君子ランが咲いてきました。
もうひとつの鉢の方はこんな感じ。
今日は肌寒い日です。
居間は絨毯を取って夏仕様にしたのですが、コタツはまだそのまま。
ストーブも、日中はつけてないけれど朝晩はつけています。
昨日は縁側の床板の張り替えが終わりました。
元がどうだったかと言うと、板の隙間から床下が見えていた縁側でした。(笑)
残りの廊下の張り替えはGW明け。
いやぁ~綺麗になるって嬉しい♪
ごん太、もうちょっとだけ我慢しててね。
君子ランが咲いてきました。
もうひとつの鉢の方はこんな感じ。
今日は肌寒い日です。
居間は絨毯を取って夏仕様にしたのですが、コタツはまだそのまま。
ストーブも、日中はつけてないけれど朝晩はつけています。
昨日は縁側の床板の張り替えが終わりました。
元がどうだったかと言うと、板の隙間から床下が見えていた縁側でした。(笑)
残りの廊下の張り替えはGW明け。
いやぁ~綺麗になるって嬉しい♪
ごん太、もうちょっとだけ我慢しててね。
姑のロングステイの間にと、あれやこれやいろいろやってたら、
あっと言う間にもう4月が終わろうとしている~~~~~。
きっと、5月の姑が帰ってくる日までもあっと言う間に終わっちゃうかも。
よくよく考えたらさ、次のロングステイもあるわけで、
今回でこんなに詰め込まなくてもよかったんだよねぇ。(笑)
でもね、思いついた時にやっておかないと、あの時やっておけばよかった・・・と後悔することもあるからね。
なんかさぁ、年をとってきたら”今度”っていうのがないかもしれないと思うようになってきて、
やれるときにやろうと、即断するようになりました。
・・・ということで、今度は廊下の床板の張り替えをやってもらってます。(笑)
念願だった、縁側に物入も作ってもらう予定。
これで冬のストーブの収納場所が出来た。
夏の扇風機も収納できる。
めでたしめでたし。
そのたびにオレは2階で我慢の日々さ。
すまないねぇ。
ユリの球根を頂いたので畑の隅に植えました。
ボケちゃったけど、植えっぱなしにしておくグラジオラスも目吹いてきましたね。
グラジオラスの球根は毎年掘り返して保存するといいらしいのですが、私はここ何年も植えっぱなしです。
それでも毎年花をつけてくれています。
でも、目吹くまで正直ちょっと心配ですけど。(笑)
ひまわりも芽が出てきました。
このひまわりの種は、以前朝日酒造のあさひ庵へお蕎麦を食べに行ったときにもらってきたミニひまわりの種。
「ご自由にどうぞ」と書かれていたので、欲張って3袋もらってきました。(笑)
ひまわりにはちょっとした思い出がありましてね、
私が小学生の低学年の頃、ひまわりの種を柿の木の傍に植えたんですよ。
芽が出るのをとっても楽しみにしていて、毎日毎日見に行ってました。
そのうちに芽が出てきて私は大喜び。
今度は花が咲くのを楽しみにしていたのに、ある日、芽がなくなってたんです。
祖母が柿の木の周りあたりを草取りして、ひまわりの芽も草と一緒にとっちゃったのよ。
私は大泣きして母に泣きついたのを今でも覚えています。(笑)
ひまわりを見るたびに、なんかあの頃のことを思い出してしまいます。
ごん太は何か思い出ある?
おっかぁを医者送りにしてやったことかな。
あぁ、そんなことあったなぁ・・・。
新しい芽が出てるのを見ると、生きてるなぁって思います。
そしてこんな平和に感謝ですね。
今日はいいお天気です。
ということで、ちょっと外へ出てみましたよ。
何かを見つけた?
ツツジの木の方へ。
木の中へ入ってしまいました。
えへ、可愛い♡
今年の男爵の種イモがとても小さくて、半分に切るのもはばかれるくらいの大きさだったのですが、
小さいながらもちゃんと芽を出してくれました。
ホッと一安心です。
カブ。
ほうれん草。
サニーレタス。
二十日大根。
初めて撒いた、春撒きの絹さや。
ちょっと心配だったけれど芽が出てきましたね。
エシャレットはもう食べ始めています。
1粒が4~5粒になるというお得感だけで植えてみた(笑)ニンニクも大きくなってきました。
出来がよくても悪くても、成長が目に見えるっていうことは嬉しいことですね。
暑くなって板場で身体をクールダウンのごん太。
もう暖かいので夫とは一緒に寝てないようで、
たまに2階へ来るみたいなんだけれどチャコに追い出されてしまってます。
昨日の夜も2匹で大運動会を開催してました。
鳴いてるのはごん太。
チャコは無言で威圧してます。(笑)