1.後悔最小化のフレームワーク
ベゾスはD.E.ショー時代やAmazonの創業期に自ら「後悔最小化のフレームワーク」と呼ぶ考え方を採用していた[97]。
彼はその人生哲学をこう表現する。
「80歳になったら、自分はウォール街を去ったことを後悔するだろうか?ノー。インターネットの誕生に立ち会えなかったことを、自分は後悔するだろうか?イエス」[97]。
2.経営の数値化
1990年代から2000年代初めまで、彼はAmazonを経営する上であらゆる側面を数値化しようとして、従業員をスプレッドシート(注1)でリスト化したり、経営上の判断をデータに基づいて行った人物とされる[98]。
(注1)Googleスプレッドシートとは、Google社が提供している表計算ソフトのことです。
Excelのようにソフトをパソコンにインストールして使用するのではなく、インターネットを介して使用するWebアプリケーションの一種です。ダウンロードやインストールは必要ありません。
3.素早く大きくなれ
Amazonを成長させるために、彼は「Get Big Fast」〔素早く大きくなれ〕というモットーを実行した。
この言葉は、会社には一定の事業規模が必要であり、安定的にマーケットを独占しなければならないということを言ったものだ[36]。
一方で彼は、Amazonが得た利益を配当の形で株主に還元せず、会社の成長のために使っている[74]
4.ワーク・ライフ・ハーモニー
ベゾスは一般的な「ワーク・ライフ・バランス」という言葉を使わず、「ワーク・ライフ・ハーモニー」と言う。
バランスという言葉には、どちらかではなく一方(だけ)を持つかのような含みがあると彼が考えているからである[101]。
彼の考えでは、仕事と家庭生活は、情報を共有して調整をおこなう相互接続的なものなのだ[101]
5.ベゾス・プリンシパル
ジャーナリストのウォルト・モスバーグは、批判や指摘を受け入れられない人間には新しいことやおもしろいことができるはずがないという考え方を「ベゾス・プリンシパル」と名付けている[102]。
6.2枚のピザ
ベゾスはミーティングを早朝に設定せず、また社内では「2枚のピザ」ルールを守らせている。
これはピザが2枚あれば全員に行き渡る人数だけを会議室に集めろ、というものである[103]。
7.面接時のルール
Amazonで採用しようとしている人間を面接するときに、ベゾスは3つのことを自分に問いかけると語っている。
それは、
①その人物を尊敬できるか、
➁その人物が当たり前になっている基準を引き上げられるか、
➂どんな状況においても模範的となれるか、である[104]。
またベゾスは能力の高い社員にはパワーポイントを使わせず、原稿6枚分の情報を口頭でプレゼンさせる[105
8.5つの原則
彼はAmazonに投資を行う人間とは一年間トータルで6時間しか顔を合わせることがない[103]。
1998年以降、年に一度、ベゾスはAmazonの株主宛に5つの原則を繰り返し述べた手紙を送っている。5つの原則とは、下記のとおりである。
- ①競争相手ではなく顧客をみる。
- ➁マーケットを握るためにリスクをとる。
- ➂従業員のモラルを高める。
- ④企業文化(組織文化)を育てる。
- ⑤人に活力を与える[106][107]。
9.自身のメールアドレス
彼は自分や会社に顧客がアクセスする窓口である「jeff@amazon.com」というメールアドレスを変えていない[108]。届いたメールに返信することはないが、そのうちのいくつかには件名にクエスチョンマークを付けて、該当する分野を担当する役員に転送している[108]
10.影響を与えた人物
ベゾスは彼の経営哲学に大きな影響を与えた人物として、ウォーレン・バフェット(バークシャー・ハサウェイ)、ジェームズ・ダイモン(JPモルガン・チェース)、ボブ・アイガー(ウォルト・ディズニー)を挙げている[109]。
11.アマゾンのオフィス
アマゾンの廊下やエレベーター等の壁は、ホワイトボードが一面に張られており、どこでも議論をしたり質問を告知できるようになっている。
また、アマゾンの創業時代から、全社員が「中古のドア」で手作りしたデスクを使っており、そうやって浮かせたお金をお客のために使うという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%BE%E3%82%B9