![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/19c3c62d622a14ff9304314368abfed7.jpg)
転職するということではないです
クリッカーを買う前に調べたいなって思って図書館で見たら
猫用のクリッカーしかなかったんですね
まだ読み途中ですがポイントは
音がしたらご褒美をもらえると関連ずける
ということのようです。
写真のクリッカーはひょんなことから
頂いた犬用のクリッカーです
この説明書きにも
お手やフセができた瞬間に音を鳴らしご褒美をあげると「音=褒められる」と認識します
とありましたね。
大昔にチラっと調べたのは
音1回がスワレ
2回がフセ みたいに言葉の代わりに使う方法です。
これはこれでアリだと思いますよ
他は集中力の継続に使うのも向いていると思います
更に、本には リードを引く代わりにもなる
とありました。これは音=ご褒美ってやっていると
できないのでは?と素朴な疑問が生まれますね
音を怖がる場合もあるでしょうから慣らすことから必要な事もあるし向き不向きもあるかもしれませんが
色々試してみたいと思います
大きな声で言っても無反応なんて場合は犬が言葉をスルーする癖がついている可能性が高いです
そんなときもクリッカーいいと思いますよ値段も500円くらいからありますので、試してみてはいかがでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます