する勝利か。そして野党は第一党の地位確保か、与党と野党第一党との合計得票数は3分の2超えるか>
★次期選挙責任者と幹部は次々期党トップ選挙戦候補の基盤を固めるか>

:::::
2011年3月号 COVER STORY [日銀の隠れ蓑]
by 高橋洋一(嘉悦大学教授・政策工房会長) 
国債格付けばかりか、経済そのものにも「疎い」菅直人首相が1月10日、東京・八重洲の書店で日本政策投資銀行参事役、藻谷浩介氏の『デフレの正体』(角川新書)など7冊を購入したというニュースがあった。やはり首相の経済ブレーンがしっかりしていないのだなと思わざるをえない。
同書はかなり好評で、公称50万部突破と売れている。「そうだったのか」のわかりやすい解説で定評のある池上彰氏も「藻谷さんは、労働力人口が減るということは、活発な消費活動をする若い人が激減するのだから、需要不足になり、デフレになるのは当然だ、と指摘します。(中略)目からウロコでした」(「文藝春秋」2010年8月号)と絶賛した。
実は「日本のデフレは金融緩和が効かない性質のもので、原因は人口減による供給過剰による」と藻谷氏が唱えるデフレの「人口原因説」はかなり以前からあった。
〇デフレでない「デフレ」
人口減少によっていろいろな経済現象を説明しようとする試みは、古今東西に数多い。有名なのは1990年代に株価予想で知られる米国のハリー・デント氏が唱えた「スペンディング・ウェーブ」(支出の波)というものだ。人口という単純な話で、複雑な経済現象が説明できるので、経済学を知らない人にもウケる。池上氏もそこに惹かれたのだろう。 
実際にビジネスに携わる人からみれば、人口が需要要因として大きいのは自明だ。自分のビジネスの動向もなんとなく分かるという共感も得られる。しかし、正統派経済学からは異端視されている。というのは、人口要因が需要の大きな構成項目であるのは当然だが、供給面をまったく考慮していないからだ。
 もっとも『デフレの正体』の問題はそこにはない。この本で扱っている“デフレ”が、本当のdeflationではないことが問題なのだ。 
deflationとは、経済学で「一般的な物価水準の持続的下落」と定義されている。国際機関などでは、GDP(国内総生産)デフレーターが2年続けてマイナスの場合をいうのだ。「一般的な物価水準」とは個別品目の価格ではなく、全品目の加重平均である物価指数を指す。この意味でdeflationは、一般物価というマクロ経済現象なのだ。
 国際標準の「デフレ」の意味で考えると、デフレの問題は雇用喪失や設備投資減少を引き起こすことにある。そのロジックは――マクロ的な意味での名目賃金や名目利子率には下方硬直性があるため、一般物価の下落に対して名目賃金や名目利子率がうまく対応できず、結果として実質賃金や実質利子率(それぞれ名目値から物価上昇率を引いたもの)が高くなるというものだ。ケインズの『一般理論』を読んだ人ならそれはイロハだろう。
 だが、『デフレの正体』でいう“デフレ”とは、筆者自身の弁では耐久消費財などの個別品目の価格の下落を意味しているという。であれば、その“デフレ”はdeflationとはまったく違う個別価格の下落現象である。要するにそれはミクロ現象であってマクロ現象ではない。
マスコミが使っている“デフレ”もdeflationではない場合がほとんどだ。要するにデフレという言葉をきちんとした定義もなく、場当たりで使っているだけなのだ。これではデフレの弊害も論じられず、解決策も出てこない。ミクロ経済とマクロ経済の混同は、プロである経済学者でも往々にして見られる。高名な経済学者が公開の議論の場で一般物価と個別価格(相対価格)の混同を指摘され、一悶着あったことさえある。
ちなみに法律の世界でもミクロとマクロは書き分けられている。若干の例外はあるが、
「物価」は法律用語では一般物価を指し、「価格」は個別価格を指す。その例外の代表は「物価統制令」だろう
ミクロの「価格」とマクロの「物価」の関係をあえてたとえれば、全国の学校で一斉テストをしたとき、ミクロとはあくまで個人のテストの成績であり、マクロとは全国平均である。全国平均はテストの難易度によって基本的に上下する。全国の生徒が総じて学力低下している場合もあるが、それは国際比較などでチェックするしかない。  
物価は価格の平均なのだから、価格が物価に影響する、という程度の理解なら、両者をあえて区別する意味も少ないように見える
それをなぜ区別するかと言えば、物価の決まり方に特徴があるからだ。 
〇物価と人口増減は低相関
その理解のために、耐久財と非耐久財があるとして、耐久財の個別価格が下がる時をイメージする。ベースマネーが所与の場合、非耐久財の個別価格は上がる。その理由は耐久財が安くなる分、余裕ができて非耐久財を買うからだ。こう考えると、ミクロの個別価格の変動がマクロの物価に影響を与えないこともわかるだろう。ミクロの個別価格の平均としてマクロの物価があると思い込んでいると、個別価格が上がればその平均も上がると考えがちだが、ちょっと短絡的だ。マクロ物価はベースマネーから決まってくる
この点において、ミクロの価格とマクロの物価を区別する意味が出てくる。 
一方、個別価格が人口によって左右されることはよくある。個別価格は需要と供給との関係で決まるが、人口は需要の大きな要素になり得るからだ。供給については短期的に調整できない。特に競争的な産業では、個別企業での生産量縮小は自らの収益減になるため、各社がカルテルでも結ばない限り生産調整はできず、需要減がそのまま価格低下に結びつくことが多いからだ。
以上は抽象的な思考の結果であるが、具体的なデータで確認しよう。
物価の下落(本来の意味でのデフレ)は、実は人口の増減と関係がない。
日本の物価上昇率と人口増減率を1990~2008年の時系列でみよう。その場合、両者の関係を示す相関係数は0.4程度でやや相関があり、物価と人口増減とで関係があるようにみえる。
しかし、データを00~08年に絞ると、関係数はマイナス0.7。むしろ人口減はインフレと関係があることになる。
また、各都道府県を横断的に見て、口増減率と物価上昇率を00~08年で平均してみよう。その場合の相関計数はマイナス0.3程度であり、このデータからも人口減はデフレの原因とはいえないことになる。
次に世界銀行のデータベースから、世界各国を横断的に見てみよう。人口増加率と物価上昇率を00~08年で平均してみる。173カ国の中でジンバブエの物価上昇率は異常に大きいので除外しておく。すると相関係数は0.1程度と、ほとんど相関がない。なお人口の増減だけでなく、年齢構成など人口の構造にも関係するかもしれないので、非生産人口比率(15歳未満、65歳以上の人口の比率)の増減をとっても、物価上昇率との相関係数はほぼゼロだった。
人口が減少したり、生産人口比率が低下している東欧ではデフレになっていない。人口減少速度の大きな韓国もそうだ。
他方、世界各国の通貨量増減率と物価上昇率の関係をみてみると、相関係数は0.7程度とかなり高い。これほど相関度のある他の要素は見あたらない。
以上から、デフレは人口とは無関係で、通貨量と関係があることが確認できる。
〇行政ニュートラルから脱線の罪悪
 一方、個別の価格、
例えば耐久消費財の価格は、平均の物価に比して最近時点でより低下が大きくなっており、需要減のためと思われるが、その原因として人口要因があるだろう。
ちなみにその場合、理論の想定どおりに非耐久財の価格は平均の物価より高めになっている。 
『デフレの正体』も、著者が言うように「耐久消費財価格の下落の正体」としておけば、正しい分析であっただろう。
マスコミを含む多くの人が「耐久消費財価格の下落」を“デフレ”と勘違いしているのは何とも皮肉な話だ。この誤用は二つの意味で罪深い。
①第一は、金融政策のベースマネーで対処できるはずのデフレが、人口要因に規定されて「金融政策では対処できない」との印象を広く一般に振りまくことだ。
➁第二は、行政は本来、一般物価を対象とすべきなのに、個別価格へも政策関与したい官僚にお墨付きを与え、その権限拡大本能=大きな政府予算権拡充・上意下達=ボトムアップ拒否を助長し、官僚主義=お上崇拝を許してしまうことだ。
前者は日銀、後者は政府、とりわけ60~80年代の日本株式会社型産業政策に郷愁の強い経済産業省を利することになる。
これは本来すべき仕事をさぼって、別の余計な仕事をつくり出すという意味で二重に悪い。
そもそも
①金融政策はマクロの物価へ働きかける政策であって、個別の価格決定に関与しないところにメリットがある。
➁産業政策も個別の価格に関与すると、官僚の干渉で個々のビジネスが歪み、サジ加減次第では腐敗の温床にもなりかねない。
経産省内には過当競争の国内業界を再編し、安売り競争を回避させるために必要と割り切る向きもあるが、
普通選挙三権分立国の議員内閣制における行政はニュートラルでなければならない
日銀の白川方明総裁は、この「物価と価格の違い」を当然知っているはずだが、流行のデフレ「人口原因説」に便乗している節=責任転嫁
がある。
2月7日の日本外国特派員協会での講演でも「潤沢な資金供給は重要だが、これだけでデフレの問題が解決するわけではない」と述べたが、米国の例を出したのはミスリードだろう。
確かに米国の物価の動きは鈍いが、物価より経済活動に重要な予想インフレ率ではすでに回復し、そのために実質金利が下がり、設備投資(注1)の増加が見込まれているからだ。
(注1)
 ★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee
米国より目に見えてわかりやすいのはスウェーデンだ。同国でもリーマン・ショック直後は物価上昇率がマイナスになった。そこでスウェーデンの中央銀行はバランスシートを3倍に膨らます金融緩和措置を行い、今ではインフレ率は2%程度まで回復している(図1参照https://facta.co.jp/article/201103053.html
)。
他の先進国でも中央銀行=日銀は大胆な金融緩和でデフレからすぐ脱却した。ところが、日銀は出し惜しんで形ばかりの金融緩和でお茶を濁し、いまだにデフレから脱却できない。
日本と他の先進国の経済運営の差は、中央銀行にあることがリーマン・ショック以降明らかになった(図2参照https://facta.co.jp/article/201103053.html)。
日銀はバランスシート拡大に慎重な理由を日本の金融機関の健全性に求めていた。
だが、金融機関の健全なスウェーデンでもバランスシートを拡大させてデフレ脱却を遂げたのでもう理由にならない。
そこで持ち出すのが人口原因説=厚生労働省犯人説である。白川総裁の講演は『デフレの正体』をアリバイにしている。
 「90年代末以降における緩やかながらも長期にわたるデフレ傾向は、短期・循環的な要因だけでは説明できません。より根源的な原因は、日本経済の成長力の趨勢的な低下傾向にあると判断しています。成長率が長期にわたって低下する状況の下では、人々の所得増加期待は低下し、企業や家計の支出活動が抑制されてしまうため、物価下落圧力が続きます」 
「成長力の趨勢的な低下傾向」の裏に人口減少の想定があることは明らかだろう。他の先進国の中央銀行が行った金融緩和を怠ったにもかかわらず、日銀は精一杯やってもできなかったという言い訳にしている。だが、その説明で使った図(前ページ参照)は、潜在的な成長率は予想インフレ率と高い相関があることを示している。これは笑える。日銀は墓穴を掘ったことに気がつかないのか。
〇利上げDNAがちらり
まさしく予想インフレ率を動かすことが中央銀行の仕事なのだ。すでにリーマン・ショック以降、米国では予想インフレ率が上昇したと書いたが、他の先進国でも同じだ。
日本でも遅ればせながら金融緩和したことで予想インフレ率は少し上昇している。その度合いは、どの程度緩和したかに依存している(図3https://facta.co.jp/article/201103053.html参照)。

 このように①中央銀行のバランスシートの拡大による通貨増(ベースマネー増)は、まず予想インフレ率の上昇になる。
 ★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee

➁その次に実質金利が下がって設備投資需要が拡大したり、➂通貨安になって輸出が伸びたり、④株式等資産市場が活況になり消費が増えたりするが、ベースマネーが増加しても物価はすぐに上昇せず、遅れて上昇するタイムラグがある。 
だから、白川総裁が米国=横並び論=の例を挙げてデフレ脱却が難しいといった的のは外れで、ポイントは予想インフレ率なのだ。
先の資料でも、予想インフレ率と潜在的な成長率には関係があると示しているではないか。
同じ講演で白川総裁は、国内景気について「踊り場から脱却する蓋然性が高まってきた」「早晩回復基調に復していく」とも述べている。
日銀の宿痾――景気が上向けば、一日も早くゼロ金利から脱したいというDNAをちらつかせ始めたのだ。
だが、日銀の言う「物価の安定」が0~2%のインフレ率だとするなら、白川総裁は就任以来、達成した打率はわずか1割8分。残りはマイナス方向ばかりだ。昨年2010年10~12月の実質成長率も年率1・1%減とマイナス成長。なのに、景気の持ち直しを自らの手柄とし、国債の格下げについては財政が「非常に悪い」と突き放す。
資源や食料の価格高騰で長期金利が上昇しても、知らん顔で済ますつもりだろうか。
その隠れ蓑として『デフレの正体』に依存しているようでは、日本経済は浮かばれない。 




まったく違う!「価格」と「物価」の混同 ~「ガソリン価格」などが上がっても「物価」は上がらない2月9日高橋洋一

2022-02-10 16:16:18 | 連絡
高橋洋一 (経済学者)
高橋 洋一(たかはし よういち、1955年〈昭和30年〉9月12日 - 66歳)は、
日本の経済学者、数量政策学者、元大蔵・財務官僚。学位は博士(政策研究)(千葉商科大学・2007年)。嘉悦大学ビジネス創造学部教授[2]、官僚国家日本を変える元官僚の会幹事長[3]、株式会社政策工房代表取締役会長[1]、NPO法人万年野党アドバイザリーボード。
研究分野はマクロ経済学、財政政策、金融政策[2]
埋蔵金
2008年(平成20年)にはいわゆる「霞が関埋蔵金」が存在すると主張し[33]、
『日本は世界1位の政府資産大国』髙橋洋一著 新刊書評PRESIDENT Online - プレジデント 2013年12月18日
翌年に発生した世界金融危機に際しては、政府紙幣の大量発行によって景気回復を試みるよう提言した[34]。
日本の財政について
財務省時代に日本国政府の貸借対照表を作成(2012年現在は「財務書類」という名称で公表)した[33]。
日本の財政再建のためには、大胆な金融緩和によるリフレーション政策で経済を成長させ、税収の自然増を図るべきであると主張している[35]。
また2013年の時点で「日本は世界1位の政府資産大国」であり、国民1人あたり500万円の政府資産があり、売却すれば金融資産だけで300兆円になると主張している[33]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80_(%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E8%80%85)

::::::

【飯田)補正予算を組みましたが、その執行がようやく始まるくらいですか?
高橋)執行は始まりますが、真水も少ないから、なかなか効きません。GDP
★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出=真水も少ない補正予算+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee
>
ギャップを埋めきれないと思います。そう簡単には一般物価というインフレ率はなかなか高まることはありません。でも、いろいろな品目は上がるから、マスコミはそこだけを報道するのです。
★国家貸借対照表や損益計算書無視の政府財務官僚減税=トリガー条項・・・拒否主導内閣は夏の参議院選で政府与党は敗北濃厚か>
:::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-02-09 更新:2022-02-09
 ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月9日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。1月の景気ウォッチャー調査が37.9と5ヵ月ぶりに悪化したニュースについて解説した。
 〇街角景気、5ヵ月ぶり悪化 ~東日本大震災以来2番目の下落幅
働く人たちに景気の実感を聞く内閣府の「景気ウォッチャー調査」で、1月の景気の現状を示す指数は前の月を19.6ポイント下回って37.9となり、5ヵ月ぶりに悪化した。
新型コロナの感染急拡大への懸念から大幅な低下となり、下落幅は東日本大震災があった2011年3月に次ぐ過去2番目の大きさである。
飯田)12月に比べると、1月は顕著に結果が出ましたね。
高橋)10~12月はコロナ感染が落ち着いていたので、GDP
★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee
>
の四半期の速報値も年率4~5%伸びたのです。しかし、またこれで1~3月は落ちそうですね。
飯田)小売りの店主さんなどに話を聞くと、「相当厳しい」というような数字が出ています。
高橋)行動=消費制限で規制していますから、それは落ちますよ。
〇ガソリンなど一部の価格は上がっても物価は上がらない ~インフレにはならない
飯田)家計調査でも、2021年の数字が出て来ましたけれど、品目別で見ると、旅行や外食は7割減と厳しい数字になっています。
高橋)GDP
★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee
>
ギャップは10~12月で少しは縮まったはずなのだけれども、これでまた増えるでしょう。そうすると、需要と供給の開きがかなりあって、5%くらいのGDPギャップがあります。よく「インフレ」と言いますが、そういうことにはなかなかなりません。
飯田)ならない。
高橋)内閣府の計算するGDP
★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee
>
ギャップがマイナス2%で、1%くらいになるかどうかというレベルです。それがいま5%ということは、7%くらい開いているということです。そう簡単にインフレにはなりません。
ガソリン価格など、一部の価格は上がるのだけれども、物価は上がらないという状況です
飯田)価格と物価は違う。
高橋)まったく違います。ほとんどのマスコミでは混同して報道されますが、違います。
ある品目は確かに上がります。特にガソリンなどは上がるのですが、全体の平均値としての物価は上がりません。 
〇価格が上がったものを個別に調整するべき
飯田)そう考えると、エネルギーや生鮮食品などを除いた消費者物価指数は、ずっとマイナスに。
高橋)上がらないものが多いです。こういう状況でインフレが出るというように誤解してしまうと、また政策を間違えてしまいます。
飯田)「それによって財政出動はできないのだ」というようなことを言う人がいます。
高橋)それは大間違いです。財政は出すのだけれども、どちらかと言うと、「価格が上がったものを個別に調整してあげる」ということです。
ガソリンが上がったのであれば、ガソリンについて減税するなど、そういう対策が必要なのです。
飯田)トリガー条項であるとか。
<あらかじめ決められた一定条件を満たした際に発動される条項のこと。トリガー(trigger)は引き金という意味。例えば、日本では2010年度税制改正でガソリン価格の高騰時に揮発油税などを引き下げるトリガー条項が導入された。ただ、2011年3月東日本大震災の復興財源の確保を優先するため、このトリガー条項は一時凍結されている。

高橋)そうですね。でも、トリガー条項は発動せずに補助金でやるのでしょう。そうすると、ガソリン価格の上昇はあまり抑えられない……というように、少し政策を間違えてしまうのです
〇物価にはマクロ経済政策で、価格にはミクロの個別の対策で対応する
高橋)物価には、マクロ経済政策で対応するのです。また、価格にはミクロの個別の対策で対応するのですけれど、そこをうまく識別できないと間違えてしまいます。
飯田)混同しやすいのは、個別の価格で上がっている部分があり、それと全体の流れである物価が、見た目では相反する動きになっている。
 〇個別の価格を説明してはいけない ~GDPギャップを埋めてマイナスになるようにする
高橋)そういうことはよくあるのです。でも、わかりやすく説明しようとするでしょう。そういうときに、個別の価格を説明するからいけないのです。
飯田)個別のエピソードの方がわかりやすいですからね。「ほら、こんなに値札が上がっていますよ」という。
高橋)わかりやすいのだけれども、「わかりやすい」と「誤解」は紙一重なのです。
飯田)そうすると、財政はより出して行かなければいけない。
高橋)財政を出して、先ほど言ったGDP
★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee
>
ギャップを埋め、マイナス程度になるようにした方がいいのです
〇物価の動きは総需要と総供給で決まる ~このままでインフレ率は上がらない
飯田)補正予算を組みましたが、その執行がようやく始まるくらいですか?
高橋)執行は始まりますが、真水も少ないから、なかなか効きません。GDP
★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出=真水も少ない補正予算+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee
>
ギャップを埋めきれないと思います。そう簡単には一般物価というインフレ率はなかなか高まることはありません。でも、いろいろな品目は上がるから、マスコミはそこだけを報道するのです。
飯田)「ガソリン価格が上がりました」とか、「油の値段が上がりました」とか。
高橋)物価の動きは、そういうものとは違うのです。物価の動きは、先ほど言ったように総需要と総供給でだいたい決まって来るのです
飯田)いまは需要が相当しぼんでしまっているから。
高橋)街角景気は先行指標になっているのです。次に景気動向調査が出るけれども、たぶんこれもあまりよくないですよ。そのあとに出るGDP
★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)不況期は右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee

>
もよくないと思います。



ソニー、EV市場参入検討の衝撃2022-02-08ニッポン放送報道部畑中デスク

2022-02-10 09:19:00 | 連絡
★日本全土エネルギー安全保障再構築には、スポークタイプ設置固定大電力送配電とメッシュタイプ移動可搬設置小電力給電とを組みの合わせる多ルート・ハイブリッド方式電力網建設と運用の「ヒト・モノ・カネ」の公助が必須か>
①スポークタイプ固定大電力送配電は
(ア)湾岸設置火力発電所消費電力増減適応制御昼夜間送電と
(イ)湾岸設置耐災害強化原子力発電所昼夜間連続稼働に伴う夜間余剰電力の中山間地域下流域設置燃料自給率100%水力発電所貯水ダムから上流域設置自給率100%水力発電所貯水ダムへの送水設備稼働切り替え分配送電による(イ)昼夜間連続稼働原子力発電と
(ウ)昼間の上流域ダム水力発電所運転との併用運転加速か>
➁メッシュタイプ移動設置小電力放電システムは燃料自給率100%の昼間太陽光発電供給による電気自動車駐・停車蓄電と昼夜間の電気自動車走行時や住宅、店舗、医院及び工事現場等での駐・停車時における放電網構築加速か>
➂非常災害時及び世界基軸通貨ドル建て輸入依存発電燃料高騰時のリスク事態(注A)において、太陽光発電供給による電気自動車駐停車蓄電と移動・駐停車放電方式のメッシュ様式移動可搬型小電力給電は火力発電、原発のスポーク様式固定大電力送配電被災を救済か>
(注A)
欧州へ3月からLNG融通 政府、ウクライナ緊迫化で連携
2/9(水) 18:11   政府は9日、液化天然ガス(LNG)の一部を欧州に融通することを決めた。政府の協力要請を受けた日本企業による融通は3月から始まり、同月分は数十万トン規模となる。ロシアの軍事的脅威によるウクライナ情勢の緊迫化で、ロシアに天然ガスの供給を依存する欧州では調達への懸念が高まっており、日本は米国から融通を打診されていた。同盟国間の協調を重視し、連携して欧州を支援する。  ただ、LNGを発電などに使う日本は全量を輸入に頼っており、想定を上回る量の融通を求められれば、電力需給の観点から難しい判断を迫られる可能性がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9398ce6fa3edb8490c392b255583c133c5a86894
 >
④世界基軸通貨ドル建て100%輸入依存発電燃料自給率0%の火力発電方式と原子力発電方式の投資回収費用は、インド洋太平洋海路安全保障リスク費用を加算してライフサイクル電力料金算定か>
⑤発電燃料自給率100%の太陽光発電所と水力発電所との投資回収費用は、インド洋太平洋海路安全保障リスク費用削減後にライフサイクル電力料金を算定か>

::::::
By - 報道部畑中デスク 公開:2022-02-08 更新:2022-02-08 
「報道部畑中デスクの独り言」(第282回)
 ニッポン放送報道部畑中デスク
<
畑中 秀哉(はたなか ひでや、1968年3月27日[2] - 53歳)はニッポン放送の報道スポーツコンテンツセンター副部長、記者、気象予報士、元アナウンサー。
岐阜県出身[1]。1990年3月、早稲田大学理工学部卒業後[3]、同年4月、ニッポン放送に入社。同期は、元アナウンサーの村上まゆこ[4]。
入社以後、制作部のアナウンサーとして主に中継コーナーリポーターや番組アシスタントを担当。
その後、1995年4月付け人事にて報道部に異動となり[5]、警視庁[6]、都庁記者クラブ記者、国会担当記者を歴任している。2018年時点で地震レポーターも担当するほか、気象予報士資格を活かして集中豪雨などの気象に関する解説として出演することもある
  • プロ野球の中日ドラゴンズのファン。
  • 日本メーカーの自動車を好んでいるため、番組の共演者であるテリー伊藤が連載を持っている、ベストカーを愛読しており、「くるまマイスター検定」1級を取得している[7]

のニュースコラム。今回は、ソニーのEV市場への参入検討について---
昨年(2021年)暮れから、自動車業界は次世代自動車に向けた慌ただしい動きがありました。
昨年12月14日にはトヨタ自動車がEV=電気自動車に関する説明会を開催。2030年までに30車種のEV(ちなみにトヨタではバッテリーEVと呼んでいます)を展開し、2030年には世界販売で年間350万台を目指すと明らかにしました。
この台数はトヨタ単体では全体の3分の1ほどですが、台数自体はドイツのダイムラー、BMW、日本のスズキの年間販売を超えるもの。いかに大きな数字かということです。
電池関連の新規投資を1兆5000億円から2兆円に増額することも表明しました。
「私たちの未来のショールームへようこそ。きょう発表した未来は、決してそんな先の未来ではない」
会場では豊田章男社長が両手を広げ、その背後にずらりと16台の車両が……報道陣の度肝を抜きました。
また、先月1月27日には
ルノー・日産・三菱自動車連合が新たなビジョンを発表しました。電動化加速のため、今後5年間で約3兆円を投資。2030年までに連合全体で35車種のEVを投入する方針です。
これに先立つ昨年12月の
日産の長期ビジョンでは、電動化への対応に今後5年間に2兆円を投資する計画や、全固体電池を2028年度までに実用化することが示されたばかりですが、まさにEVをめぐる応酬と言えます。
一方、これらに勝るとも劣らぬ話題となったのは、新年早々の1月4日、アメリカ・ラスベガスで開かれたCES=世界最大の家電IT見本市。
ソニーがEV「VISION-S」を公開しました。今年(2022年)春には「ソニーモビリティ」という新会社も設立し、EV市場への参入を本格的に検討する考えを示しました。
「EV商用化目指しソニーが新会社設立へ CES会場で発表」

” Sony built ANOTHER EV! Vision-S 02 concept at CES 2022 ”

共同通信によりますと、ソニーグループの吉田憲一郎会長兼社長は「EVをめぐる動きは早く、タイミングは重要」
「人工知能やロボット技術を最大限活用し、モビリティの可能性をさらに追求する」と述べました。ソニーは2020年のCESでもEVを発表していましたが、EV市場への参入自体は否定していました。今回はより踏み込んだ形です。
今回の動きはさまざまな視点で論じることができそうです。
まず、ソニーには既存の自動車メーカーに比べて優位に立つ点=後発優位がいくつかあります。
①1つは安全性能。ソニーはデジタル家電、エレクトロニクスなどで培った高い画像センサー技術、通信技術をもちます。それは安全性能だけでなく、次世代自動車のカギとなる自動運転、コネクテッドにも大きく寄与するものです。
➁もう1つはエンターテインメントへの展開。自動車そのものを主眼としている既存のメーカーと、ソニーの姿勢は一線を画します。音楽・映像ソフト部門を持つソニーとしては、この分野はお手のもの。センサー・通信技術によるハードウェアと合わせ、これまでにない車内空間が演出されるのか期待が集まります。
思えばパソコンの分野。ビジネスライクな仕様が当たり前だった時代に、
ソニーはVAIOという商品で再参入しました。
VAIOは「Visual Audio Intelligent Organizer」の略称。その名の通り、AV機能を重視。また、外観も軽量・薄型にバイオレットカラーと呼ばれる薄紫色のデザインで「銀パソブーム」を巻き起こしました。
VAIOはいまソニーの手から離れていますが、(注1)パソコンの歴史に大きな足跡を残したことは間違いありません。
<<
(注1)VAIOは分離、レグザは中国資本に。意外と知らない“家電ブランド”の現在。2021.03.05 、ジャンヤー宇都
・・・赤字を理由に2014年にPC事業から撤退した。日系メーカーのPCブランドが続々と消え去っていった時代である。しかしVAIOブランドは「VAIO株式会社」という新会社としてソニーから分離され、存続することとなった。
 現在のラインナップはすべてノート型で、「高級機VAIO」らしく、超・強気の価格帯に絞った。かつての「VAIO type C1」や「type U」のように挑戦的な構成ではないが、国内工場ならではの工作精度の高さをアピールしている
 新生VAIOに関しては、法人向けの販路が強いことも報じられた。価格帯から見て、市場でのライバルはAppleのMacシリーズに思えるが、ビジネスシーンではWindowsノートが必要になる機会もまだまだ多いのである。・・・
>>
ソニーが自動車分野でもこのように一世を風靡することができるのか注目されます。
こうした動きは、デジタルカメラの世界を彷彿とさせます。
デジタルカメラが普及し始めたころはフィルムカメラ、フィルム、パソコン、家電、OA機器の各メーカーが参入し、群雄割拠の様相を呈していました。激しい競争に加えて
スマートフォンの出現で、多くのメーカーは撤退。市場は一眼レフの分野で活路を見出している状況です。
伝統ある自動車業界ですが、第二の「デジタルカメラ」となるのでしょうか? 海外では巨大IT企業が自動車事業参入に向けて虎視眈々です。EVは「電気で走る自動車」なのか? あるいは「走る電化製品」になるのか? 主導権をめぐる議論は10年以上前からありますが、ソニーの参入検討で再燃しそうです。
一方、ソニーが持っていない技術、車体生産はどうなるのか……この辺りは既存の自動車メーカーに分があるわけですが、これについて、
ソニーは2020年の試作車でマグナシュタイヤーという車体メーカーとタッグを組みました。今回も同様だと言われています。マグナシュタイヤーはトヨタのスポーツカー「スープラ」の生産でも知られています。
技術開発、生産、販売、サービス提供など一連の過程を1つの企業・グループですべて担う形態を「垂直統合型」と言います。
これに対し、これらの過程を別々の企業・グループで得意分野を受け持つ形態を「水平分業型」と言います。
自動車業界は概ね前者で、企業・グループ内できめ細かく調整を行う「すり合わせの技術」に強みがあると言われています。
一方、アップル(注2)のスマートフォン「iPhone」などは後者。設計・開発に特化し、工場を持たないため「ファブレス企業」とも呼ばれます。
<<
(注2)Appleの生産拠点、脱中国の動き--Appleニュース一気読み松村太郎2020年12月07日 ・・・製造や消費の面で中国への依存度が下がらないAppleだが、変化も見えてきた。これまで、AirPodsなどの一部の製品を製造してきたが、iPadやMacBookといった製品の組み立ても、中国からベトナムに移す計画だという。Appleから製品の組み立てを請け負うFoxconnは、2021年前半までに稼動させる計画で、2億7000万ドルを投資し、これら製造の3割を移す計画だ。・・・ 
>>
自動車業界ではすでにバッテリーやキーデバイスを外部調達しているメーカーもあり、広い意味で垂直統合、水平分業両者の境界はあいまいになりつつありますが、
ソニーの動きはクルマづくりを水平分業型に加速させることになるのか……そうなれば、自動車の産業構造が一変する可能性もあります。
1月27日に開かれた日本自動車工業会の記者会見でも、ソニーの動きについて発言がありました。
「いろいろな業界から新たなプレーヤーが加わるのはお互い切磋琢磨できる。活性化を含めて歓迎したい」(ホンダ・三部敏宏社長)
「本格的に自動車に参入されるのであれば、自工会に入られるのか、お待ちしている」(トヨタ・豊田社長)
歓迎する意向を示してはいますが、ベンチャーでないブランド力を持つ企業の参入は、脅威であることは否めないところでしょう。車間通信、自動運転、エンタメ、そして水平分業。競争か協調か、あるいは覇権争いか……自動車業界はさまざまな意味で大きな岐路に立たされていると言えます。(了)



(>_<) 2/10(木)初午*、天気=気圧変化等=痛、気圧は9時から低下、15時から安定、体調変化警戒

2022-02-10 08:55:17 | 連絡
●1~7時台のアプリ「zutool」アンケートは、天気痛=気圧等変化痛【少し痛い~痛い~かなり痛い】の回答の方が85%、【普通】の回答」の方が15%。
●2/10(木)の東京:朝から雪が降り、午後は降り方が強まる見込みです。内陸中心に積雪が増え、警報級の大雪となる恐れがあります。十分にご注意ください。
気圧はやや低下が大きくなりますので、お気を付けください。
日中も3℃以下で極寒となりそうです。
*「初午」とは、「2月の最初の午の日」のことです。また、この日に行われる全国各地の稲荷神社のお祭りのことでもあります。旧暦2月の初午の日は今の3月にあたり、ちょうど田んぼや畑の準備を始める時期だったため、豊作を願って稲荷神社に参拝する習慣ができました。ちなみに、稲荷の名は稲作の「稲生り」から来たとも言われています。
URL:

(出典)令和 4年(2022) 暦要項、二十四節気および雑節のサイト
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2022/rekiyou222.html

今日、明日、明後日の天気、気温、気圧及び頭痛の予想サイト
https://zutool.jp/
●今日6時台大田区予想気圧(1気圧との差分、重さ換算+86.2kg/㎡ 
〇今日6時台大田区実測気圧(1気圧との差分、重さ換算+170.9kg/㎡
◆1気圧との差分の重さ換算誤差(%)[=100%×(予想気圧ー実測気圧)/実測気圧]:-49.6%
(注1.1)、(注1.2)
(注1.1)気圧予想精度向上を図る「モノのインターネットとセンサーネットワーク」開発・商用化に必要なヒト・モノ・カネ体制整備=公助(安全な周囲環境下の安心=普通選挙権有権者家族が幸せな暮らしを送る=生活に必須の自由民主主義、議員内閣制行政府による支援)の施策加速か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/a01027cb0b60c8d7a45cf64fef7d69e9

(注1.2)日系(愛媛県)一世米国人「真鍋淑郎さん」 大気・海洋大循環結合モデル&シミュレーションで2021年ノーベル物理学賞、欧州先導制定規約の二酸化炭素排出権の販売ビジネス創出拡大=欧州のGDP増大寄与か=>日本の二酸化炭素排出権の購入費用拡大=日本のGDP減少に影響か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/8b5ba458d2fc0163e5182915756ee833
【1】(>_<)気象病=天気痛=症状 季節変わり目 群発性頭痛 著名人、週間予想のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/b4a15d0bbaf469fcc545ea16ae68624f

【2】(>_<)天気痛治療、「ひだまりハウス」町亞聖、うつ病・認知症専門医、 天気痛、リラクゼーション体操のサイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/aa9df40c8dc604b45450b897d1876508

【3】\(^。^)/天気痛や介護の予防、元気=免疫力=アップ 「 おおた健康講座」「ダンス」「ぽかぽか竹ツボ体操」「大田区六地蔵尊巡り」のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/02d5e81b061c4e41ed4f16accb9f2e22