知恩院の黒門から京都華頂大学の前の華頂道を下って行くと、知恩院の古門に至ります。
その古門の前に白川に架かる石橋があります。
古門前の石橋から三条に至る白川沿いの道は、風情あふれる柳の道です。
①柳の向こうに石橋が見えます。
②車も通る二車線の頑丈な石橋です。
③古門から一直線のかなたに知恩院の黒門が見えています。
④
⑤
⑥
⑦
⑧この石橋の上流に人ひとりがやっと通れる石橋があります。
行者橋、阿闍梨橋などの呼び名もある古川の一本橋です。
川岸に鴨が1羽うずくまっています。
⑨うずくまっていた鴨が少し歩き出しました。
⑩私も一本橋を渡りに行きました。
川の横断幕には「白川あわた夏まつり」とあります。
⑪
⑫
⑬一本橋を渡った近くに、レトロチックな古川町商店街があります。
おもしろそうですが、中を歩くのはまたの機会にしました。
⑭
⑮
⑯
⑰この柳の道は三条まで約350mにわたって続いています。
明日は「霧と雲の風景 近畿地方 その4」を挟みます。
その古門の前に白川に架かる石橋があります。
古門前の石橋から三条に至る白川沿いの道は、風情あふれる柳の道です。
①柳の向こうに石橋が見えます。
②車も通る二車線の頑丈な石橋です。
③古門から一直線のかなたに知恩院の黒門が見えています。
④
⑤
⑥
⑦
⑧この石橋の上流に人ひとりがやっと通れる石橋があります。
行者橋、阿闍梨橋などの呼び名もある古川の一本橋です。
川岸に鴨が1羽うずくまっています。
⑨うずくまっていた鴨が少し歩き出しました。
⑩私も一本橋を渡りに行きました。
川の横断幕には「白川あわた夏まつり」とあります。
⑪
⑫
⑬一本橋を渡った近くに、レトロチックな古川町商店街があります。
おもしろそうですが、中を歩くのはまたの機会にしました。
⑭
⑮
⑯
⑰この柳の道は三条まで約350mにわたって続いています。
明日は「霧と雲の風景 近畿地方 その4」を挟みます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます