2015年2月14日からスタートしましたこのブログも、今日で開設から1080日目と表示されています。
この間、入院手術、静養、ずる休みなどがあわせて60日ほどはあったと思います。
しかし一日2回更新した日も何回かありますので、いつの時点かは分かりませんが1000回は確実に超えています。
冬場は写真の被写体が少なく苦慮します。
ということもあり、1000回特集として、500回特集以降の写真を20枚ずつ数回に分けて、適時掲載します。
①京都市 下鴨・糺の森 2016年7月3日
②京都市 洛北・曼殊院 7月4日
③京都市 嵯峨鳥居本 7月5日
④京都市 化野念仏寺 7月6日
⑤京都市 嵯峨野・祇王寺 7月7日
⑥京都市 御室・仁和寺 7月9日
⑦京都市 嵯峨野・落柿舎 7月15日
⑧京都市 嵯峨野 7月16日
⑨群馬県嬬恋村 高原野菜 7月19日
⑩群馬県沼田市 吹割の滝 7月21日
⑪群馬県片品村 菅沼 7月22日
⑫栃木県日光市 湯滝 7月23日
⑬群馬県片品村 尾瀬ヶ原 7月25日
⑭群馬県片品村 尾瀬ヶ原 7月26日
⑮群馬県片品村 尾瀬ヶ原 7月27日
⑯群馬県片品村 尾瀬ヶ原 7月28日
⑰群馬県中之条町 野反湖 7月29日
⑱群馬県中之条町 チャツボミゴケ公園 7月30日
⑲鹿児島県霧島 大浪池 8月2日
⑳鹿児島県霧島 高千穂峰 8月3日
この間、入院手術、静養、ずる休みなどがあわせて60日ほどはあったと思います。
しかし一日2回更新した日も何回かありますので、いつの時点かは分かりませんが1000回は確実に超えています。
冬場は写真の被写体が少なく苦慮します。
ということもあり、1000回特集として、500回特集以降の写真を20枚ずつ数回に分けて、適時掲載します。
①京都市 下鴨・糺の森 2016年7月3日
②京都市 洛北・曼殊院 7月4日
③京都市 嵯峨鳥居本 7月5日
④京都市 化野念仏寺 7月6日
⑤京都市 嵯峨野・祇王寺 7月7日
⑥京都市 御室・仁和寺 7月9日
⑦京都市 嵯峨野・落柿舎 7月15日
⑧京都市 嵯峨野 7月16日
⑨群馬県嬬恋村 高原野菜 7月19日
⑩群馬県沼田市 吹割の滝 7月21日
⑪群馬県片品村 菅沼 7月22日
⑫栃木県日光市 湯滝 7月23日
⑬群馬県片品村 尾瀬ヶ原 7月25日
⑭群馬県片品村 尾瀬ヶ原 7月26日
⑮群馬県片品村 尾瀬ヶ原 7月27日
⑯群馬県片品村 尾瀬ヶ原 7月28日
⑰群馬県中之条町 野反湖 7月29日
⑱群馬県中之条町 チャツボミゴケ公園 7月30日
⑲鹿児島県霧島 大浪池 8月2日
⑳鹿児島県霧島 高千穂峰 8月3日
途中800回、900回くらいでダウンしかかったことがあったのですが、何とかここまでやってこれました。
残日録としてもう少しやって行けそうです。
2000回の目標は遠すぎますが、当面1200回を目指して、楽しくがんばってまいりたいと思っています。
インフルエンザが流行っています。
寒い毎日ですが、お互い気をつけて元気で行きたいものです。
コメントをいただきありがとうございました。
今日の風景には凛とした美しさを感じ、このところの寒さなんかに負けてなんかいられないという気持ちを起こさせてくれます。
寒さの中にもロウバイの便りがちらほらです。
たまにはズル休みをしながら、いせえびさんの2000回でのコメントを今から楽しみにしています。
寒さ極めて厳しき折、ご自愛ください。
1000回・・使った写真は1万枚以上、写したのはその10倍くらいはありそうです。
デジカメのありがたさを実感しています。
先ほどまで初めての積雪なので、海岸や漁港へ写しに行っていましたが、1cmにも満たない積雪なので絵になりませんでした。
こうしてすぐに行動する気になるのも、ブログのおかげでもあります。
体を動かし、鈍い頭も少しは使うので、予期せぬアクシデントはありましたが、何とか元気にやってこれました。
2000回・・前途遼遠ですが、大きな目標にしたいと思っています。
コメントをいただきありがとうございました。
1000回おめでとうございます。
飽くなき探究心と努力と様々な思いとが一つとなり、このように人々を引き付ける写真集になっているのですね。 これからもどうか御身体に気をつけて、見る人を楽しませてくださいませ。期待しております。
「飽くなき探究心と努力・・」ありがとうございます。
しかしそのような立派なものではなく、カメラを持ってあちらこちらへ出歩くのが、少し好きなだけです。
今日も雪降りなので、カメラを持って2回も海岸をウロウロしていました。
こういう日はじっとしておられません。
まだ少しばかりの好奇心も残っているようです。
まもなく、今日写した「雪降る漁港」をアップいたします。
コメントをいただきありがとうございました。
1000回おめでとうございます。
凄いです!!
私もブログしていたことがあるのですが、毎日更新というのはなかなか出来ることではありません。それも全てが自ら映された素晴らしい写真なのですから。本当に凄いです。
これからの振り返りブログを楽しみにしています。
なんだか先ほどコメントしたのが反映されてなくて、二度目になってしまってたらすみません!
てくてくさんもブログをされていた経験があるのですか!
私のは風景写真のブログです。
毎回10数枚の写真で構成するのを原則としているため、その写真を用意するのが実はたいへんです。
いつも新しい写真ばかりではとても無理なので、古いフィルムの写真も多用したり、すでに使った写真を、切り口を変えたりして再構成しています。
これは少ししんどいこともありますが、楽しい作業でもあります。
それと基本的に私は閑人だから出来るのですが(^^)。
今回の1000回特集は、その6くらいまで行く予定です。
コメントをいただきありがとうございました。
1000回おめでとうございます。
素晴らしいという言葉につきますね。
撮影場所を選び、その時間、季節、太陽の具合、天候などに気を配っての写真。
息を詰めるようなシャッターチャンスもあったことでしょう。
毎回、眼福を頂いて喜んでおります。
さらに、2000回、3000回と楽しみにしております。
何とか1000回をクリアー出来ました。
実は昨年の秋口には、ブログをギブアップしたいようなこともありました。
しかし復調し、またブログが体を引っ張ってくれたようです。
ブログを続けようとすることによって、カメラを持つ手と体が前へ向かい、その結果としての写真でまたブログを続けられるという、いいサイクルに入っているようです。
それとご覧いただく大勢のみなさん、コメントをお寄せいただく方々からの、有形無形の後押しが非常に心強く、ここまでやってこられました。
「眼福」とはうれしいお言葉です。
もとより力以上の無理は出来ませんが、カメラを持つ手に新たな力を込めて、更なる節目に向かってまいりたいと思っています。
コメントをいただきありがとうございました。