空を見上げて 2

2にゃんとの日々

はりはり漬け

2019-12-27 09:43:50 | 
今日は風が強くて窓の外は寒そう。
午後から出かける用事があるんだけれど、それまでに風が止んでくれるといいけど。

奥の黒い塊はチャコ。



ごん太はコタツの中が暑くて出て来たところ。





昨日は、新潟のお正月の定番、はりはり漬けを仕込みました。



これに数の子を入れて味がなじめば出来上がりです。

こちらでは、皮を剝いた小さい大根を丸ごと、または、少し大きめの大根は半分にして、
外につるして干しておきます。
それを小口切りにして使います。

私は亡き祖母が作っていたはりはり漬けの味が大好きでしたが、
なかなかその味にはなりませんね~。
まだまだです。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おば・・・・)
2019-12-27 10:39:34
ワタクシモ 
ニイガタケンジンデスガ 
ソノツケモノハ 
タベタコトアリマセン
ヤマノホウデハ 
カズノコ 
テニハイラナイセイデショウカ?
返信する
おば・・・・さん (ゆーた)
2019-12-27 11:52:10
そうなんだ~。
この時期になると、塩数の子といって、細かくなったものがスーパーで売ってるので、
それを塩出しして使うよ。
そういえば、こちら、きんぴらだんごを売ってるけれど、
それは中越地方だけしか売ってないって聞いてビックリしたことがある。
地方によっては、当たり前だと思っていたはりはり漬けも、
お正月の定番としては食べないのかなぁ。
美味しく出来たらおすそわけしたいが、なんせ私の作るものだ、
お腹壊すと悪いから、もう少し年季が入ってよく出来たら、今度おすそわけするよ~~~。(笑)
返信する
Unknown (さいちママ)
2019-12-27 13:23:36
はりはり漬け、美味しそうですね。
こちらでも漬けないです。
食べて見たいなあ~~~

おばあさまとの思い出の味に早くなるといいですね。
私の母も漬物名人でした。
なかなかあの味には漬けられません。
聞きたくともあの世には連絡が付きませんね(苦笑
お互い近づけるよう精進しましょう(^_-)-☆
返信する
はりはり漬け (とまと)
2019-12-27 21:48:57
ゆーたさん。はりはり漬けを作ったんですね
わが家にも母の親友(新潟にいます)が作ったはりはり漬けが今日、届きました。
はりはり漬け、美味しいですよね~大好きです。。
はりはり漬けを見ると「お正月だぁ」と思います
返信する
Unknown (ゆり)
2019-12-27 22:45:34
美味しそうです(^^)
はりはり漬けめったに買わないですが たまに食べたくなります♪
お正月な感じしますね(^^)ちなみに今日は実家に行き 母が数の子の味見してほしいというので少し食べてきました 早めのお正月気分味わいました(でも父はまた入院でしたが・・・)
返信する
さいちママさん (ゆーた)
2019-12-28 09:58:48
大根を作っていると、大きくなりきれなかったものがあるので、主にそれらを使います。
皮を剝いた大根が干してあるのを見ると、あぁ、お正月準備だなって思っちゃいます。
こちらの地域ではお正月の定番料理ですよ。
昨日、だいぶいい感じになってきたので試食してみたのですが、まぁまぁの出来でした。
数の子を入れようと思っていたのですが、「数の子無くてもいいかも」って夫。
今年は入れないでおこうかな。(笑)

亡き祖母のはりはり漬けはね、食べ始めると止まらなくて、
調子に乗って食べてると、干し大根とスルメで、後でお腹が膨れてくる~。(笑)
なつかしい思い出です。
でも、あの味は出せないでしょうね。
返信する
とまとさん (ゆーた)
2019-12-28 10:16:42
我が家はね、夫がはりはり漬けの昆布のトロトロが好きなので、昆布大量投入ですよ。
大根や数の子よりも、昆布メインかも。(笑)

一昨年作ったはりはり漬けは結構美味しくできたんだけれど、去年はまぁまぁ、
今年は少し甘めに出来ちゃった。
毎年味が変わるっていうのも、まだ定着してない証拠ですね。
こうゆうところでも、まだまだだなぁって思います。

あまりよそのお宅のはりはり漬けを食べる機会がないのですが、
料理屋さんもそうだけれど、味がそれぞれ違いますよね。
でも、作ることも食べることも、はりはり漬けはお正月の楽しみの一つです♪
返信する
ゆりさん (ゆーた)
2019-12-28 10:29:31
”はりはり漬け”で、瓶で売ってるものがありますね。
干し大根のぽりぽりした食感がとっても好きです。
でも、新潟のものとは微妙に違うかもしれません。

お母様はご自分で数の子の味付けをされるんですか?すごいですね~。
我が家は毎年味付け数の子を農協さんから取り寄せます。
でも、自分で味付けしたほうが、美味しいと思いますよ。
味見で一足早いお正月気分ですね♪

お父様はお正月にご自宅に戻って来られるのかな?
ご家族の顔を見て元気が出るといいですね。
返信する

コメントを投稿