[1]その紫外線(UV)は波長の長さによって3種類に分類され、波長の短い順に「UV-C」「UV-B」「UV-A」と呼ばれています。
種類によって性質が違うので、それぞれがもたらすダメージを知ることで、日焼け止め選びの参考になります。
UV-C:大気圏(オゾン層)などに全て吸収され、地表には届きません。
種類によって性質が違うので、それぞれがもたらすダメージを知ることで、日焼け止め選びの参考になります。
UV-C:大気圏(オゾン層)などに全て吸収され、地表には届きません。
[2]UV-B:ほとんどは大気圏で吸収されますが一部は地表に到達し、人体に悪影響を及ぼします。
[2.1]皮膚細胞のDNAを傷つけるなど、主に皮膚や目の表面に作用し、炎症・シミの原因となります。
[2.2]また、皮膚ガンも「UV-B」との関連が指摘されています。
日焼け止めの効果はSPF(Sun Protection Factor)で表示されます。
[2.3]UV-A:波長が長いため皮膚の奥深くまで到達し、真皮にあるコラーゲンなどを破壊することで、しわ・たるみなどの原因となります。
[2.4]
また、一部は目の奥にある水晶体や網膜まで到達するので、白内障の原因と考えられています。
日焼け止めの効果はPA(Protection grade of UV-A)で表示されます。
https://weathernews.jp/s/topics/202101/170125/
日焼け止めの効果はPA(Protection grade of UV-A)で表示されます。
https://weathernews.jp/s/topics/202101/170125/
[2.4.1]白内障手術後の紫外線対策は?
高齢者で視力低下をきたす加齢黄斑変性症という病気があります。
紫外線や光が強い場所に長時間いる時は必要に応じてサングラスを装用するのがよいでしょう。
400~500nmの短波長光をカットする色としては、オレンジ、ブラウン、イエローが適しており、まぶしさも効率よく軽減することができます。
紫外線や光が強い場所に長時間いる時は必要に応じてサングラスを装用するのがよいでしょう。
400~500nmの短波長光をカットする色としては、オレンジ、ブラウン、イエローが適しており、まぶしさも効率よく軽減することができます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます