世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

サイバースペースの安全と安心、信頼性管理Pro. 弧状列島

2018-08-18 15:48:56 | 連絡
人々が、サイバー、宇宙、空、海、陸域環境下で安心して、グローバル産業経済社会活動を行うために、1日24時間、365日間の安全環境を維持するための現場、現物、現実予算要員体制整備拡充が求められる。
1弧状列島
2018/1/25, Ring of Fire's volcanic and quake activity is normal, say scientists, http://www.bbc.com/news/world-asia-42813832
Y/M/D, Eruptions, Earthquakes, and Emissions, http://www.axismaps.com/projects/smithsonian/
Y/M/D, Smithsonian / USGS Weekly Volcanic Activity Report, http://volcano.si.edu/reports_weekly.cfm
Y/M/D,西環太平洋火山帯弧状列島「日本」等の地理的環境は、東シナ海や日本海等西対岸の中国、ロシア等の東ユーラシア大陸諸国が政治的、軍事的、経済的圧力や制裁手段を用いて、環太平洋火山帯海洋域に進出と拡大を図る際、境界防壁群や護衛艦隊群の様な安全保障の役割を持つ。http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1510/kj00000275.html
Y/M/D, Eurasian Plate, https://worldvolcanoes.wikispaces.com/Eurasian+Plate+%2822%29
2018/3/18、仮想通貨交換業者コインチェックから約580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した問題で、犯人側が匿名性の高い「ダーク(闇)ウェブ」のサイトを介して、流出ネム全体の半数に当たる290億円分(流出当時のレートで計算)以上をビットコインなど他の仮想通貨に交換した疑い。マネーロンダリング(資金洗浄)が目的http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201803/2018031701001828.html
2018/4/6、金融庁は6日、仮想通貨交換業の「みなし業者」3社への行政処分を発表した。2社に対し、2カ月間の業務停止命令を出したほか、この2社を含む計3社に業務改善命令を出した。業務停止命令を受けたのはFSHOとエターナルリンク。2度目の業務停止命令となったFSHOは3月8日に1カ月の業務停止命令を受けたにもかかわらず、マネーロンダリング(資金洗浄)防止の観点から、疑わしい取引について届出が必要か検討しないなど、是正が図られていなかった。エターナルリンクは、代表取締役が利用者から預かった金銭を経費に一時的に流用。犯罪収益移転防止法で求められている取引時確認も十分に実施せず、疑わしい取引の検証を適切に行っていなかった。LastRootsには業務改善命令が出された。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180406-00000071-reut-bus_all
2018/3/20、日本年金機構の委託業者「SAY企画」(東京都豊島区)の入力業務に、源泉徴収税額を算定するための扶養親族等申告書に関するデータ入力でミスや漏れがあった。再委託先は中国・大連の業者(SAY企画代表取締役社長が取締役兼務)。年金額は多い人で5万円、少ない人で1万円少なく支払われていた。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180320-00000009-wordleaf-pol
2018/5/6,再発防止体制不明事例、日本年金機構から年金受給者のデータ入力業務を委託された情報処理会社が、中国の業者に契約に反し再委託をしていた問題で、機構が情報会社と契約を打ち切った後、別の中国系企業に同業務を委託していたことが5日、分かった。機構は「他に業者がなく、時間が限られていたため随意契約したが、情報管理は問題ない」と説明している。中国系企業の本社は東京都内にあるが、社長以下役員全員が中国人。中国の上海、海南島、成都などに拠点があり、日本と中国にデータ入力のための業務センターがある。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00000000-san-hlth
()2018/5/17,セキュリティ企業のファイア・アイは5月17日、中国でのべ2億件以上の日本人の個人情報が販売されていたと発表した。情報の中には同社の顧客企業から流出したデータが含まれていたことも確認したという。ファイア・アイによると、販売されていた情報は2017年12月初旬に、インターネット上に掲載された広告で発見したものだという。同社傘下のセキュリティ調査会社iSIGHTが分析を行った結果、日本のウェブサイトや企業などから流出したデータである可能性が高いことが分かり、日本法人を通じて国内の顧客企業に照会したところ、過去のインシデントで流出した顧客情報の存在が認められたとしている。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180517-35119345-zdnet-sci
2018/4/5、前橋市立学校の児童、生徒らの個人情報が最大で約4万5千件流出した可能性が高く、情報が悪用される事態が懸念される。公開用サーバーのセキュリティーシステムは平成26年を最後に更新されておらず、NTT東日本に委託していたファイアウオールの設定にも不備があったという。不正アクセスは中国、米国、ドイツなどのIPアドレス(ネット上の住所)から行われていた。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180404-00000107-san-l10
2018/4/6、家庭などでインターネットに接続する際に使う機器「ルーター」の設定を勝手に書き換え、不正サイトに誘導するサイバー攻撃が相次いでいることが分かった。パソコン周辺機器メーカーのロジテック(東京)が被害を明らかにした。
ロジテックによると、被害が確認されたのは「LAN―W300N/R」など2機種。外部との通信を制御する「ファイアウオール(安全隔壁)」をオフにしていた場合、設定が書き換えられる恐れがある。被害に遭った場合、同社の「お客様相談室」に連絡してほしいとしている。バッファロー(名古屋市)も利用者から被害報告を受けている。同じ被害はNTT東日本と西日本が法人向けに販売したルーターでも起きている。セキュリティー専門家は個人情報を盗む目的があるとみている。被害を受けたルーターを使って、アンドロイド端末のスマートフォン(スマホ)でネット接続しようとすると、不正アプリのダウンロードを求める偽画面が表示される。ウイルス対策ソフト大手のカスペルスキーによると、スマホ画面には、交流サイトのフェイスブックの機能追加を求めるメッセージなどが表示される。「OK」ボタンを押すと不正アプリが取り込まれ、個人情報を入力する画面が現れる。不正アプリは韓国語、中国語などにも対応しており、韓国やインドでの検出が多いという。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2907942006042018CR0000/
2016/4/6、3月中旬以降、インターネットに接続するルーターが不正アクセスを受けた事件が相次いで報じられています。ルーターという組み込み機器が不正アクセスの対象になるのは初めてではありませんが、「ちょっと厄介だな」と思わされる攻撃でした。DNS(Domain Name System)情報の書き換えという、ユーザーには気付きにくい手法を使っているためです。ルーターは、「経路情報」と呼ばれる情報を参照しながら、通信を構成するパケットの宛先に応じて適切なネットワークに転送し、異なるネットワーク同士が接続できるよう橋渡しします。小規模オフィスや家庭用ブロードバンドルーターの中には、DNSサーバや、IPアドレスを割り当てるDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol:インターネットなどのネットワークに一時的に接続するコンピュータに、IPアドレスなど必要な情報を自動的に割り当てるプロトコル)サーバの機能を兼ねているものもあり、PCやスマートフォン、タブレットといった端末はこのルーターの情報に基づいてネットに接続しています。今回の攻撃では、ネットに接続する際に必須のDNS情報が書き換えられて‐道路の案内表示やカーナビの情報が書き換えられて‐、スマホからルーターを介してWebサイトにアクセスしようとしても正しいサイトにつながらず、不審なAndroidアプリをインストールさせようとする悪意あるサイトに誘導され、「Facebook 拡張ツールバッグを取付て安全性及び使用流暢性を向上します」といった不審なメッセージが表示されたということです。DNS情報を書き変えたり、悪意あるDNSサーバに誘導できる状態を作ってしまえば、あとは攻撃者の意図次第。誘導先のサイトを介して不正送金など他のマルウェア(トロイの木馬)に感染させたり、フィッシングサイトを用意してアカウント情報を盗み取ったりと、さまざまな悪用方法が考えられます。ITの世界でもIoTの世界でも、私たちは、バックグラウンドで動作するDNSや経路の情報を信頼し、それと意識することなく利用しています。そうでなければこんなに簡単にネットに接続し、その恩恵を受けることなどできなかったでしょう。シンプルで他者を信じる仕組みに基づいてインターネットは運用されており、そこには危うさも潜んでいるのだということを、あらためて認識させられる出来事だったのではないでしょうか。
2018/4/18,関係者によると、問題となったのは、SBGが13年に買収した米携帯電話大手のスプリントと、14年に買収した米携帯卸売り大手のブライトスター。両社は税負担が軽いバミューダ諸島に子会社を保有し、保険料の一部が子会社に入る仕組みで利益を上げていた。他にも株式売却益をめぐる経理ミスなども含めて、総額約939億円の申告漏れとなった。仮装・隠蔽を伴う意図的な税逃れではないとして、重加算税の対象とはならなかった。SBGは税務上の損失があるため、利益と相殺されて追徴税額は約37億円にとどまった。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29520720Y8A410C1CC0000/?n_cid=NMAIL007
2018/4/12,日本最大級のサイバー攻撃監視センターを保有するセキュリティー企業「ラック」(東京)の調査で判明した。ラックによると、ウイルスメールは昨年11月下旬から、防衛省OBや、尖閣諸島領海の緊急的な警備体制の強化などを含めた2018~22年度の次期海洋基本計画案の作成に携わった関係者らに送られていた。メールに記載されたパスワードを入力して添付ファイルを開封することで、パソコンの情報が攻撃者に自動的に送信される仕組みになっていたという。また、ラックが攻撃に使用されたマルウエア(不正プログラム)などを独自に分析した結果、今回のサイバー攻撃は中国政府が支援するハッカー集団「APT10」が関与しているとみられることも分かった。 ラックの佐藤雅俊・ナショナルセキュリティ研究所長は、「中国政府はサイバー戦略として、国家の安全保障に関わる情報の獲得を重視している」と指摘している。国のサイバー攻撃をめぐっては、米セキュリティー企業が今年3月、中国のハッカー集団が南シナ海で操業する米海事関連会社などに情報を窃取するサイバー攻撃を仕掛けていると発表。不正な手段で各国の機密情報を収集しているとみられる
https://www.sankei.com/world/news/180412/wor1804120001-n1.html
18-/7/5,地下銀行を営みベトナムに不正送金したとして、警視庁と山形、山口両県警は4日までに、銀行法違反(無免許営業)の疑いで東京都板橋区赤塚、ベトナム国籍の無職グエン・スアン・トゥアン容疑者(28)を逮捕した。逮捕は2日。警視庁などはトゥアン容疑者らのグループが2016年1月~18年6月に、計約20億円を不正送金したとみて調べる。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180705_53042.html

2018/8/16,防衛省・自衛隊は陸上自衛隊西部方面隊(熊本市)に、サイバー空間への攻撃に対する防御を専門とする部隊「方面システム防護隊(仮称)」を本年度内に新設する方針を固めた。地方にサイバー対処部隊を置くのは初めて。サイバー戦力の増強を進める中国を見据え、「国防の要衝」(防衛省筋)である南西諸島を管轄する西部方面隊の体制を強化する狙いだ。政府関係者が16日、明らかにした。 防護隊は、通信状況の監視、現場で使う野外通信システムと指揮系統に関わるネットワークに対するサイバー攻撃発生時の対処が主な任務となる。 西部方面隊は、中国公船の領海侵入が相次ぐ沖縄県・尖閣諸島を含む。https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201808/2018081601001284.html

知財の安全と安心、信頼性管理pro.

2018-08-18 15:09:51 | 連絡
1弧状列島
2018/1/25, Ring of Fire's volcanic and quake activity is normal, say scientists, http://www.bbc.com/news/world-asia-42813832
Y/M/D, Eruptions, Earthquakes, and Emissions, http://www.axismaps.com/projects/smithsonian/
Y/M/D, Smithsonian / USGS Weekly Volcanic Activity Report, http://volcano.si.edu/reports_weekly.cfm
Y/M/D,西環太平洋火山帯弧状列島「日本」の地理的環境は、東シナ海や日本海等西対岸の中国、ロシア等の東ユーラシア大陸諸国が政治的、軍事的、経済的圧力や制裁手段を用いて、環太平洋火山帯海洋域に進出と拡大を図る際、境界防壁群や護衛艦隊群の様な安全保障の役割を持つ。http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1510/kj00000275.html
https://worldvolcanoes.wikispaces.com/Eurasian+Plate+%2822%29
2017/10/23、近隣観測点の波形を“増幅”か、熊本地震データ捏造疑惑、http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntncrd/15/171023/112200003/
2018/3/8、高カカオチョコレートが脳機能の若返りに効果がある可能性を報告した国の研究プロジェクトについて、内閣府の有識者会議は2018年3月8日、データが不十分な予備実験の結果だとして、「発表するのは適切でなかった」との検証結果、あらためて被験者を増やすなどして論文にする計画
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-00050057-yom-sci
2018/3/28、京都大iPS細胞研究所の助教が不正な論文を発表した問題で、京大は28日、筆頭・責任著者だった山水康平助教(36)を同日付で、懲戒解雇処分にしたと発表した。同研究所長の山中伸弥教授は「私も監督者として処分を受けた。所長として事態を未然に防ぐことができなかった責任を痛感し、自主的に当面の給与相当額をiPS細胞研究基金へ寄付する」とのコメントを出した。http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20180328000154
2018/423,NTTは23日、漫画などをインターネット上で無料で読める海賊版サイトへの接続を遮断すると発表した。政府が接続業者に自主的な遮断を促す緊急対策を決めたのを受けた措置。業界大手のNTTが遮断を決めたことで、他の接続業者も追随する可能性がある。迅速な著作権保護につなげたい考えだ。https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201804/2018042301001831.html
https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201805/2018052201002052.html

2.東ユーラシア大陸
2015/10/20, 私は2015年7月、合肥にある「iFLYTEK」(アイフライテック;科大迅飛)という新興IT企業で開催される“中国版「ロボットは東大に入れるか」”のキックオフミーティングで基調講演を務めるため、改修されたばかりの合肥駅に降り立った。 合肥へは上海から“中国版新幹線”で約3時間。今回通訳を務めてくれたiFLYTEKの系列企業の中国人社長は、日本で起こった新幹線内焼身自殺事故のことに触れながら、「中国の新幹線は、日本の新幹線より速いし安全」と強調した。ただし、合肥に到着したのは、予定より1時間半遅れの夜8時をだいぶ過ぎたころだった。マーケット至上主義のアメリカ。そして、政府が号令をかければ好きなだけデータを集められ、人海戦術でそれをクリーニングできる中国。振り返れば、日本はスマートメーターの情報共有すら遅々として進まないお寒い状況である。 アメリカと中国、そして老獪な外交官のように振る舞うヨーロッパに囲まれて、たった1億2千万人しか話さない日本語を母語とする日本の研究者が、人工知能研究で何をし得るか。どうやってGDP(国内総生産)に貢献できるのか。研究者であれば、誰もが同じことを悩んでいることだろう。最終日、私は中国科学技術大学の人工知能研究の中心である国家語音実験室を訪れた。iFLYTEKは中国科技大発のベンチャー企業で、両者は現在も極めて密接な協力関係にある。聞くと、科技大の音声認識の教授陣の多くがバブル時代に日本で博士号を取得したか、ポスドク時代を過ごしている。先生は誰かと尋ねると、国立情報学研究所にゆかりの深い研究者の名前がぞろぞろ出てくる。 彼らは、科学技術大国日本の技術を持ち帰り、中国のビッグデータで成功したのである。ただし、その日プレゼンしてくれた若手研究者2人のうち1人はイギリス、もう1人はアメリカで学んできたという。日本は一歩遅れではなく、周回遅れになってしまっているのではないか。そんな不安を抑え込むようにして、私は合肥を後にした。https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151016-OYT8T50057.html
2018/4/28,「スペシャル301条報告書」は各国の知財を巡る現状を分析して是正を求めており、毎年春に公表する。検討中の通商法301条に基づく制裁関税と別の手続きだが、USTR高官は「今回の報告書も知財問題への対処を中国に促す明確な意思表示だ」と強調した。 優先監視国は12カ国。中国は2017年、偽造品の製造や販売、輸出を抑えるような対策に取り組まなかったと批判した。米国のブランドと同じだったり似ていたりする商標の登録も後を絶たず、米国企業が損害を受けていると指摘した。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29979420Y8A420C1000000/?n_cid=NMAIL007
2018/5/22,中国の企業が、タオル製品を含む商標登録の国際分類で、愛媛県今治市を連想させる「今治」という名称の登録申請をしていることが22日、分かった。今治市と今治タオル工業組合は25日にも、中国商標局に異議申し立てをする方針。市と組合によると、中国企業の商標申請は昨年2月で、公告は今年2月末。公告から3カ月以内に異議がなければ認められる。

陸域移動兼用機能ライフライン、共助

2018-08-18 11:21:37 | 連絡
1.家族、ペット移動兼用機能キャンピングカー、トレーラーハウス:
平時:旅行保険加入者が全国に散在する鉄道駅、道の駅、港や空港車庫に保管のキャンピングカーやトレーラーハウスを借用し、観光やビジネス旅行に使用。
災害時:被災地の損害・生命保険・ペット保険等契約加入者が中央行政府や自治体の防災機関と協定を結ぶキャンピングカーやトレーラーハウス業者に配車連絡する。そして、全国に散在する鉄道駅、道の駅、港や空港車庫に保管中のキャンピングカーやトレーラーハウスを中央行政府や自治体の防災機関経由陸海空路で被災地に緊急輸送設置して、被災自治体住民の自助、近助、共助、公助のための仮住まいとする。
2016/5/2、過去の震災において避難所では、子ども、特に乳幼児を持つ両親における高い精神的負担、子どもへの性的虐待の発生、子どもが周囲に迷惑をかけることを気遣って避難所を利用しない母親が多かったことなど多数の課題が存在、http://www.gaiax.co.jp/news/press/2016/0502/
2017/8/4、女川町のトレーラーハウス「ホテル・エルファロ」、http://www.tfm.co.jp/lh/index.php?itemid=126391
2018/2/25、16年の熊本地震では避難所でペットの鳴き声や臭いをめぐる他の避難者とのトラブルのほか、支援物資に病気のペット用の餌がないなどの問題が表面化。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180225-00000033-jij-pol
2018/2/15、「熊本地震ではトレーラーハウスを被災地へ持ち込み、日本で初めて国が認定した福祉避難所として活用した。複線の実績ができたので今後の新しい展開も期待できる」。自立給電が可能なアウトランダーPHEV、『V2Hシステム』https://style.nikkei.com/article/DGXZZO2640491001022018000000?channel=DF010220183408
2018/3/10、ペットは飼い主にとって、家族の大事な一員。「自分たちも家をなくした被災者。『好きで飼っているんだろう』などと簡単に切り捨てないでほしい」http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180310_13055.html
2018/3/14、熊本地震の発生から14日で1年11カ月を迎え、県内外の仮設団地やみなし仮設などで暮らす被災者は初めて4万人を切ったが、依然として多くの人が仮住まいを余儀なくされている。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00010008-nishinpc-soci
2018/3/29、地震があった2016年度に熊本県警が把握した避難所や周辺でのわいせつ事案は、強制的な性交や盗撮など約10件に上った。「災害時は加害者の不安定な心理状況が、弱い立場の人に暴力の形で向かいがちだ」と、専門家は対策の難しさを指摘。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180329-00010002-nishinpc-soci
2016/4/19、東日本大震災の被災地に何度も通って被災者に聞いた結果、本当に必要なのは、「金」と「家」だということを痛感したという。しかし、仮設住宅は、時間とお金がかかるなど無駄が多すぎることに気づいた。アメリカのようにトレーラーハウスを全国に備蓄して、通常はレジャー用などに使い、震災時にそれを仮住まいにすることをタレントの清水国明さん(65)は唱えている。
https://www.j-cast.com/2016/04/19264430.html
2011/12/15、トレーラーハウス製造のカンバーランド・ジャパン(長野市、原田英世社長)はトレーラーハウスを大規模地震など災害時の仮設住宅にも活用できるとして販売を強化する。全国のキャンプ場や道の駅などで普段は宿泊施設や野外体験施設として活用し、大規模災害などの非常時には陸路で被災地に運ぶ体制を構築すれば、数日で被災者の住居を確保できると見込む。将来的には全国で1万台の設置を目指す。https://www.nikkei.com/article/DGXNASFB1401R_U1A211C1L31000/
Y/M/D,トレーラーハウスはシャーシ(フレーム)の上に乗った2×4工法のハウスで、米国、ヨーロッパにおいて、既に約60年~約70年以上の歴史があり、様々な用途にわたり用いられている。パークトレーラーという種類はキャンピングトレーラーの中では最大級のものであり全長が10m以上に及び、外観はお洒落な洋風住宅、内装は豪華なベッドルーム、豊富な設備を備えたキッチン、充実したバスルームにシャワー等が揃っている。主な特長は、1.中古市場で再販できる(車と同様売却可能)2.基礎工事が不要で、短時間で使用可能 3.簡単に移動でき、災害時に仮設住宅として利用。http://www.ke.com.tw/new_page_308.htm
Y/M/D,トレーラーハウスによる 福祉避難所が設置されたのは、熊本県益城町のグランメッセという イベント会場の広大な駐車場である。福祉避難所は2016年7月10日に開所式が行われ、25台のトレーラーハウスが設置された。
https://tmu-rao.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/c9e7a0b5dc92c5e22def14191550a005.pdf
Y/M/D,ハリケーン・カトリーナの人的被害:死者1,420人(ルイジアナ州932人、ミシシッピー州221人、2005年9月30日時点で、被害総額: 750億ドル。1928年以来、米国では自然災害により約80年ぶりに1000人を越える死者が発生する事態。FEMA(連邦危機管理庁:Federal Emergency  Management Agency)は、トレーラーハウスを緊急的に全米から一週間で約5000台のトレーラーハウスが集め、仮設住宅の役割を果たした。トレーラハウス、モービルホームによる支援はルイジアナ・ミシシッピー州併せて8万5千戸以上の供給となり、阪神・淡路大震災の49,638戸を超す規模での仮設住宅の供給となりました。また、FEMAは、直ぐに住居として使えるキャンピングトレーラーを15万台を購入しました。直ちにトレーラーパークとなる土地を確保し、被災者へ仮設住宅として提供したのです。アメリカでは、ハリケーン・カトリーナの失敗を教訓に、直ちに仮設住宅として使えるキャンピングトレーラーが大災害に使われる様になりました。上下水道や電気ガス設備のあるトレーラーパークにあれば生活が始められる。日本においても、2012年12月には宮城県女川町に宿泊村「ELFARO」がオープンし、年末年始に、被災者の家族の方が宿泊できるようになりました。。米国のRVパークの保有台数は(一箇所300台~1300台規模)1998年17000ヶ所から2008年の10年で20000か所(300台×2万カ所=600万台~1300台×2万カ所=2600万台)に増加しています。仮設住宅のプレハブについては「仮設の定義」から、2年で解体することが原則となっており、一般的に30㎡仕様で630万円位です。2年後の解体費込となります。トレーラーハウスの場合2年で480万円位+ライフライン100万円位に設定されているようです。当然、引き取り費用等も含まれています。2人で1泊1万円として年間稼働率20%の設定で73万円の収入となります。(1日1万円×365日×20%=73万円)5年ほど宿泊用に活用したと仮定すると、350万円強の収入も可能になります。10年で700万円以上の収入も可能と言うことです。このことから、仮設の場合は2年(基本的に)で解体しゼロになりますが、トレーラーハウスの場合は30年が耐久年数(カンバーランドジャパン社基準のトレーラーハウスの場合)になっているため、再利用が可能でありサステイナブルで環境に優しいと言えます。http://cardesign.me/magazine/food_de_soul_2.html
2017/1/17,米国老舗キャンピングトレーラーメーカー、エアストリームの最新モデル「ベースキャンプ」は垂涎(すいぜん)の的となった。価格は3万5000ドル(約400万円)で、スバルの乗用車でも牽引(けんいん)できるコンパクトサイズだ。居住スペースを備えたこうしたキャンピングカーの米国での販売台数は、2016年通年で約42万台に上る見込み。米レジャー用多目的車(RV:Recreational Vehicle)業界団体のRVIAは、来年の販売台数はさらに4.4%増加すると予測している。https://www.sankeibiz.jp/macro/news/170117/mcb1701170500023-n1.htm
2017/6/27,日本RV協会(JRVA)はキャンピングカー業界の現状調査を実施、その結果、キャンピングカーの総保有数は10万台を超え、業界全体の売り上げは約365億円に達したことがわかった。調査結果によると、JRVAに所属するキャンピングカー事業者が2016年に出荷および輸入したキャンピングカーの総台数は5364台、廃車台数は118台だった。これまでの保有台数(推定9万5100台)を足した総保有台数は前年比5.6%増の約10万0400台。11年前の調査結果からほぼ倍増となっている。https://response.jp/article/2017/06/27/296663.html
2018/4/8、道の駅たろうは2016年に仮オープンし、被災事業者が再建した食堂とコンビニエンスストア、観光案内施設が入った。徐々に施設を増やし、交通情報を提供する休憩施設と乗用車60台、大型車12台の駐車場の整備が今春、完了した。 https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180408_32003.html
2018/4/13、熊本地震(平成28年)から14日で2年を迎える。この間、震災関連死を含め264人が犠牲になった。被災地では道路や河川といったインフラの復旧は加速するが、いまなお3万8千人が仮設住宅などでの避難生活を余儀なくされている。同年6月に被災地を襲った豪雨での2次災害死で5人、避難生活の長期化による心身の不調などに起因する震災関連死として被災自治体から認定されたのは209人にのぼる(3月末現在)。https://www.sankei.com/region/news/180413/rgn1804130044-n1.html
2018/7/1,竜巻とみられる突風による被害から一夜明けた30日、強い日差しが米原市の被災地に降り注いだ。住民は大量のがれきや倒木などの片付けと、北上する台風7号に備えて屋根や窓ガラスなどの応急処置に追われた。屋根の雨漏り対策をしていた会社員男性(37)の自宅室内には土が入り込み、窓ガラスの破片が散乱。昨夜は自宅隣に止めたワゴン車の中で過ごしたという。東北や熊本県などの地震被災地であったとされる空き巣を警戒し、数時間しか眠ることができなかった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180701-00000003-kyt-soci
2018/8/4,自動運転が発展していく未来では、車を家やオフィス、コミュニティの場として使うケースが増えていくと思う。各地域には車を停められるハブステーションができ、そこには電源バッテリー、お風呂やトイレ、コインランドリーに冷蔵庫など生活に必要なアウトソーシング先が配置されていく。そのステーションの周りに様々なバンが集まっては離れ、それぞれが旅するように暮らしていく。ネットを通して情報がどこにでも手に入るからこそ、移動してリアルを感じたい人はさらに増えていくだろう。ニュースは都合のいい情報で溢れているし、そもそもマスメディアを鵜呑みにできるほど楽観的な人も多くない。
https://forbesjapan.com/articles/detail/22277/2/1/1
2018/8/18,RV (Recreational Vehicle)パークとは、キャンピングカー・ビルダーやディーラーで構成される一般社団法人日本RV協会が『快適に安心して車中泊が出来る場所』を提供するために推進しているシステムです。全国の道の駅をはじめ、日帰り温泉施設、オートキャンプ場や湯YOUパークとの連携で、日本各地に続々とオープンが進んでおり、現在104箇所のRVパークが稼動しています。キャンピングカー用に整備されたエリアですが、もちろん乗用車でも利用可能です。 利用料は無料の所から1台2000円前後の所まで様々にあり、電源使用やごみ処理が有料で可能なところもあります。ただし、キャンプ場ではなく、あくまで駐車場なので、車外にテーブルを出したり、焚火をしたり等はNGです。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180818-00010000-kurumans-bus_all&p=2
2.兼用機能EVの開発実用化と普及促進
2018/1/9、トヨタ サービス業向け自動走行EVを発表、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25440150Z00C18A1000000/
2018/1/10、トヨタ自動車の専用車両「e-Palette Concept(以下e-パレット)」は、自動走行するバンタイプの電気自動車(EV)で、ライドシェアや荷物の配達、移動販売などさまざまな用途に合わせて内装を設定できるようにした。http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1801/10/news025.html
3. EV利活用施設の普及促進
平時:“電欠”を起こしたEVを充電支援
災害時:道の駅避難所、復旧支援建設工事現場活動拠点、災害避難所や仮設住宅地に駐車充電
2013/9/5、日産自動車は、47都道府県の道の駅に対して、電気自動車「リーフ」1台と、リーフの内蔵バッテリー(蓄電池)を家庭用電源として利用できる装置「LEAF to Home」1基を組み合わせて無償提供、http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/05/news044.html
2013/10/1、EVが内蔵する電池を使って、電欠したEVの電池に充電するソリューション「EV to EV concept」、タブレット機器からIEEE802-11-Wi-Fi経由で操作することで充電を制御する。価格は150~300万円。http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/01/news032.html
2018/1/22、モビリティープラスと東洋電産は、発電・蓄電・充電の機能を1台のトラックに集約し、“電欠”を起こしたEV(電気自動車)などのロードサービスや電源がない建設工事現場での電気機器利用、停電時など災害対応移動急速充電車。価格は2千万円台。http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1801/22/news028.html#utm_source=ee-elemb&utm_campaign=20180128
2018/8/9,宮城県石巻市は8日、一般社団法人「日本カーシェアリング協会」(石巻市)と災害協定を締結すると発表した。災害時に同協会の電気自動車(EV)を避難所の非常用電源として活用することを盛り込み、減災機能を強化する。同協会所有のEVは最大1500ワットの電力を連続6時間供給できる。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201808/20180809_11036.html

情報生産×拡散×購買事業のグローバル化と西、東ユーラシア大陸、アフリカ大陸

2018-08-17 20:56:13 | 連絡
4.西ユーラシア大陸
2018/2/16、英パフォームグループのスポーツ動画配信サービス「DAZN(ダ・ゾーン)」は月額1750円(税別)と多くの有料放送より安く、スマホ以外のテレビやパソコンといった機器でも視聴できる利便性がある。会員数は昨年8月に100万人を突破。スカパーJSATは加入者数の減少、サイバーエージェントとテレビ朝日のインターネットテレビ「アベマTV」などによる新規参入が相次ぎ、スポーツの試合の配信権は高騰。放送事業者には顧客流出という収入面と配信権高騰というコスト面で難題https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27015120W8A210C1TJ2000/?n_cid=NMAIL007
2018/4/10、フランスでは12年にサービスを始めたフリー・モバイルが第4の事業会社として成功した。米国では4位だったTモバイルUSがユーザー目線のサービスを打ち出して3位に上り詰めた。総務省もこうした競争環境を意識しているとみられる。楽天は9日、総務省から携帯電話事業への参入認可を受けた。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクによる3社寡占が続いてきた国内市場は「第4極」の登場で次の競争時代に突入する。新たな焦点は通話やデータ通信による収益争いから、電子商取引(EC)や金融を組み合わせた新サービスを巡る攻防に移る。楽天参入の衝撃を追う。武器は本業の楽天市場で擁する9千万人の顧客基盤だ。楽天IDを持つ会員に、メールなどで携帯の乗り換えを呼びかける。楽天市場でたまったポイントを携帯料金として使えるなど、競合大手にはない利点を訴える。 アマゾンジャパンなど他のECサイトと比べ、楽天市場は「女性の買い物客が多い」(同社)のが特徴だ。家庭で財布のヒモを握る主婦層を中心に、スマホサービスへの大量乗り換えを見込む。楽天は新サービスで有利な顧客基盤を持つ半面、安定した通信網の維持など課題も抱える。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29189260Q8A410C1TI1000/?n_cid=NMAIL007
2018/5/2,国際レコード産業連盟(IFPI)がまとめた世界の音楽市場の年次リポートによると、2017年は分野別の収入でストリーミング配信が最大になった。スウェーデン発祥のサービス「スポティファイ」などで音楽を聴く人が増え、CDやレコードの売り上げを初めて上回った。その都度、好きな曲を聴くスタイルが定着し、音楽市場は息を吹き返している。17年の業界全体の売上高は前年比8%増の173億ドル(約1兆9000億円)と、3年連続で増えた。このうち音楽データを受信しながら再生するストリーミングのシェアは38%で首位。次いでCDやレコードが30%、ダウンロードなどデジタルが16%と続いた。17年末時点でストリーミングの有料利用者は1億7600万人。わずか1年で6400万人増加した。国別の市場規模では1位が米国、2位は日本、3位がドイツだった。市場の伸び率では中国(前年比35.3%)や中南米(同17.7%)の勢いが目立った。アーティストごとにみると英国のシンガーソングライター、エド・シーラン氏の売り上げが最も大きかった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30064440S8A500C1EAF000/
2018/04/11, Ed Sheeran - Galway Girl Live in Osaka, Japan 2018/04/11,
Galway Girlは、映画の「p.s I love you」で初めて聴いて好きになったアイリッシュ音楽
https://www.youtube.com/watch?v=AZ75dsPG7s8
5.東ユーラシア大陸
2018/7/1,中国で1日、香港の主権が英国から中国に返還されて21年となったニュースをNHK海外放送が報じた際、このニュースの途中で画面が突然真っ黒になって放映が中断された。 香港政府トップの林鄭月娥行政長官が出席した記念式典の様子は報じられたが、香港市民らによる民主化を求めるデモは放映されなかった。(共同)https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/180701/wor18070122220016-n1.html
2018/8/15,クローガーの2018年1月期の売上高は前の期比6%増の1226億ドル(約13兆6000億円)。米国の食品スーパーでは最大手だが、アマゾン・ドット・コムやウォルマート、食品チェーンのオルディやリドルなど後発組との競争が激しく、ネット販売の拡大を急いでいる。米食品スーパー大手クローガーは14日、中国のアリババ集団と提携し、米国で製造したサプリメントやプライベートブランド(PB)商品を中国でネット販売すると発表した。クローガーが米国外での販売に乗り出すのは初めて。米中の衝突は激しさを増しているが、中国消費者の間で人気の高い商品を投入し市場の開拓を目指す。
5月には英国のネット専業食品スーパーのオカド・グループに出資し、米国で独占的に販売ノウハウの提供を受ける契約を締結。今月には外部の配送業者に委託する形で食料品の宅配を本格的に開始している。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34165710V10C18A8000000/?n_cid=SPTMG053

6.アフリカ大陸
2018/1/3、ケニアで生まれたMペサは携帯電話で送金できる利便性が受け、利用者は3千万人を超えた。欧州にも広がる。基礎インフラがないからこそ、困難を乗り越える技術が生まれ、これまでとは逆に先進国にも普及する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25284640S8A100C1MM8000/?n_cid=NMAIL007


保健医療介護福祉の遠隔自動監視制御と弧状列島、大洋州

2018-08-12 13:56:37 | 連絡
Y/M/D,東京都大田区、ほりクリニック、遠隔診療 (耳鼻科セカンドオピニオン外来)、http://www.horiclinic.org/shinryo/telemedicine.html
Y/M/D, オーストラリアSouth Australia大学のRobyn A Clark氏らは、無作為化試験のメタ分析を行い、テレモニタリングまたは電話を使った患者支援が、死亡率低減と心不全による入院の抑制、QOL( QOL=Quality of life、「生活の質」「生命の質」)の向上をもたらすことを示した。http://www.prodocnet.or.jp/whatsnew.html
2013/1/7、沖縄県宮古島での医療活動を考え始めたとき、移動式の診療形態と連動した電子カルテを検討しました。電子カルテでは、まずパソコンに患者さんの名前、住所、生年月日を入力する患者記録を作りました。さらに、処置や処方の記録とそのコピー機能、医療費の計算、処方箋書式のファクス送信機能などを付け加えていきました。これが電子カルテ「ドクターゴン訪問診療システム」(院長、泰川恵吾氏)の原形です。現在は、これよりかなり進んだシステムになり、スタッフが増えても交代しても、全ての情報をリアルタイムで診療所のパソコンの画面で確認できる上、処方箋や診療情報提供書などを必要な施設に迅速に送ることもできます。訪問看護師やケアマネジャー、薬剤師など、患者さんと接するスタッフの話は重要な情報です。少しでもおかしいと感じたら、迷うことなく訪問して検査し、処置、治療を行います。私の医療活動は、幅も奥行きも少しずつ広げています。2010年に神奈川県鎌倉市に「ドクターゴン鎌倉診療所」を開設しました。http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/kateii/report/201301/528348_2.html
2013/08/05、筑波大発のベンチャー企業、サイバーダイン(つくば市、最高経営責任者=山海嘉之筑波大大学院教授)は5日、同社が開発した下肢装着型ロボットスーツ「医療用HAL(ハル)」が、欧州連合(EU)の安全規格「CEマーク」を取得したと発表した。医療機器としてのHALは国内で未承認だが、先行してEU全域で流通と販売が可能になった。HALは筋肉が発する弱い信号を読み取って装着者の動作を予測し、関節部のパワーユニットで運動機能を支援するロボット。福祉用と医療用があり、高齢者や障害者の歩行訓練に使われる福祉用は、国内160カ所の病院で400台がレンタル使用されている。https://www.youtube.com/watch?v=9joKIeh5rA8

2014/10/D,医療機器産業への参入の真の障壁 : 東北大学REDEEMプロジェクトの試み (工学からみる医療分野への貢献)、http://ci.nii.ac.jp/naid/40020215121
2017/1/10、専門医が院内にいなくても、脳梗塞を発症した患者が搬送された病院で撮影された検査画像などを専門医のスマホで閲覧できる。そうすれば専門医がどこにいても、画像を見て治療に必要な処置のアドバイスをすることが可能になる。D to D(Doctor to Doctor)の遠隔医療を支援するツールがJoinなのだ。東京慈恵会医科大学附属病院では、2015年に計3000台を超えるiPhoneを導入するなど、さまざまな医療業務のICT(情報通信技術)化を進めている。JoinもこのiPhoneを活用したプロジェクトの一環だ。 実際にJoinを使った効果はいかなるものなのか。同病院では、Joinの導入前後で患者の入院日数や総医療費に変化が見られたという。具体的には、脳梗塞で搬送されてきた救急患者1人当たり、入院日数が1.6日、総医療費は6万円ほど減った。一方で、患者1人当たりの1日単価(医療費)は1400円アップした。入院日数と総医療費の変化も含め、「短期間に適切な処置を施せている結果だろう」と高尾氏は見る。また、Joinを使って医用画像を遠隔で確認した3642症例(2016年7月1日時点)において、診断に問題が発生した症例は1例も確認されていない。「救急時は細かな病状や種類をつぶさに知りたいわけではない。そもそも、今のスマホのディスプレーは、元々の医用画像が持つ解像度をはるかにしのいでおり、不都合は少ない」(高尾氏)。「Joinを使うことで、医療安全の向上にも貢献できる」と高尾氏は言う。「複数の医療関係者に情報が共有され、チャットのやり取りも記録に残る。ごまかしもきかない」(高尾氏)。2016年11月時点で、国内では既に100医療機関以上がJoinを導入しており、海外もブラジルや米国、スイス、台湾、ドイツなどで導入が始まっているという。実際、これらのケースでは、救急の現場に限らずさまざまな用途でJoinが使われている。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO10477970Z01C16A2000000/?df=3
2017/4/13、トヨタ自動車は2017年4月12日、東京都内で会見を開き、歩行リハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク WW-1000」を発表。2017年5月に受注を、2017年9月に出荷を開始する。価格(税別)は、初期費用が100万円、月額が35万円で、レンタル販売となる。http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1704/13/news055.html
2017/4/28、医療はこの先さまざまな変化が起こりうる、最もエキサイティングな分野。日本のように高齢化が進む国にとっては、ロボティックスも得意分野になり得ます。人口増加が続く国では「ロボットが雇用を奪う」といった不安もあるようですが、逆に人口が減る日本では、ロボットが仕事を補完することになります。http://diamond.jp/articles/-/126633?page=3
2017/5/26、ロボットは工場以外にも、サービス産業やヘルスケア産業など多種多様な仕事にどんどん利用されるようになってきていますが、ロボットの器用さはというと、手放しで褒めるにはほど遠い状態。ロボットが自動車工場に初めて導入された50年以上前から、溶接や塗装、パーツの組立が得意なロボットは製造され続けてきました。今日の最高レベルのロボットハンドは馴染みのあるモノを取ってきて、別の場所に移すことができます。たとえば、倉庫の置き場から製品を取って箱詰めする、といった具合です。でもまだ、ロボットは手工具の適切な使用、つまりプラスドライバーをねじ溝に合わせたり、金槌で釘を打ったりすることはできませんし、リモコンの電池交換のように両手を同時に細かく動かす作業には全く対応できていません。ロボットを人のそばで稼働させるためには、私たちの2つの手では足りないときに、ロボットが文字どおり手を貸せるようにする方法を見いだす必要があるのです。https://gereports.jp/making-robots-hands/
2017/8/23、工知能に胃がんの画像を学習させ、内視鏡医師の診断支援を行わせるようにすれば、典型的な(よほど珍しいタイプのがんでない限り)胃がんの見落としはほぼゼロにすることができるはずです。私たちのチーム(武蔵浦和メディカルセンターただともひろ胃腸科肛門科)は近々、胃内視鏡検診の現場で「人工知能診断支援システム」を運用することを計画しています(このシステムは、先の写真から正解を導き出しています)。もちろん現時点では、人工知能が100%正確に診断を下せるわけではありません。あくまで内視鏡医師と人工知能の組み合わせによって、より精度が高く見落としの少ない胃内視鏡検診ができるかについて検証を行っていく予定です。人間と人工知能の併用による診断の時代が迫っています。ぜひ、恐れることなく新しい時代を迎えていただきたいと思います。http://medg.jp/mt/?p=7788
2017/8/24、総合南東北病院(宮城県岩沼市)がロボットスーツ「HAL医療用」を導入し、筋肉が衰える難病患者の歩行機能を改善するリハビリ治療を始めた。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201708/20170824_13016.html
2017/10/28、地域医療を担う南三陸病院。西澤匡史(まさふみ)副院長は、診察に訪れた男性に語りかける。男性の手には、自分の名前入りの血圧計。西澤副院長がIDカードをかざすと、男性が自宅で計測した血圧の値が診察室のパソコンに転送される。健康診断や診察の時の測定だけでは、日々の血圧の変動をとらえるのは難しい。そこで南三陸病院では、高齢者など脳卒中・心臓病のリスクが高い人を対象に血圧計を配り、家庭での血圧を毎日測定してもらい、そのデータを投薬や生活指導の参考にしているのだ。震災から6年、取り組みは成果を上げつつある。震災前の2010年、南三陸町を含む広域の消防本部の管内で脳卒中・心臓病で救急搬送された人は48人だった。震災後、この件数が増えると危惧されたが、起きたのは減少だった。脳卒中や心臓病で搬送される人は減り続け、2014年のデータでは23人と震災前から半減した。https://news.yahoo.co.jp/feature/800
2017/10/17、大分県別府発達医療センターとブライテック(大分県大分市)が歩行器や車いす、姿勢保持装置の電動化装置『B-GO』を開発した。汽車の先頭車両をモチーフにしたデザインで、車いすや歩行器などの前方に取りつけて牽引する。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51334?utm_source=editor&utm_medium=mail&utm_campaign=link&utm_content=top
2017/11/6、「過去にも同じ主張を繰り返してきたが、遠隔診療を診療報酬で評価するには科学的根拠が必要であり、安易に診療報酬で評価することは認められない。画面を通しての診察では、患者の自己測定結果が正しいかや、本当に服薬しているかは確認できない。患者の利便性を重視して遠隔診療を積極的に活用することは認められない」http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t280/201711/553506.html?n_cid=nbpnmo_mled_html-new-arrivals
2018/5/8,経済産業省の試算によると、介護関連の従事者数は15年が183万人で人材不足は4万人だった。しかし、25年には供給が215万人で不足は43万人に拡大。さらに団塊世代が85歳を超える35年には供給が228万人で不足が79万人に膨らむとした。 要介護者をゼロにできれば、高齢者が教養娯楽費や外出のための交通費、被服費などにお金を使うため、15年の消費を最大1.7兆円喚起できたのも試算した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00000002-fsi-bus_all