銀閣寺は正式名は、東山慈照寺という禅寺です。
1482年、室町幕府八代将軍、足利義政により建立されました。
世界文化遺産に指定されています。
①銀閣寺らしい景観。
国宝・銀閣と白砂の向月台。
朝一番に入って来たにせよ大人気の寺なので、以下、人を画面に入れないようにするのに苦心しました。

②銀閣には今も昔も、銀箔は貼られていません。
金箔が貼られている金閣に対する呼び名です。

③高さが1,8mもある向月台。

④まさに銀閣です。
まわりは松が多く使われています。

➄こけら葺き(ヒノキ、スギなどの薄い板ぶき)の屋根の上には青銅製の鳳凰。
金閣や室生寺金堂の屋根もこけら葺きです。

⑥国宝・東求堂(とうぐどう)。
檜皮葺の現存する最古の書院造り。

⑦ほぼ全景がながめられるところまで、上ってきました。

⑧

⑨

⑩

1482年、室町幕府八代将軍、足利義政により建立されました。
世界文化遺産に指定されています。
①銀閣寺らしい景観。
国宝・銀閣と白砂の向月台。
朝一番に入って来たにせよ大人気の寺なので、以下、人を画面に入れないようにするのに苦心しました。

②銀閣には今も昔も、銀箔は貼られていません。
金箔が貼られている金閣に対する呼び名です。

③高さが1,8mもある向月台。

④まさに銀閣です。
まわりは松が多く使われています。

➄こけら葺き(ヒノキ、スギなどの薄い板ぶき)の屋根の上には青銅製の鳳凰。
金閣や室生寺金堂の屋根もこけら葺きです。

⑥国宝・東求堂(とうぐどう)。
檜皮葺の現存する最古の書院造り。

⑦ほぼ全景がながめられるところまで、上ってきました。

⑧

⑨

⑩

銀閣寺は何度も訪れているのですが、いせえびさんも苦労されているように、人を画面に入れないようにするのは並大抵のことでなく、私のアルバムにある銀閣寺はどれも窮屈な写真ばかりです。
いせえびさんの写真を見ているとこんな情景があったんだなーと感心させられるばかりで、まさに500年前の閑静な佇まいを感じることができます。
ありがとうございました。
銀閣寺は世界遺産ということもあり、外国人にも大人気です。
この日も入山時間前に、団体さんが門前で順番待ちをしていました。
こういう人たちを画面に入れないようにするには、先回りして写すか、やり過ごしてから写すかです。
私は主に団体の第1陣をやり過ごしてから写していましたが、ゆっくりしていると、そのうち第2陣の修学旅行生や一般の観光客がやってきます。
静寂な銀閣寺には、人はできるだけ入れないに限りますね。
コメントをいただきありがとうございました。
人のいない銀閣寺、地元民でも見たことのない風景です。
本当に一瞬のタイミングをとらえた数々の風景なんですね。
こんな静寂な銀閣寺だと、風情があり、趣も違いますね。
観光客の皆さんにも、お見せしたいですね。
撮影時間は、どの位かかったのですか?
今日も暑い中、哲学の道周辺は、相変わらずの賑わいです。
今日は銀閣寺を選んで頂き、ありがとうございました。
銀閣寺の近くにお住まいですか。
近くだといつでも入れると思って、なかなかその気にならないのでしょうね。
お寺は静かな雰囲気のなかで、ゆったりと見たいものですね。
こんな暑さが続く日でも、哲学の道はにぎわっているのですね。
京都人気のほどがうかがわれます。
約1時間ほどの撮影を終えて、この後次の撮影地、真如堂へ向かいました。
コメントをいただきありがとうございました。