福島県裏磐梯です。
3月9日の写真です。
①小野川湖を見下ろす小高い丘、通称お立ち台。
朝5時半、日の出を待ちます。
左奥の白い山並みは、安達太良山系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b3/9dc47ff256df92a192ba3be37af4039c.jpg)
②東の空が少し明らんで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/b2f02cdc54bde3e7efa8203e1530e0dd.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/14/5723106d3e30a29079db1fad571a387b.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/95/7345976cfa62048d44ffc9b6d2a679b4.jpg)
⑤安達太良山系、鉄山の上に朝日が昇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/654ac792cfb4829cc386db093a9116f1.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/6425ae9a78adcbc841d93535a06d942f.jpg)
⑦この後、太陽は雲の中に入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/30/4857ffe04c9a4f4610c8404c7efbc1cb.jpg)
⑧曾原湖。
冬期は特に湖畔へ入って行く道がなくなります。
湖岸の限られた場所からの撮影となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/1cde52ed275dc2b9ce2921d0dd736f52.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/e7e584a5e12785060c008ccf9ce4fb38.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/f7859a4ac6ba3048aaa8eb661dafe181.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/7aa72523ff6314830deebb7161f87e33.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/8b2abf7934c469a676c4aaf75f814291.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/1a42207293fa72556043205adc3f84b9.jpg)
コメントをいただくのは、たいへんうれしく、また励みになります。
それに対して返事のコメントを書くのも、楽しいものです。
ただ、今の私は体調が非常に悪く、いただいたコメントに必ずしも返事を差し上げることが出来る状態にありません。
勝手ですが、今回から裏磐梯雪景色、4回分はコメント欄を閉じさせていただきます。
なお、この裏磐梯シリーズは、体調が比較的悪くなかった時期に、あらかじめ作成し、予約投稿してあったものです。
3月9日の写真です。
①小野川湖を見下ろす小高い丘、通称お立ち台。
朝5時半、日の出を待ちます。
左奥の白い山並みは、安達太良山系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b3/9dc47ff256df92a192ba3be37af4039c.jpg)
②東の空が少し明らんで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/b2f02cdc54bde3e7efa8203e1530e0dd.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/14/5723106d3e30a29079db1fad571a387b.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/95/7345976cfa62048d44ffc9b6d2a679b4.jpg)
⑤安達太良山系、鉄山の上に朝日が昇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/654ac792cfb4829cc386db093a9116f1.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/6425ae9a78adcbc841d93535a06d942f.jpg)
⑦この後、太陽は雲の中に入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/30/4857ffe04c9a4f4610c8404c7efbc1cb.jpg)
⑧曾原湖。
冬期は特に湖畔へ入って行く道がなくなります。
湖岸の限られた場所からの撮影となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/1cde52ed275dc2b9ce2921d0dd736f52.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/e7e584a5e12785060c008ccf9ce4fb38.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/f7859a4ac6ba3048aaa8eb661dafe181.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/7aa72523ff6314830deebb7161f87e33.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/8b2abf7934c469a676c4aaf75f814291.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/1a42207293fa72556043205adc3f84b9.jpg)
コメントをいただくのは、たいへんうれしく、また励みになります。
それに対して返事のコメントを書くのも、楽しいものです。
ただ、今の私は体調が非常に悪く、いただいたコメントに必ずしも返事を差し上げることが出来る状態にありません。
勝手ですが、今回から裏磐梯雪景色、4回分はコメント欄を閉じさせていただきます。
なお、この裏磐梯シリーズは、体調が比較的悪くなかった時期に、あらかじめ作成し、予約投稿してあったものです。