世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

コロナ禍で日本に入国できない留学生 ~その結果起こる様々な日本への悪影響2月10日井形彬

2022-02-22 12:47:48 | 連絡
×××
井形)そういうものを通じて日本に来て、「日本が好きだから日本を研究し続ける」という方々が多いのです。そういう方々が10年後、20年後にいなくなってしまうという危険性もあります。
×××
★出国及び入国に関する防疫検疫システムは、2か国間相互公平平等主義が原則か>
:::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-02-10 更新:2022-02-10
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月10日放送)に多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授・事務局長の井形彬が出演。国立大学協会が留学生の入国緩和を求める内容の談話を発表したというニュースについて解説した。
 〇留学生の入国緩和に対する要望
 国立大学協会はコロナ禍での海外からの留学生受け入れについて、国民の理解を求める談話を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で留学生受け入れに懸念を持つ人がいるが、未来に向けた人材育成は絶え間なく続けなければならないとして理解を呼び掛けている。
〇日本に来ることができず、韓国やシンガポールに行く例も
飯田)自民党でも文部科学部会のなかで、「受け入れを再開すべきだ」という声が相次ぎ、要望書をまとめて来週にも総理官邸、あるいは末松文部科学大臣に提出する方針だそうです。前回、井形さんにご出演いただいた際、まさにこの話をされていました。
井形)日本が好きで、日本に来てビジネスをやっている外国人の方や、日本が好きだから日本に投資する、あるいは日本が好きだから日本に留学したいという学生さんなどが多くいるのですが、コロナ禍で日本に来られなくなり、仕方がないから韓国やシンガポールに留学する、会社を建てるというような事例が出て来ています。
〇将来、「日本が好きだから日本を研究し続ける」という研究者がいなくなる可能性も
飯田)国立大学協会も「絶え間なく続けなければならない」としていますが、一旦止まってしまうと、再開は難しいということですか?
井形)こういうことは短期的な話ではなく、長期的にジワジワと効いて来るものなのです。現在40代~50代くらいの外国人で、日本を専門にしている研究者を見ると、必ず日本に来た経験があります。留学、あるいは「JETプログラム」という、外国人が日本の高校に来て、英語を教えながら日本文化を知るというプログラムがあります。
飯田)JETプログラム。
井形)そういうものを通じて日本に来て、「日本が好きだから日本を研究し続ける」という方々が多いのです。そういう方々が10年後、20年後にいなくなってしまうという危険性もあります。
〇アメリカとカナダの日本研究者が「留学生や研究者の入国を認めて欲しい」と書簡を政府に送付
飯田)留学生の方々が個別にネット上で訴えています。「私たちも隔離措置が必要なことは理解できる」と。「2週間でも3週間でも待ち、全部従うのに、どうして入れてくれないのか」と、半ば嘆願のようになっていますよね。
井形)先日、アメリカとカナダで有名な日本研究者の方々が集まり、「留学生や研究者の入国を認めてください」という書簡を日本政府に送ったのです。
飯田)研究者の方が。
井形)アメリカでもアメリカ商工会議所のようなものがありますが、アメリカ、イギリス、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、欧州が連盟で「何とかしてください」と。
G7諸国を含む主要な経済パートナーと比較しても、日本への入国は依然として困難で「懸念が残ります」と訴えています。
飯田)名前の挙がった国々は、ほぼG7各国。
〇日本からの留学生を断る国も出て来ている
飯田)世界の経済を牽引している国々です。そこから見ても、日本の水際対策は厳しすぎると見ているのですか?
井形)これらの措置は、海外から人が入れないだけではなく、日本人も外に行けなくなるというリスクも上がっています。
飯田)日本人が外国に行けない。
井形)留学生の話に戻りますと、大学間の留学は、基本的には交換留学です。「1年間、日本から海外の大学に行くので、その大学からも誰か1人受け入れましょう」という相互主義が基本となっているのです。しかし最近は、海外の大学から「うちは日本の学生を受け入れるのに、日本政府の政策とは言え、こちらからの留学は受け入れてもらえないのであれば、日本人の学生は受け入れません」ということを言われ始めています。
飯田)先日、日本経済新聞が書いていましたけれど、
:::::
『「コロナ鎖国」で日本離れ シーメンス、投資保留 事業継続へ人材入れる必要』
~『日本経済新聞』2022年2月7日配信記事 より
:::::
飯田)……という記事のなかで、名古屋の名門である南山大学が、実際にそういう打診をされたようです。
井形)そうなりますよね。
飯田)一方で、まん延防止等重点措置を3月6日まで延長する方針も決まりました。水際対策は2月いっぱいと言われていますが、日本は4月から新学期ではないですか。もう既に影響が出ていますか?
井形)欧米圏であれば、6月まで高校や大学に行っていて、9月入学ができるところに入るケースもあります。ですので、4月に間に合わなくてもいいのですが、早いに越したことはないですね。



「液化天然ガス」融通は、欧州に対して「貸し」をつくるチャンス、2月10日、井形彬

2022-02-22 09:21:13 | 連絡

x1x
井形)ロシアにエネルギーを止められるのが怖いと、何もできないではないかということで、抑止のために日本やオーストラリアからヨーロッパに対してガスの輸出を増やす。

★1.日本の備蓄相当LNGを迂回輸出か>

X2X
いまは冬で寒いので、我々も暖房が必要なため、「日本からガスを融通するのは嫌だ」と思う方もいると思いますが、ヨーロッパが困っているときに日本が助けてあげるという姿勢を見せておくと例えば次に日本が中国に依存しすぎてしまっているものを止められた場合、今度は助けてもらうという相互主義が働きます。ここはみんなで頑張るべきだと思います。
★ドイツ産業界の知中派=親中派+媚中派業界の「ゆでガエル」恐怖事例
焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交・人民解放軍拡充、国家安全維持法=国内・域外・事後遡上適用・法=施行、「海警法」施行、共産党一党独裁・ネットカメラ住民監視統制・人権や言論弾圧・知的財産侵害・政府、中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I


日本における知中派=親中派+媚中派業界の「ゆでガエル」恐怖指摘事例
(輸入市場における集中的供給財)
第1-2-2図、第1-2-3図URL
https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa21-02/pdf/s2-21-1-2.pdf
参照

ではアメリカと日本の分布の形状は似ているが、輸入先が特定 の国に集中する財がどの国から輸入されるのか、その金額的なウェイトはどの程度かを みると、アメリカと日本でも違いがみられる。 先進3か国の輸入における財について、どの国にどれだけの品目が集中しているかを 確認するために、輸入先上位1位の国でシェアが5割以上を占める財、いわば「集中的 供給財」の状況をみる。
第1-2-4図URL
参照
は、集中的供給財について、供給相手国別に、その 品目数と輸入額シェア(集中的供給財の輸入総額に占める、当該国からの輸入額の割合) を整理している。
 まず、アメリカ、ドイツ、日本いずれも、集中的供給財の供給国(輸入相手国)とし ては、中国が最上位となっている 。
また、こうした中国からの集中的供給財の多寡についてこれら先進3か国間で比較す ると、日本が1,000品目以上と最多で、アメリカの約600品目、ドイツの約300品目を上 回っている
(すなわち、日本は1,000以上の品目について、中国が集中的な供給国とな っており、中国への輸入依存度の高い財の品目数が多くなっている)
一方、アメリカ では、中国に加えカナダからの輸入に依存する財も多く、ドイツでは欧州諸国に分散し た輸入依存の状態となっている。

:::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-02-10 更新:2022-02-10 
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月10日放送)に多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授・事務局長の井形彬が出演。政府が欧州に対して液化天然ガスを融通することを決定したというニュースについて解説した。
〇政府がヨーロッパに対して液化天然ガスの一部融通を決定
政府は2月9日、ウクライナ情勢の緊迫化で天然ガスの調達に不安を抱える欧州に対し、液化天然ガス(LNG)を融通することを決めた。
飯田)ウクライナ情勢の緊迫化、そしてヨーロッパの国々がロシア産の天然ガスに頼りすぎている側面もあり、別の供給源を探すというところで、この話が出て来ています。

井形)簡単にロジックを説明してしまうと、いまロシアがウクライナに侵攻するのではないかと言われているなかで、もし侵攻したら、アメリカやEUはロシアに対して「経済制裁するぞ」と言っています。それに対して、ロシアが「EUへのガスを止めてやるぞ」という報復措置を行うことがわかっています。
飯田)ロシアがヨーロッパへのガス供給を止める。
井形)ロシアにエネルギーを止められるのが怖いと、何もできないではないかということで、抑止のために日本やオーストラリアからヨーロッパに対してガスの輸出を増やす。
そうなれば、ロシアがヨーロッパへのエネルギーを止めても、こちらは痛くもかゆくもない。ロシアはガスが売れないとお金が入って来ないので、「ロシアだけが痛んでヨーロッパは何も痛くない」という構図に持って行き、ロシアの報復を抑止しようという考え方です。
〇欧州に対して「貸し」をつくるチャンス
田)ロシアはロシアで、北京オリンピックにタイミングを合わせた形での中露首脳会談のなかで、ロシア産のガスを中国にもっと売るというような話が出ています。お互いに、ガスをめぐって駆け引きが続くということですか?
井形)今後も続くと思います。欧州諸国のロシアに対するエネルギー依存度は高いのです。いまは冬で寒いので、我々も暖房が必要なため、「日本からガスを融通するのは嫌だ」と思う方もいると思いますが、ヨーロッパが困っているときに日本が助けてあげるという姿勢を見せておくと例えば次に日本が中国に依存しすぎてしまっているものを止められた場合、今度は助けてもらうという相互主義が働きます。ここはみんなで頑張るべきだと思います。
飯田)大きい意味での貸し借りということで、日本としては貸しをつくるチャンスということですか?
井形)まさにそうですね。

(>_<) 2/22(火)天気=気圧変化等=痛、気圧は9時から低下、15時から上昇に転じる。体調変化注意

2022-02-22 09:08:19 | 連絡
●2~8時台のアプリ「zutool」アンケートは、天気痛=気圧等変化痛【少し痛い~痛い~かなり痛い】の回答の方が82%、【普通】の回答」の方が18%。
●2/22(火)の東京:
冬型の気圧配置が続き晴天が続くでしょう。
朝の最低気温は21日より2℃ほど低い-1℃前後で冷え込みがさらに強まる見込みです。
最高気温は21日と同じ9℃前後で日中も寒さが続くでしょう。
気圧は日中に低下し夜にかけて急上昇する見込みで、気圧の変動が大きくなりますので体調の変化に十分注意するようにしてください。
(出典)令和 4年(2022) 暦要項、二十四節気および雑節のサイト
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2022/rekiyou222.html

今日、明日、明後日の天気、気温、気圧及び頭痛の予想サイト
https://zutool.jp/
●今日6時台大田区予想気圧(1気圧との差分、重さ換算39.3kg/㎡ 
〇今日6時台大田区実測気圧(1気圧との差分、重さ換算109.7kg/㎡
◆1気圧との差分の重さ換算誤差(%)[=100%×(予想気圧ー実測気圧)/実測気圧]:-64.2%
(注1.1)、(注1.2)
(注1.1)気圧予想精度向上を図る「モノのインターネットとセンサーネットワーク」開発・商用化に必要なヒト・モノ・カネ体制整備=公助(自由民主主義、議員内閣制行政府による、安全な周囲環境下の安心=普通選挙権有権者家族が幸せな暮らしを送る=生活実現に必須の支援)の施策加速か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/a01027cb0b60c8d7a45cf64fef7d69e9

(注1.2)日系(愛媛県)一世米国人「真鍋淑郎さん」が 大気・海洋大循環結合モデル&シミュレーションで2021年ノーベル物理学賞授与、欧州は先導制定規約二酸化炭素排出権ビジネス収入拡大=欧州のGDP増大に寄与か=>日本の二酸化炭素排出権の輸入費用拡大とGDP[=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)]減少に影響か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/8b5ba458d2fc0163e5182915756ee833
【1】(>_<)気象病=天気痛=症状 季節変わり目 群発性頭痛 著名人、週間予想のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/b4a15d0bbaf469fcc545ea16ae68624f

【2】(>_<)天気痛治療、「ひだまりハウス」町亞聖、うつ病・認知症専門医、 天気痛、リラクゼーション体操のサイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/aa9df40c8dc604b45450b897d1876508

【3】\(^。^)/天気痛や介護の予防、元気=免疫力=アップ 「 おおた健康講座」「ダンス」「ぽかぽか竹ツボ体操」「大田区六地蔵尊巡り」のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/02d5e81b061c4e41ed4f16accb9f2e22