goo blog サービス終了のお知らせ 

わんこーちんぐ

★わんこは無限大★

伸び悩み3つのスイッチ

2011年09月04日 | 

リベンジです(笑)ブログにあったのと同じ本が読みたかったのに早合点して違う伸び悩みの本を借りてしまった これはこれで学びが深かったんだけど、ブログ書いていた本人に話したら笑って「読み終わってるから貸すよ」って貸してくれた ようやくはじめの趣旨通りの本を手に入れた私

人に助けてもらいながら人生なんとか生かさせてもらっています有難い有難いこの本で印象に残ったのは準備ができてからやろうとしないって事でした。

ここまで出来るようになってからやろうとか、まだ準備が足りてない抜けているところがきっとあるはず

なんてやってたら『いつ始めるの?』って事になる始めるまえに完璧に準備しようとしないことの大切さを説いていた。伸びたいからの準備なのに伸びる行動に移れなかったら本末転倒だもんね

2冊ほど伸び悩みについて読んだ感想としては 真っ直ぐ伸びなくていいんだなって思いました。

一つのことをやり遂げるのが良い事とか、早く上達しなくちゃイケナイとか、感情から伸び悩みって来るものなのかも知れないね!

漫画のスラムダンクってバスケットの話しにも出てきますが『高く飛ぶ為には一度低くしゃがむのが近道』確かこんな意味あいのセリフでした。伸び悩みって低くしゃがんでいる状態なんだ中腰もキツイしね辛く感じる。ここで何の為にキツイ想いをしているか忘れないことが大事じゃんじゃないかな?

ここまでして伸びたいと思わなければ本当にやりたい事は違う場所にあるのかもしれない

目的の為に必要な辛さと思えるなら休んだり辛さを軽減する方法を考えてもいい

辛いから、進路変更・道具を変える・協力者を探すなど応用がうまれる。立ち止まり考えるからこそ出る深み

こんな角度から見て見ると伸び悩みって学びの宝石箱や~(グルメレポーター読みして)もちろん今日も伸び悩みの私です 今日も一日宝石探しを楽しみま~す。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿