世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

〈日米の選挙結果を決めた「インフレ」〉失業率低下で起きてしまう物価上昇、政治のせいではない側面も#2024年11月22日#原田 泰

2024-11-24 16:51:42 | 連絡
:::::
原田 泰 (はらだ・ゆたか)
 名古屋商科大学ビジネススクール教授
1974年東京大学農学部卒業、博士(経済学)。
経済企画庁、大和総研チーフエコノミスト、早稲田大学特任教授などを経て、2015年から日本銀行政策委員会審議委員を5年間務めた。
20年4月より現職。『なぜ日本経済はうまくいかないのか』(新潮選書)など著書多数。
 
 
:::::
アメリカ大統領選は、予想外のトランプ氏の圧勝に終わった。
もちろん、選挙人の数では312人対226人とトランプ氏の圧勝でも、投票数では7666.9万票(50.0%)対7408.8万票(48.3%)と1.7%の僅差だという声もあるかもしれないが、共和党と民主党が伯仲している激戦州でトランプ氏がすべて勝利、上下院ともに共和党が勝利したのだから、圧勝というしかないだろう。

投票先を決めるにあたってどの争点を重視したかとアメリカの有権者に聞くと、経済と答えた人が一番多く、以下、医療、最高裁人事、外交、移民と答えているという(「それぞれの候補にとって勝因となり得る計10の強み」BBCニュースJapan 2024年11月5日)。
移民が争点だと思っていたが、やはり経済が一番重要なのだ。
 なお、医療とはアメリカの高い医療費を何とかしてくれということ、最高裁人事は中絶問題に直結するからで、外交はイスラエル戦争、ウクライナ戦争への関心と過去のイラク、アフガニスタンなどへの介入への不信、移民は国境の壁をどうするかということだろう。
■アメリカ大統領選と失業率と物価
経済について言えば、筆者は、アメリカの実質国内総生産(GDP)は2%以上で成長し、失業率も低く、順調と思うのだが、人々はインフレに強い不満を持っているようだ。
バイデン政権としては、コロナ不況に対応して、
金融緩和の中で財政支出を増大させた結果、失業率は低下したが、物価が上がってしまったということだろう。
 なぜそうなったかというと、失業率が下がると物価が上がるという関係があるからだ。
経済が過熱して失業率が下がれば、人手不足から賃金が上がる。
失業率が低いとは景気が良い訳だから、需要も強く、
企業は人件費高に応じて物価を上げる。
こうして、失業率は下がったが、物価が上がるということになった。
 
有権者は、失業率と物価の関係を必ずしも認識していないので、物価が上がるほど景気が良いから自分の仕事があるとは思わない。
仕事があって一生懸命働いているのに、なんでインフレによって自分たちの賃金が目減りするのかと不満が募っている。
 これに関して、日本とアメリカの失業率と物価上昇率(対前年比)を見たのが図1と図2だ。
サイト:

図1でアメリカの2020年のコロナショック後の失業率を見ると一挙に15%まで上昇した。その後、急激に低下していたのだが、21年1月に発足したバイデン政権が慌てて金融財政両面から景気刺激を続けた結果が物価の高騰だ。
ただし、この物価の高騰には、ロシアのウクライナ侵攻によって生じた世界的なエネルギー価格と食料価格の高騰分が入っている
それは消費者物価を、総合とエネルギーと食料を除いた総合で見ることで分かる。
 図の右端にあるように、総合が9%まで上がっているのにエネルギーと食料を除いた総合は7%までしか上がっていない。
ただし、エネルギーや食料価格の高騰は他の物価にも波及してしまうので、エネルギーと食料価格の高騰で生じた物価上昇はこの差よりも大きい。
また、コロナショックによって失業率が急上昇していたのもバイデン政権の失敗ではない。
コロナ感染を抑えるには、人と接触せず、ステイ・ホーム(お家にいましょう)が必要なのだから、働くな、お店に行くなということになってしまう。これでは失業率が上昇するのはやむを得ない。  
エネルギーや食料価格の高騰もバイデン政権のせいではないが、アメリカの選挙民にはバイデンが悪いと思われてしまったということだろう。
■日本のインフレと衆議院選挙
図2
サイト

で日本の状況を見ると、20年のコロナショックによって失業率が上昇し、物価上昇率が下落した。
財政金融両面の景気刺激で失業率は低下したが、エネルギーと食料価格の高騰により消費者物価(生鮮食品を除く総合)も対前年比で4.2%まで上昇した。
ただし、物価は徐々に収まりつつあり、24年9月には2.4%となった。
なお、消費者物価総合とエネルギーと食料を除いた総合の違いが、日本よりアメリカで大きいのは、アメリカが車社会で、ガソリン代の消費に占めるウエイトが大きいからである。  
筆者は、十分な根拠がある訳ではないが、エネルギーや小麦などの食料価格の高騰は外国のせいで、日本政府としてほとんどどうしようもないことを国民は理解しているのではないかと思う。
 ただし、政府ができることもある。
エネルギー価格の高騰に対して、政府はガソリン補助金をばらまいて対応している。
これは財政赤字を増やす政策だが、財政赤字が直ちにインフレを起こす訳でもないので、それなりの効果はある。
食料価格のうち、コメの価格を抑えるのに財政支出は要らない。
米価が上がったのは減反で供給を減らしたのせいなのだから、
減反を止めれば米価は下がる。 
 もちろん、どれだけ減反を止めればどれだけ米価が落ち着くのかを見極めることは難しい。減反を止めて米価が暴落したら困ると農林水産省は言うだろう。しかし、値段が4割も上がった米を2割前後の値上がりに抑えるための減反の停止幅ぐらいは見当がつくだろう。
 また、税や社会保険料は政府が決めることができる。
これらを下げれば手取りの所得は当然に増える。
国民民主党の「手取りを増やす」という言葉が選挙民に刺さった訳だ
これも財政赤字を増やす方策だが、電気・ガス・ガソリン補助金で累計12兆円以上使うことになるのだから、できないことでもないだろう。 
結局のところ、日本政府の政策によらず海外由来の物価高騰でみんなが困っているなら仕方がないが、
政治家は裏金でうまくやっているのではないかという国民の不満が、自公連立政権を過半数割れに追い込んだのではないか。


【トランプ圧勝後の国際情勢を石平氏が分析】アメリカの“中国潰し”で習近平政権が“媚日”を図る可能性 日本に求められるのは“戦略的傍観”#2024.11.22#週刊ポスト

2024-11-24 16:30:33 | 連絡
:::::
【プロフィール】
石平(せき・へい)/1962年、中華人民共和国四川省成都市生まれ。
評論家。
北京大学哲学部卒業、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。
2014年に『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』で第23回山本七平賞を受賞した。最新著書は、『【プロフィール】
石平(せき・へい)/1962年、中華人民共和国四川省成都市生まれ。評論家。北京大学哲学部卒業、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。2014年に『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』で第23回山本七平賞を受賞した。最新著書は、『中国大恐慌の闇』。 
 
:::::※週刊ポスト2024年11月29日号 :::::

先のアメリカ大統領選では、
事前の“大接戦”との予想を裏切ってトランプ氏が大勝した。
新聞やテレビでさえ読み違えた政治力学。
今後の国際情勢はどう動くのか? 
トランプ氏の勝利を予想していた評論家は石平氏が、「中国」をキーワードに今後の世界情勢を読み解く。
トランプ氏は「すべての中国商品に60%の関税をかける」と公言してきた。
中国経済は国内の消費不振が続き、不動産バブルも崩壊したことで疲弊している。
今や頼みの綱は対外輸出だが、最大の輸出先であるアメリカでトランプ氏の公約が実現すれば、アメリカ市場において“安さが勝負”の中国商品は大打撃を受ける。  
トランプ政権が実際に始動するのは2か月先だが、すでに政治的圧力をかけている。
副大統領に就任するJ・D・バンス氏は、「中国こそ最大の脅威」と言い切った人物。
外交を担う国務長官にも対中強硬派のマルコ・ルビオ氏を起用した。
この陣容を見るともはや「中国潰し政権」とさえ言える。 
1980年代にロナルド・レーガン大統領は、ソ連を経済的に追い込み、崩壊させたことで歴史に名を残した。
トランプ氏はもう78歳。
富も権力も頂点を極め、残された夢は「歴史に名を残す」ことだけ。
次の大統領任期の4年間で、あらゆる面で習近平政権にプレッシャーをかけ、本気で叩き潰しにかかるだろう。
 そうして米中関係が緊迫し、そのなかで日米同盟がどう機能するかに関心が集まっているが、日本にとって重要なのはむしろ日中関係の戦略だ。 
伝統的に中国の政策は、アメリカとの関係が悪くなると日本に接近する傾向がある。
1989年の天安門事件のあと、アメリカを中心とする西側諸国に制裁を受け、国際社会で孤立した中国は日本にすり寄った。
1992年には江沢民・総書記が来日して笑みを振りまき、半年後の天皇陛下訪中を実現するための布石が打たれた。
そして天皇陛下の訪中をきっかけに、中国は国際社会に復帰。アメリカと喧嘩した時に、日本を利用してきた歴史がある
 これから先も、習近平政権が日本に接近を図る可能性があるのだ。
それは経済面などでのメリットがある話かもしれないが、注意も必要になる。中国の“媚日”を積極的に受け入れてしまえば、トランプ氏の虎の尾を踏むことにもなりかねないからだ。 
激化する米中対立の狭間で、日本には安定した政権と強いリーダーが求められるが、現実はそれとは程遠い。
少数与党の石破政権はいつ退陣に追い込まれるか分からない状況なので、米中両国からもまともに相手にされない懸念もある。
利用されることはあっても、国際政治のなかでのキープレイヤーにはなれないだろう。 
つまり、石破氏は国際社会で存在感を出したいと思っても、余計なアクションは起こさないほうがいい。
米中関係を傍観しておくことが今の日本にとって最も戦略的な外交と言えるのではないか。


便秘・下痢が続いている人は要注意…食べても食べても栄養がムダになる「腸漏れ」を放置してはいけない#2024/11/23#平島 徹朗#秋山 祖久

2024-11-24 15:35:05 | 連絡
「栄養不足→免疫低下→心身の不調」という悪循環 

:::::
平島 徹朗(ひらしま・てつろう)
たまプラーザ南口胃腸内科クリニック院長
1973年神奈川県生まれ、
大分県育ち。
日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医、日本抗加齢学会専門医。国立佐賀大学医学部卒業後、大分大学医学部附属病院消化器内科、国立がん研究センター中央病院内視鏡部などの勤務を経て、「たまプラーザ南口胃腸内科クリニック」「福岡天神内視鏡クリニック」を開設し、院長、理事長を務める。
「薬の服用は最小限に、食事と生活習慣の改善が最優先」をモットーに横浜と福岡で診療を行っている。
趣味はトライアスロン、筋トレ、ランニング、YouTube撮影。豆柴犬をこよなく愛す。
:::::
秋山 祖久(あきやま・もとひさ)
福岡天神内視鏡クリニック院長
1975年佐賀県生まれ。
医学博士。
日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医。
中学生のころ、急性虫垂炎で入院したときの主治医のやさしさに感動し、医師を志す。
長崎大学医学部卒業後、長崎大学消化器内科に入局。
多くの総合病院勤務を経て、「福岡天神内視鏡クリニック」院長に就任。
年間4000例以上の内視鏡検査を行っている。
ビタミンDを愛し、ビタミンDの大切さを熱心に語ることから「ビタミンD先生」と呼ばれている。
趣味はトライアスロン、読書、スポーツ鑑賞。早歩き通勤が日課。
:::::
栄養バランスの良い食事を心がけていても、栄養不足に陥ることがある。
その原因は、腸粘膜にすき間ができ、栄養が正しく吸収されない「腸漏れ」だという。
医師の平島徹朗さんと秋山祖久さんの共著『たんぱく質と腸の新常識 絶対に漏らしてはいけない新しい腸活とたんぱく質の正しい摂り方』(Gakken)より、一部を紹介する―
 
 

■おすすめは「たまごわやさしげ」食品
たんぱく質をしっかり吸収するためには腸漏れの改善が先決! ということで最後に、腸漏れ対策全般におすすめの食品をまとめて紹介しましょう。
昔から日本人は「まごわやさしい」という語呂合わせで、体にいい食品を提唱していました。
ま=豆類、
ご=ごまなどの種実類、
わ=わかめなどの海藻類、
や=野菜類、
さ=魚などの魚介類、
し=しいたけなどのきのこ類、
い=芋類 
いずれも、和食に使われる健康的な食べ物です。
私たちは、これをアレンジした腸漏れ対策食品を提案します。
名づけて「たまごわやさしげ」食品。内容は次のとおりです。
た=卵
食物繊維とビタミンC以外のすべての栄養素を含む完全栄養食品です。
たんぱく質も豊富でビタミンB群も摂れます! 
ビタミンDも摂れるので腸漏れ対策にも最適。
消化がいいのは半熟卵や温泉卵ですが、生卵でも固ゆで卵でもOK。
ま=豆類
納豆を筆頭に豆腐、味噌などをしっかり摂ると腸が喜びます。
私たちは朝食では必ず納豆を1パック、豆腐とわかめをたくさん入れた味噌汁も食べるようにしています。
ちなみに、納豆には「世界最強の有用菌」といわれる納豆菌が含まれています。
納豆菌は、生きたまま腸に届き、腸内で食物繊維を分解して善玉菌のエサとして食べやすくしてくれるうえ、自身も腸内細菌のエサとなり、善玉菌の増殖に役立ちます。
■わかめや昆布は腸活にもぴったり
ご=ごぼう、玉ねぎ、アボカドなど(オリゴ糖を含む食材)
オリゴ糖は、乳酸菌やビフィズス菌や酪酸菌のエサになります。
ごぼう、玉ねぎ、アボカドなどに比較的多く含まれているので、こまめに摂り入れましょう。 
わ=わかめ、昆布、のりなどの海藻類
海藻類は酪酸菌の大好物です。
不足しがちな水溶性食物繊維が豊富に含まれているので、お通じの改善、腸活にもぴったり。
乾燥わかめや焼き海苔を常備して、味噌汁にたっぷり入れたり、和え物やサラダに加えるだけで、手軽に摂ることができます。 
や=野菜類
キャベツ、レタスなどの葉物類、にんじん、大根などの根菜類、ブロッコリーなど、偏らずにいろいろな種類を摂り入れましょう。
ビタミン類は熱に弱いものも多いので、生野菜のサラダも定期的に食べましょう。 
■魚介類やきのこ類はビタミンDが豊富
さ=魚などの魚介類
動物性たんぱく質は、肉類に偏らず、魚介類もしっかり摂りましょう。
特に腸漏れ対策に力を発揮するビタミンDは魚に豊富です。
また、青魚にはDHAやEPAが多く含まれるので、血液をサラサラにして腸粘膜の細胞の炎症予防や改善にも力を発揮します。
し=しいたけ、きくらげなどのきのこ類
便のカサを増し便通をよくするのに欠かせない食物繊維が豊富。
干ししいたけや乾燥きくらげをストックしておいて、
味噌汁などに加えれば、こまめなビタミンDの摂取に役立ちます。
また、生のきのこ類は太陽の光に当てることでビタミンDが増加するので、
晴れた日は2~3時間天日干しにしてから料理するのがおすすめです。
げ=玄米、もち麦などの穀物類
玄米は不溶性食物繊維が豊富、もち麦は水溶性食物繊維が豊富。
どちらかに偏らず、バランスよく摂り入れましょう。
穀物類に含まれる食物繊維は、酪酸菌のエサになり、善玉菌を増やすのに有効です。 
■簡単に作れる「納豆卵かけご飯」
「たまごわやさしげ」を覚えて、呪文のように唱えながら摂ってみましょう。これらすべてを毎日、毎食完璧に摂る必要はありません。
「最近、海藻類を食べてないな」
「味噌汁を飲む回数を増やしてみよう」
「玄米を食べてみようかな」といった感じで、気にかけながら摂り入れていけば、自然と食習慣は改善されていくと思います。 
「たまごわやさしげ」に、ちょっとハードルが高いと感じた人は、図表4の「腸漏れ改善のおすすめ食品トップ3」
サイト
を摂ることから始めましょう。

手軽なメニューも紹介するので、試してみてください。
もちろん、好き嫌いもあると思いますので、「たまごわやさしげ」食品の中から好きなものを取り入れて、
オリジナルの腸漏れ改善メニューを考案してみるのもいいでしょう。
頑張りすぎるとストレスが溜まって挫折する可能性が高くなりますから、無理なく食事を楽しんで継続してください。
腸漏れ対策につながるよい食習慣が身につけば、3カ月後にはきっと腸は生まれ変わっているはずです。


「ただ一人、妻だけが私を“キモイ”と言わなかった」余命宣告された森永卓郎氏が身辺整理で見せた妻への愛#2014/11/24#集英社

2024-11-24 10:11:58 | 連絡
■身辺整理 死ぬまでにやること #4
がんで余命宣告を受けた森永卓郎氏が、
やがて残される家族がどんな困難に直面するかをまとめた書籍『身辺整理』。
本記事では蔵書や資産の整理ではなく、
人間関係について森永氏が言及した章から一部抜粋・再構成してお届けする。
親友は作らないほうがいい理由とは? 
そして妻への愛とは。
 【画像】親友を作るべきではない? 森永氏が老後資金を食い潰すと指摘する趣
■親友なんてものは絶対に作ってはいけない。
 アイツとは互いに理解し合っているなどという発想は人を確実に駄目にする。第一、自分のことを理解しているのは自分だけだ。
このことについては、
余命宣告を受けていよいよ確信を深めた。
 死に向き合うのは孤独な作業だ。
私にとっては一人で考える孤独な時間がありがたいのだが、
いずれにしても誰かと共有したところで意味がないのだ。
 一人で死んでいくことが怖くなってしまうかもしれない。 
また、
老後生活に入ってから、
現役時代の友人関係を引っ張り続けるのも最悪の選択だ。
一緒に飲みに行こう、
一緒にゴルフに行こうという誘いに応じていると、
どんどん老後資金を食いつぶすし、
何より自由な時間を奪われてしまうからだ。
 その意味で私は、
人はどんどん一人になる訓練をしていかなければいけないと思う。 
もとより人は、
一人で生まれて一人で死んでいくのだから。
 ■がんになって変わったこと
仲間も友達もいない私にとっての唯一の人間関係が家族だ。 
結婚したのは専売公社時代の1983年、
私が25歳、
妻が23歳の時だった。
入社してすぐに、主計課という予算配分を握る部署に配属されて天狗になっていた私は、
関東支社の予算課から「森永さん、忘年会をやるので参加していただけませんか」と誘われた。
官官接待というやつだ。
その時、思いあがっていた私は「行ってもいいけど、女連れて来いよな」と言った。
 果たして関東支社は、予算課に勤める若い女性を連れて来た。
それが妻だった。
そのため、妻は「私は人身御供にされた」と言い続けた。
 私のプロポーズを受けてくれた理由として「怒らないから」というのがあったようだ。 
確かに私は感情的になって怒ることはない。
いや、正確に言えばほとんどない。
ここだけ切り取れば善き夫のようだが、
妻は「とんでもない!」と言うだろう。
私は究極の仕事人間で、
家のことには無関心だった。
 二人でいたうちはまだしも、
子供ができてからが問題で、
ワンオペ育児を強いられた妻は不満を募らせていたのだ。
いつしか妻からは「赤の他人」扱いされ、
子供達は「我が家は母子家庭」だと言い始め、
合意形成をとられていたこともあった。
 テレビに出るようになってからは、
人様に批判されるような仕事をしていると認識していたのだろう。
家族で外出する時には変装して、
しかも時間差で行動するよう指示されていたほどだ。
■「この人と結婚して本当によかったと思う」
離婚の危機に直面したこともある。 
2006年に私の父が脳出血で半身不随になったことから介護生活が始まったことについては先に触れたが、
妻の苦労は大変なものだった。 
毎朝6時に起きて、
父を着替えさせ、
歯を磨かせる。
トイレは何とか自力で行けたのだが、
ちょっとでも躓くと立ち上がれないので目が離せない。
 家中に警報ベルを設置していて、
夜中に警報ベルが鳴ると「あ、倒れたな」と察して、
妻はそのたびに飛び起きて駆けつけていた。 
私は何をしていたかと言うと、
都内の仕事場で寝泊まりをして、
週末にしか家に帰らない生活を続けていた。
すべての父の介護が妻に覆いかぶさっていたのだ。
さらに事件が次々と起きた。
父は体は不自由でも頭がフル回転だったので、
事あるごとに文句を言い続け、
妻のストレスは最高潮に達していた。 
妻からの訴えを受け、
あまりに酷いと感じれば、
私の口から父に注意をしてはいたのだが、
息子の言うことを素直に聞き入れるような父ではなかった。 
そんなある日、
「はっきりとしているのは親父の性格が治ることはないということだ」などと言ってしまった一言が妻の怒りを爆発させたのだ。
仕事中に妻から「誰のお父さんでしたっけ」というメールが届き、
無視していたわけではないが、
目の前の仕事に追われていたところ、
「もう離婚するしかない」と通告されてしまったのだ。
そうこうしているうちに父は体調を崩して入院し、
その後は施設に入所することになったのだが、
妻は毎日、
施設に通い続けて父の世話をしてくれた。 
「ここまでお父さんのお世話をしてきたのだから、
放り出すわけにはいかない」と言っていたのが印象的だった。  
私は妻の生真面目さに救われたのだ。 
施設に入って2年ほどで父は他界したが、
迷惑をかけっぱなしだった父が最後に妻に「ありがとう」と感謝の言葉を口にした。
私は妻には頭が上がらないと思った。 
さらにここへきて、
今度は自分の身の回りのことを妻にしてもらわなければならなくなってしまった。
 要介護3に認定された私は、
一人で着替えることはできるのだが、
とても時間がかかるので、
妻に靴下まで履かせてもらっている。
 そんな時、「この人と結婚して本当によかったと思う」とメディアで語ったところ、
妻がたまたま聴いていて「いい加減にしてよね、外面がいいのにもほどがある」とか言っていたが、
外面なんてどうでもいい。
本心しか言わないのが私なのだ。
結婚して40年以上になるが、
朝から晩まで一緒の時間を過ごすのは初めてだった。
一緒にテレビを観たり、
スーパーへ同行したりするのが新鮮で、
がんになって新婚気分を味わっているかのような日々が続いた。
■お金のやりくりは大変
その一方で、こんなにも妻と自分は違う価値観を持っていたのかという発見もあった。
たとえば妻は肉が嫌いで、
まったく食べない。
 私は肉が大好物なので夕食のメニューを巡って揉めるのだ。
といっても妻は、
私に食欲があるのはいいことで、
とにかく食べさせなければいけないと頭が働くのだろう。
先日、私が「すき焼きが食べたい」と言った時は、
一人用の小さな鍋を二つ買ってきて、
私はすき焼き、
妻は肉抜きの野菜鍋を作って一緒に食べた。
「変な家だよね」と言いながらも、
私は妻の配慮に感謝していたのだ。 
ただ、
今は食事の好み以上に大きな問題を発見したことから、
妻とは距離を置くように心がけている。
気づいたこととは、「妻は金融リテラシーが欠けている」という事実だ。 
結婚した頃の我が家はとても貧しかった。
にもかかわらず、
妻が「ご近所さんがお金がないないって嘆くんだけど、
どうしてそんなにお金が心配なのかな」と言っていたことを思い出した。
 長男の康平も「うちは株主優待やクーポン券が使える店にしか外食に連れて行ってくれない」と不満を漏らしていた。 
我が家の収入が劇的に増えて、
生活に余裕ができたのは、
結婚して20年も経ってからだ。
 それまで、
妻や康平がお金の苦労を感じなかったのは、
私が綿密な資金計画を立てて資金繰りをつけ、家
計破綻を回避してきたからだ。
我が家の家計は、
そもそも高級なレストランで外食ができる状態ではなかった。
クーポン券を使って外食するだけでも、
十分なぜいたくだったのだ。
 ただ、私が資金管理をすべて担ったことで、
妻は金融に疎くなってしまった。
もともと無駄遣いを一切しない人なのだが、
それと資金管理ができるかどうかは別問題だ。
 このままだと、
私が死んだあと、
税金の支払いや銀行や証券会社との取引、
クレジットカードの管理や、
さまざまなネット取引など、
すべての金融取引で、妻は行き詰ってしまうだろう。
詐欺師に騙されてしまうかもしれない。
 だから妻には、
とりあえず、
すべての事務仕事を丸投げすることにした。 
「アレをやっておけ」
「自分でやれ」
と指図する私に対して、
妻は
「顎で使われている」
「私のことを使用人だと思っている」
と怒るのだが、
何が真の優しさかと考えた時には心を鬼にするしかない。
■ただ一人、妻だけがキモイとは言わなかった
妻と距離を置こうと思ったのは、
もう一つ理由がある。 
私がメディアの世界で一番仲良くしている倉田真由美さんのご主人が、
2024年2月に膵臓がんで亡くなった。
 くらたまさんは情が深いという点が妻とよく似ている。
そのくらたまさんが「夫の使っていた座椅子がどうしても捨てられない。
思い出があるから」とネットに書いていた。 
 彼女の思いは痛いほどわかるのだが、
そうしているといつまでも独り立ちができなくなる。 
そこで私が死んだあと、
妻が一日も早く一人で生きていける状況を作っておかないといけないと思ったのだ。
それが私の妻に対する身辺整理だと考えたのだ。
だから私は妻に嫌われようと思った。
そうすれば、
妻はすぐに立ち直れる。 
ただ、
正直言って、
この身辺整理は、
まったくうまく行っていない。
これまでの人生で、
私はほぼすべての女性から「キモイ」
<
キモい
別表記:きもい
「気持ちが悪い」を略した若者言葉。
異様で不快な感じがするさま、見苦しいさまなどを指す語。
「きしょい」も同様の意味で用いられる。
きも・い
[形]俗に、気持ちが悪い。気色が悪い。きしょい。

>
と言われ続けた。
 ただ一人、妻だけがキモイとは言わなかった。  
 
そんな唯一の存在を冷淡に扱うことは、なかなかできないというのが、残念ながら、私が抱える限界なのだ。 写真/shutterstock
---------- 森永卓郎(もりなが たくろう)



桂雀々さん 糖尿病からの肝不全で死去64歳<+20年=84歳>「入院中も最後まで高座復帰・・・#2024年11月22日#東スポWEB

2024-11-24 09:50:21 | 連絡
落語家・桂雀々さんの所属事務所が22日、公式サイトを更新。
糖尿病からの肝不全により、雀々さんが20日に亡くなったことを伝えた。
 公式サイトでは、
22日付で「弊社所属落語家 桂雀々は、
糖尿病からの肝不全により、去る11月20日、
64歳で永眠いたしました」と報告。
 雀々さんについて「入院中も最後まで高座復帰を目指し療養に努めて参りましたが、
残念ながらその願いは叶いませんでした。
ここれまで多くのお客様、
また関係者の皆様に愛され親しまれ、
幸せな落語家人生であったと存じます」と伝えた。
 お別れ会の開催を予定しているという。
「ご遺族の意向により、
葬儀は近親者のみで執り行わせて頂きました。
後日、『お別れの会』を予定しておりますが、
詳細は改めてご報告させて頂きます。
ここに生前のご厚誼に深謝するとともに、
謹んでご報告申し上げます」としている。

64歳男性の平均余命20年:<+20年=84歳>
+++++
〇年齢ごとの平均余命で自分の余命を見てみよう

平均余命の読み方は?平均寿命との違いとは?【男女別 年齢ごとの平均余命表あり】 2020年12月22日荒木 千秋


〇シンガー・ソングライターのイルカさんご夫妻平均余命算出例
シンガー・ソングライターのイルカさん71歳+平均余命19年=90歳
神部(かんべ)和夫さん39歳+闘病生活20年=59歳死去
神部(かんべ)和夫さん39歳+平均余命42年=81歳
参考「 たった一度、亡き夫の言葉に支えられ イルカさん、歌い続けて50年」
 https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/40ead9833c18eeeb8d8d508bad1fed6e

+++++