護憲+グループ・ごまめのブログ

護憲+・現憲法を守るグループの一人して、今後の社会の状況を戦時を経験した一人として社会を見つめていきたいと思います。

金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

2009年04月17日 19時02分30秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
09年4月17日  金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

1・政治(ここからお入り下さい)

2・不正列島(ここからお入り下さい)

3・明と暗(ここからお入り下さい)

4・国外編(ここからお入り下さい)

国外編

2009年04月17日 18時51分46秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
09年4月17日 金曜日 国外編

中国の景気にかげりが出てきたらしい。
でも空母のドックが完成。
          
          

オバマ外交も忙しそう。何処の国家の指導者も一癖も二癖も有りそうで
          

ここも権力争いの見本のような感じ、私はプチーンさんは見るだけで鳥肌が立つ。
          

ニュースがわからんの世界の外貨準備高
          



 不正列島

2009年04月17日 18時11分32秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
09年4月17日 金曜日 不正列島

今日もメディアは二つの不正を追及している。
          
考えてみると、この国は国家が関わるあらゆるものが不正というウィルスに冒されている。
政治資金、公共事業、偽装、年金、医療関係のレセプト、法律によってあらゆる制約があっても、そして初めは遠慮しながらの不正だが、慣れてしまうと、それが不正だとは感じなく平気で不正をしているが、政治家から下々まで浸透してしまった汚れきった国家に成ったのだろう。
偉そうなことを書いている私でも、何処かで不正をしながら生きているのかも分からない。

問題は、以前生活保護の不正問題で国家は不正の根絶ではなく、人間社会で一番弱い立場の生活保護家庭まで、病院に行く交通費に制約をしたのだ。

今回の問題も、ウッカリすると一番弱い身障者に迷惑をかけるかも分からない。
このような犯罪は終身刑くらいの刑罰が必要だと思う。
先日から千葉県知事の問題でも、政治資金は法律的に違法でないとかなんとか解釈はどうだかと言うような人物。言うならば政治家が姿勢を正さなければ日本から不正はなくならないだろう。

新聞とテレビから不正の構図が出ていたので二つとも貼付けるので、どちらがわかりやすいか。
          
          
          


 明と暗

2009年04月17日 18時03分03秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
09年4月17日 金曜日 明と暗

 明
イチローさんが記録を出した。先日の国際試合で神経をすり減らして胃潰瘍、復帰と同時に満塁ホームランで記録を出した。
日本人が活躍すると胸がスーットする。
          
          
          


 暗
先日、年金の納付率が悪いので、年金の給付金額が下がるといっていた反論に、納めようとしても納められない人々が増えたのだと書いたが今日の朝ズバッの各紙の記事の紹介に読売記事の紹介が出ていた。
経済的に高校に行けない少年が4割もいるのだ。
          
読売の記事(ここをクリック)
母子家庭の高3「生活苦で進学断念」が4割

戦後、日本の貧富の差が少なくなり誰でも大学に行く時代になった。しかし、未だに裕福な家庭の子女でないと程度の高い大学には進学しにくい。
学問だけは、平等に進学できる国家にするべきだ。今、大学に行けない層に優秀な人材が絶対に埋もれている。

戦後生まれが4人に3人。(ここをクリック)
本当に戦争を知っているのは人口の一割ほどに成ってしまったのだろう。
だから戦争や武力に拒否反応が無くなった国民の日本国ができつつあるのだろう。
アメリカにその方が都合がよいかも。




 政治

2009年04月17日 17時50分01秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
09年4月17日 金曜日 政治

自民と民主関係の記事の見出しを取り出してみた。
自民
        
民主
          
消費者庁
          
日本は何でも創るのは上手だか、創った後はほったらかし。
身近で良い見本が道路交通法。捕まらなければ何でもあり。

研修医制度
          
これも地方事情は全く知らない中央官庁。
もしかすると現在より医療の混乱を起こすかも。

買える人種は買ってるよ、買えないから買わないんだ。
          

選挙がなかったら出したかな妊婦検診無料化 (ここをクリック)

最近、支持率が揚ったので麻生節が始まったそうな(ここをクリック)