三重県の熊野灘の海岸部を、熊野市から尾鷲市に向かって訪ねます。
今回は熊野市に属する地区です。
①熊野市磯崎漁港。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/6ecef0a8cc5931f2fe0f4d807d8484b0.jpg)
②堤防の後ろの左側の小山は、鬼ヶ城の上部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/e8032a0f15a00e5aa2486d1da4bb74c5.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/26/1c8aa4fc2a3f58ce03035090f060e3c0.jpg)
④波田須、徐福茶屋横。
JR紀勢本線が少し見えます。
鉄道撮影の好ポイントのひとつかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/4eb1f07ebee14e143bc069e13ad9a81c.jpg)
⑤遊木(ゆき)漁港。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/5607e871ecf68bdf085bf8f1f27703b5.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ac/64116e6178b73e6674bb408d348f2bf0.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b9/2a2c5149b448bab61b69daf0c66347d0.jpg)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/fbf72182fdbb0ff7a43b89606b724535.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/09/f91a3b266f9b8485d91f7b261cb7cbe3.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/4c7055f040f066606935f84de89a18b0.jpg)
⑪二木島漁港の全景。
ここも鉄道撮影の好ポイントでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/8e2e0a8f5bc26aaa5fa9a5f7660ddeea.jpg)
<参考>3月31日の写真。
特急ワイドビュー南紀。奥へ向かって走っています。たまたま撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/c5599cb9659cdce68582a503a0976538.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/10e0fde35d93aeff4435b24baf7c757e.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/a06709dc91a764b573b73f263fb90eeb.jpg)
⑭二木島湾には養殖マグロのコワリが並んでいます。
背後の半島の真ん中奥に楯ヶ崎があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/3418381480583173b44ea4139b05acda.jpg)
<参考>楯ヶ崎、最高部70m。柱状節理が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/2da69e51cf9dbfbd523d2b0c68878fbe.jpg)
⑮左側の小山は海金剛というこれまた見事な柱状節理の大岩壁があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/11cf8066982ca45deba9d0a112b2e915.jpg)
<参考>右が海金剛の絶壁。
最高部は162mあります。この風景は海上からしか見ることが出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/b9b1f0c548792b15de3d1be1452d2431.jpg)
⑯甫母(ほぼ)漁港。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/1db018bde2d2b717a25404863a840e92.jpg)
⑰背後の山の左は、海金剛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/57/f95a9c42b805fcb79b5fc70890567614.jpg)
⑱手前は先ほどの甫母漁港。
奥は二木島湾口部です。
今回は熊野市に属する地区です。
①熊野市磯崎漁港。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/6ecef0a8cc5931f2fe0f4d807d8484b0.jpg)
②堤防の後ろの左側の小山は、鬼ヶ城の上部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/e8032a0f15a00e5aa2486d1da4bb74c5.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/26/1c8aa4fc2a3f58ce03035090f060e3c0.jpg)
④波田須、徐福茶屋横。
JR紀勢本線が少し見えます。
鉄道撮影の好ポイントのひとつかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/4eb1f07ebee14e143bc069e13ad9a81c.jpg)
⑤遊木(ゆき)漁港。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/5607e871ecf68bdf085bf8f1f27703b5.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ac/64116e6178b73e6674bb408d348f2bf0.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b9/2a2c5149b448bab61b69daf0c66347d0.jpg)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/fbf72182fdbb0ff7a43b89606b724535.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/09/f91a3b266f9b8485d91f7b261cb7cbe3.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/4c7055f040f066606935f84de89a18b0.jpg)
⑪二木島漁港の全景。
ここも鉄道撮影の好ポイントでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/8e2e0a8f5bc26aaa5fa9a5f7660ddeea.jpg)
<参考>3月31日の写真。
特急ワイドビュー南紀。奥へ向かって走っています。たまたま撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/c5599cb9659cdce68582a503a0976538.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/10e0fde35d93aeff4435b24baf7c757e.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/a06709dc91a764b573b73f263fb90eeb.jpg)
⑭二木島湾には養殖マグロのコワリが並んでいます。
背後の半島の真ん中奥に楯ヶ崎があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/3418381480583173b44ea4139b05acda.jpg)
<参考>楯ヶ崎、最高部70m。柱状節理が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/2da69e51cf9dbfbd523d2b0c68878fbe.jpg)
⑮左側の小山は海金剛というこれまた見事な柱状節理の大岩壁があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/11cf8066982ca45deba9d0a112b2e915.jpg)
<参考>右が海金剛の絶壁。
最高部は162mあります。この風景は海上からしか見ることが出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/b9b1f0c548792b15de3d1be1452d2431.jpg)
⑯甫母(ほぼ)漁港。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/1db018bde2d2b717a25404863a840e92.jpg)
⑰背後の山の左は、海金剛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/57/f95a9c42b805fcb79b5fc70890567614.jpg)
⑱手前は先ほどの甫母漁港。
奥は二木島湾口部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/3f76e90f0e86bccee8e332710af5ac9a.jpg)