![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/bd1f4366f1b276b5c7eee1e6ba752803.jpg)
どうして、こんな柔らかいハウスを買ってくるんだ
若い犬なんてメッシュすぐにバリバリにしてしまうのに・・・。
と思っていたのですが、介護には最適だったのです
そこで今回、ハウスの用途別にまとめてみようと思いました
※ちなみにトップの写真は「ソフトクレート」と検索すると出てきます。
目次
ソフトクレートの解説
バリケンネルの解説
どの状況にどのハウスが向いているかの紹介
ソフトクレートの解説からいきましょう
柔らかい
天井が開く
さらに縦、横から出入り口がある
折りたたんでコンパクトにできる
介護の犬は寝ていることも多くなるので、体の当たる面が柔らかいと負担が減るでしょう
角はしっかりしているので安心です。
今まで若い犬が購入して柔らかいハウスを壊すパターンしか見てこなかったのですが
介護するほどの年齢になると「イタズラしない」ことが多いのです。
物理的にも力が弱っているのと、精神的に子供じゃないからなのとが良い結果になるのでしょう
天井も空くから上からも介助できる
出入り口が2か所あると頭側を開けてあげるとスムーズに出られます
中で体を切り返すのが難しくなっているときに重宝しますよ
隙間に入るくらいに畳めるのも助かるポイントです。
バリケンネルの解説
飛行機の空輸でも使われる最大の魅力は「強度」です。
内側から壊すのも難しい(ほとんど不可能)
女性でも持ち上げられる「軽さ」も魅力ですね
巣穴に近い作りなので怖がりタイプ、落ち着きがなくて
動くものを見て吠えるタイプにも良いでしょう。
交通事故など外側から衝撃がきても頑丈なプラスチックなので壊れにくい
壊れたとしても、それだけの衝撃をハウスが受けてくれるのならば生存率は高い
獣医さんに連れて行く、レッスンで我が家に通って頂くなど移動するとき、
犬が若くて力があるとき壊れない頑丈なものを求めるときは
バリケンネルがベストでしょう。
犬のハウスとしてはゲージもありますね
このようなゲージも丈夫ですから、移動に使っても良いのですが
重たいです
とにかく重たいので
ゲージは通気性の良さと頑丈さという観点から室内で使用することをお勧めします
状況別にまとめると
ソフトクレート 老犬の介護
バリケン 移動用
ゲージ 室内用
ということになります。
これからハウスを買う予定の方、介助が必要になってきた愛犬がいる方など
参考になれたら嬉しいです
今回、介護の犬にはソフトクレートがいいよと教えてもらった
アルマちゃんの飼い主さんいつも本当にありがとうございます。
せっかく有益な情報を頂いたので
みなさんとシェアさせてもらいました。
また色々と教えてください(笑)
どうぞよろしくお願い致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます