goo blog サービス終了のお知らせ 

【233億円の大赤字⁉】69年ぶりに赤字になったブリヂストンが大リストラや製造不正疑惑で悲惨な件について迫ってみた

2023年06月25日 | モーターサイクルメーカーなど
【233億円の大赤字⁉】69年ぶりに赤字になったブリヂストンが大リストラや製造不正疑惑で悲惨な件について迫ってみた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスミサイルやテスラ阿呆車などの話。#プリウス、#テスラ

2022年12月14日 | モーターサイクルメーカーなど
プリウスミサイルやテスラ阿呆車などの話。#プリウス、#テスラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プリウス式シフト」に未だ絶えぬ否! なぜ誤操作しやすい?人間工学軽視の工業製品思想が原因です!!

2022年11月08日 | モーターサイクルメーカーなど
lb-**-dl1日前

この問題で不思議だなと思うのは、「慣れる」とか、「この程度の変更で文句言うな」というユーザーがいること。

工業製品のデザインってのは、「人間が起こすエラーを前提に設計し、極力エラーの可能性を小さくするべき」もの。プリウスシフトとかプリウスミサイルなんて言葉が出来てしまった時点で、このシフト形式は工業デザインとして欠陥品。
「目視すればいい、目視しろ」ではなくて、「目視していなかったとしてもミスが起きない(起きにくい)」設計であるべきなのに。

それでも、トヨタがプリウスシフトにこだわるのは、「シフトバイワイヤ」なんて言葉を言い訳にして、単にコストカットを図っているからでしょう。レクサス(しかもガソリン車)までもプリウスシフトって、目も当てられない。




「プリウス式シフト」に未だ絶えぬ賛否! なぜ誤操作しやすい? 複雑に感じる仕組みは

11/7(月) 14:10配信
くるまのニュース
操作複雑!? 未だ慣れない「プリウス式シフト」

 最近はクルマのギアを操作するシフト方式が多様化していますが、なかでも「電制式シフト」の操作が複雑な点について、ユーザーからは賛否の反応が見られます。
 
 では電制式シフトは、具体的にどういった仕組みなのでしょうか。

【画像】インパネに馴染みすぎ!? ホンダ新型「ステップワゴン」の「ボタン式シフト」を画像で見る(18枚)

プリウス式シフトに未だ賛否絶えず!?

 昨今では、クルマの走行状況に合わせてギアを選択するシフトレバー(シフトセレクター)についてさまざまなタイプが存在し、多様化が進んでいます。

 従来型のシフト方式は、レバータイプのものが一般的です。

 例えば運転席と助手席の間のスペースに設置された「フロアシフト」と呼ばれるタイプは、もっともポピュラーなシフト形式で、シフトレバーは走行状況に合わせてトランスミッションをレバーで変速させます。

「P、R、N、D…」などのモードが一直線に並んだストレート式や、ジグザグに動かすゲート式などが挙げられます。

 一方、最近ではハイブリッド車や電気自動車の普及とともにシフトレバーが小型化する傾向が見られます。

 例えば、2003年から発売された2代目トヨタ「プリウス」には、Pレンジは別のボタンで独立して設定され、そのほかのレンジへのチェンジは指先で操作ができる「エレクトロシフトマチック(電制式シフト)」を採用しています。このタイプは一部で「プリウス式シフト」と呼ばれています。

 プリウス式シフトは、プリウスのほかさまざまな車種にも採用されており、最近では新型「クラウン」にも全車に標準装備されます。

 そんなプリウス式シフトについて、SNSではとくに「操作が難しい」「初見殺しだな」「なかなか慣れない」など、未だ操作の複雑さについてユーザーからの反応が見受けられます。

 では誤操作しやすいのにはどういった要因があるのでしょうか。今回はプリウスに搭載されている電制式シフトを例に見ていきます。

 プリウスのシフトレバーは、基本的に「・」を起点に、右に動かした位置に「N」、右上に「R」右下に「D」が設定されています。

 シフトレバーには、各モードへの動かす方向が矢印で示されていますが、操作後はシフトレバーが「・」の位置に戻るため、現在どのモードに入っているか視覚的に確認することはできません。

 現在どのモードに入っているかは、メーターパネルにあるシフトポジション表示で確認することになります。

 従来のレバー方式では、動かすごとに一段階ずつカクカクと手応えがあり、シフトレバーもその位置で固定されていました。

 一方でプリウスの電制式シフトは、シフト操作自体がとても軽く、さらに操作後にシフトレバーが毎回もとの場所に戻るので、今どのモードに入っているかがレバーの見た目や手の感覚では分からないことが誤操作の要因のひとつに挙げられます。

 また、シフトポジションはDとRが前後に並んでいますが、ドライバーから見てDが手前、Rは奥にあるという点が、クルマのDで前進、Rで後進というクルマの動きと一致しないため、直感と反しているのではないかという指摘もあります。

 ユーザーのなかには、「B」レンジについて「乗ったことないとなんだろう?ってなる」「初めて見た人は混乱すると思う」という声も見られます。

 Bレンジは本来、エンジンブレーキの機能を果たしますが、初めて見た人はバックと勘違いしてしまうユーザーもいるようです。

 また、プリウスでは「P」はシフトレバーではなくボタンで操作するという点も、一般的なクルマと異なる部分です。

 トヨタの公式YouTubeでは、電制式シフトの操作方法について、シフトレバーを操作する場合は必ずフロントパネルにあるシフトポジション表示で、DやRなど目的のモードに変わったことを目視で確認するよう呼びかけています。

 とくに、クルマを乗り換えた当初や、代車やレンタカーなどで一時的にプリウスに乗ることになった場合など、これまで乗ってきたクルマとの操作の違いで戸惑うことがあります。

 シフトポジション表示で確実に目的のモードに入っているか確認することが、操作ミスを防ぐことにつながるといえます。

 このほか基本的な操作は、ブレーキを踏みながらシフトレバーをDまたはRなど目的のモードの位置に動かし、メーターパネルにあるシフトポジション表示が目的のモードに変わったことを確認して、シフトレバーから手を離します。

 Nにしたい時は、ブレーキを踏みながらシフトレバーを右に動かし、Nの位置でしばらく保持することでニュートラルになりますが、この場合もシフトポジション表示がNになっていることを必ず確認します。

 また左下にあるBは、走行中にエンジンブレーキをかけたい場合に使用します。

 なお、これはDからのみ操作可能で、シフトポジション表示にもDに入っている時しか表示されないため注意が必要です。

※ ※ ※

 プリウスのシフト操作は、一般的な車のシフト操作とは操作方法が大きく異なります。

 シフトレバーが操作ごとに毎回定位置に戻るため、手の感覚やシフトレバーの見た目では、今どのモードに入っているかがわかりません。

 操作ミスを防ぐためにも、操作ごとにメーターパネルにあるシフトポジション表示を必ず確認しましょう。

くるまのニュース編集部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコール隠しで有名三菱ふそう、観光バス横転事故 警察がブレーキなど検証

2022年10月19日 | モーターサイクルメーカーなど
luca***5時間前

製造メーカーの三菱に車体を移して検査をしていると有りましたが、リコール隠しで有名三菱ふそうに任せて大丈夫なのでしょうか?
20年位前、父の会社でふそうなトラックを2台所有してて、リコールが本当に多く、隠されていた重要なリコールもありました。事故により明らかになりましたが、ふそうは部品は交換しても、それにより起こった事故の掛かった費用は補償してくれませんでしたし、謝罪も人命に関わるのに、のらりくらりで父は激怒していました。

長野県のスキーの時と同じ車種で、ブレーキのリコールもあるのでは?と、他の記事で指摘しているコメントを見ましたが。本当だとしたら、三菱ふそうでの検査は、隠蔽の問題もあるのでは?と不安も感じます。
第三者の機関で、検査される方が良いのでは?これは捜査ですよね?


xuf*****2時間前

空飛ぶタイヤを思い出す。
大型乗ってるけど、絶対に三菱だけはパス
会社のトラック6割フソウだけど、故障多いんだよね。
偶然だと思うけど、ブレーキがもげたなんてのも聞いたよ、4トンだけど。
新車乗り換えで、選ばせて貰えるけど、必ずフソウか何かなんだよな。
私はフソウかUDだったから1択でした。
話しそれたけど、三菱を外して車両を徹底的に検査すべきと思う。


観光バス横転事故 警察がブレーキなど検証 シートベルトの機能なども調べる 車内では事故直前にシートベルト着用呼び掛けか(静岡県)

10/18(火) 19:41配信
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)

Daiichi-TV(静岡第一テレビ)

静岡・小山町で観光バスが横転した事故で、警察は事故の原因を調べるためバスのブレーキやタイヤなどを検証した。警察が入念に調べていた場所は…。

(記者)
「タイヤが外されました。」「全員が集まってきていいます。」

入念にタイヤ周りを調べる警察。

(記者)
「新品と書かれた紙があります。」

タイヤの回転を止めるブレーキの部品を比べている様子も…。

事故から5日経った18日、警察はバスのメーカー工場に車両を移動し、技術者立ち合いのもと検証を実施した。

この事故は13日、小山町の県道「ふじあざみライン」で36人が乗った観光バスが横転し、これまでに乗客1人が死亡、8人が重傷、18人が軽いけがをしたもの。

警察は運転手が「ブレーキが利かなくなった」と話していることから、フットブレーキが利きにくくなる「フェード現象」の可能性も視野に検証している。

さらに、警察が調べたのはシートベルトの機能だ。

ツアーを主催した「クラブツーリズム」によると、バスのシートベルトは一般的な乗用車と同じ3点式の物を使用していて、事故前に添乗員が乗客全員のシートベルトの着用を確認しているという。

さらに運転中、「ブレーキが利かなくなった」と運転手が訴えた後、添乗員が乗客にシートベルトの着用を呼び掛けていたということも分かった。

交通事故鑑定人、中島 博史氏は、もしシートベルトの着用が徹底されていなければ、さらなる惨事になった可能性もあると話す。

(交通事故鑑定人 中島 博史氏)
「バスの幅程度の落下があると下に落ちてこられた人は無事では済
まない可能性が非常に高い」「死傷者の数が少なかったというのは、おそらくほとんどの人がシートベルトを付けていて、横転の際にはシートベルトに吊るされた状態だと思う。」


kat*****2日前

同業者から指摘。
記事の大きな間違いをふたつ。

クラツーは名門ではない。
新興の会社で、ハッキリ言えばセコいツアーコースを組む。
今回の事故の富士あざみラインを使うのもそのひとつ。
はとバスやJTBのツアーなど、名門会社のツアーでは、富士山5合目に行くにも、比較的整備された有料のスバルラインやスカイラインを使う。
そのあたりからも、差が見える。


美杉観光は大手のバス会社ではない。
規制緩和以降に台数を増やした新しい会社。
埼玉から東京、沖縄と営業所を増やしたが、沖縄での事業は失敗し、数年で撤退。台数も減らしてた。
大手のバス会社が距離や時間の問題で2マン運行する仕業も、どんなカラクリかワンマン運行で来る。
また、回送は基本的に遠くても高速道路を使わせず、運転手への負担が大きいが、会社は儲かる仕組み。

被害者の方々には申し訳ないが、起こるべくして起きた事故としか思えない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

{1}ビックスクーターを売りに出します。フィリピン外人集まる店の掲示板。125000ペソ🥇キムコ300、走行4300キロ。

2022年10月14日 | モーターサイクルメーカーなど
{1}ビックスクーターを売りに出します。フィリピン外人集まる店の掲示板。125000ペソ🥇キムコ300、走行4300キロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 75 Chrome Shop Truck Show

2022年07月02日 | モーターサイクルメーカーなど
2021 75 Chrome Shop Truck Show
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムコが新型スクーター「X-TOWN CT125」「X-TOWN CT250」を日本で発売!

2022年04月30日 | モーターサイクルメーカーなど

キムコが新型スクーター「X-TOWN CT125」「X-TOWN CT250」を日本で発売!

4/21(木) 19:10配信
19
コメント19件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

webオートバイ
洗練されたスタイルと快適性、利便性を備える新型スクーターが日本上陸

キムコ「X-TOWN CT250」

キムコジャパンは、新型スクーターである「X-TOWN CT125(エックスタウンシティ125)」「X-TOWN CT250(エックスタウンシティ250)」を2022年4月15日に発売した。

【写真はこちら】キムコ「X-TOWN CT125」「X-TOWN CT250」の全体と各部(全25枚)

この両モデル、ヨーロッパではすでに販売されている「X-TOWN CT300」と基本的に共通のボディを使用し、それぞれに250ccエンジン、125ccエンジンを搭載して開発された。一見してダイナミックでスポーティな雰囲気で、ヘッドライトやデイタイムランニングライト、テールランプにLEDを採用して実現されたスマートなスタイルが印象的だ。大型のウインドスクリーンは高い防風性能も備える。

乗り降りしやすく使い勝手の良いフラットフロアを採用。シートは快適性に優れタンデムもしやすい大きなサイズで、シート形状の工夫により足つき性も良い。ヘルメットを収納できる余裕のあるシート下収納は、スムーズに開閉できる油圧ダンパー、脱着可能な仕切り板、光センサーで動作するLED照明も備えていて使い勝手は良好。

アナログ表示の速度計&回転計に多機能液晶パネルを組み合わせたメーターパネル、ハンドル中央のカバーに内蔵された給電用のUSBポート、ハンドル下方に設けられた荷かけフックなども備えていて、スクーターに求められる利便性を高い次元で実現した。

「X-TOWN CT125」「X-TOWN CT250」共にエンジンは水冷単気筒で、最新の排ガス規制ユーロ5をクリア。「X-TOWN CT125」は最高出力9.5kW、最大トルク11.0Nm、「X-TOWN CT250」は最高出力14.9kW、最大トルク21.1Nmというパワフルなもの。125は174kg、250だと194kgという車体を軽々と走らせることが可能。

ホイールサイズは前後13インチ径。ブレーキはフロントがΦ260mmディスク、リアがΦ240mmディスクで、「X-TOWN CT125」には前後連動のCBSシステム、「X-TOWN CT250」にはABSシステムが組み合わせられていて、スムーズで安全なブレーキングを可能としている。フロントフォークは正立タイプで、リアサスペンションはツインショックというオーソドックスな造り。ベースモデルの「X-TOWN CT300」譲りのもので、安定感は高い。

ボディカラーは、「X-TOWN CT125」は「グレー」と「ディープブルーメタリック」の2タイプ。税込価格は47万3000円。「X-TOWN CT250」は「ブルー」「マットブラック」「パーリーホワイト」の3タイプをラインナップし、こちらの税込価格は51万7000円となっている。



ko9***** | 8時間前
非表示・報告

まず、125は重すぎる。

そして、バイクで何よりも重要なのはメンテナンスなんだわ。
とにかくバイクは車に比べてすぐ壊れるし、距離乗る人は頻繁に消耗品を交換しないといけない。
そういうことは、修理店も数多く、中古部品も手に入りやすい国産バイク以外を選ぶということはリスクもあるってことを理解して欲しい。
他の海外メーカーに比べればSYMはサービス店多いけど、見た目とか以外にも重要なことがあるのは忘れないでほしい。

返信0

22
16

ppg***** | 14分前
非表示・報告

選択肢が増えるのは嬉しいけど
海外メーカーはアフターケアのサービス拠点やパーツの確保など不安を解消して欲しい

返信0

0
0

swe***** | 10時間前
非表示・報告

125ccは車重に対してパワーが不足気味な気が。
こちらは174kgで9.5kW(12.9馬力)、11.1Nm。
PCX125は132kgで9.2kW(12.5馬力)、12Nm。

返信0

27
9

new***** | 9時間前
非表示・報告

私が乗ってるSYM、とてもお気に入りです、パワーや、安定性などひとクラス上です、高速乗れない以外不満はありません、中古安いので乗ってみてください

返信1

11
17

ジャー戦太郎 | 7時間前
非表示・報告

キムコでは無いですが
前に台湾バイクに乗ってましたが
バイク自体は気に入ってたのですが
やっぱり日本のメーカーとのアフターサービスの差がでてしまいますね

返信0

6
0

nic***** | 10時間前
非表示・報告

なかなかカッコいい。輸入車だから維持費って高いのかしら?

返信0

6
13

つきづきみかか(付月美加彼) | 8時間前
非表示・報告

重くね?
剛性が高いというより、スチールが多いのかな?

返信1

4
1

mtk***** | 10時間前
非表示・報告

250だとスタイルと値段は興味あるけど
125は・・・

返信0

6
10

mim***** | 10時間前
非表示・報告

PCXの牙城をどこまで崩せるか?

返信0

6
1

Optimus | 10時間前
非表示・報告

欲しいけど近所に扱ってる店が無い



fwh***** | 7時間前
非表示・報告

福岡県は取り扱い店がイマイチ

返信0

1
0

lae***** | 9時間前
非表示・報告

150ccまで原付扱いにして欲しい

返信0

3
6

equ***** | 8時間前
非表示・報告

同じCT125ならハンターカブを買います。

返信0

5
4

ロレンツォ・デ・メディチ | 7時間前
非表示・報告

冷蔵庫に入れるアレかと(汗)

返信0

1
2

ari***** | 10時間前
非表示・報告

ハンドルにUSB付いてるのは便利だな。

返信0

10
2

ciy***** | 6時間前
非表示・報告

やっぱりバイクは国産だな。

返信0

4
1

eva***** | 4時間前
非表示・報告

隣の旦那さんがずっとキムコの原付に乗ってる けっこう 丈夫なのかな

キムコの新型スポーツスクーター「Kymco-KRV180TCS」日本での発売決定! 走りにこだわった車体設計、利便性の高い装備も充実

4/18(月) 19:10配信
18
コメント18件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

webオートバイ
独立スイングアーム、理想的な重量配分、パワフルでスムーズな新型エンジン…先進的スポーツスクーターが誕生

Kymco-KRV180TCS

台湾の二輪メーカー・キムコが、ライディングの楽しさを追求して開発した新型の軽二輪スクーター「Kymco-KRV180TCS」。キムコジャパンによって日本でも5月下旬から発売される。

【写真はこちら】キムコの新型スポーツスクーターの全体と各部、カラーは4色設定

キムコ「Kymco-KRV180TCS」は、従来のスクーターの常識にとらわれず、ふんだんに取り入れられた新しいメカニズムによって、スポーティな走りを実現した意欲的な1台。

中でも注目は、スクーターでは一般的なエンジンと駆動系、スイングアームを一体にしたユニットスイング構造ではなく、キムコのフラッグシップモデル「AK550」と同じく、独立したスイングアームを採用するPTM構造であること。エンジンとミッションは通常のオートバイのように車体側にマウントされ、ユニットスイングよりもバネ下重量は大きく軽減。前後重量配分も約50:50を実現する。

新設計のエンジンは排気量175cc、OHC4バルブヘッドを備えた水冷単気筒。高い燃焼効率を実現し最高出力は17.03PSで、8.4kg/PSというパワーウェイトレシオで優れた動力性能を支えている。サイズもコンパクトだが、2本のバランスシャフトを内蔵することで振動を抑え、スムーズで快適な乗り心地にも貢献。

リアホイールの空転を感知すると、ECUによってエンジンの点火時期や燃料噴射量を制御して空転を抑える、TCS・トラクションコントロールシステムも搭載。ブレーキはもちろん前後ディスク&ABSで、TCSと共に安全なライディングをサポートする。ホイール径は前後13インチを採用。

優れた前後重量配分、バネ下重量の軽減に加え、新しいリアサスペンション・K.S.Sも採用したこともあって、安定感の高い人車一体感覚の優れたハンドリングを実現し、市街地からワインディングまで、俊敏かつ安定した走りが可能に。最大バンク角は44度、スクーターとしては深い値だ。

「Kymco-KRV180TCS」のスタイリングは、デュアルLEDヘッドライトとLEDデイタイムランニングライトを組み合わせた、アグレッシブなイメージのフロントマスクが目を惹く。テールエンドまで続くシャープなイメージのボディラインや、短く切り詰められて軽快なリア周りのデザイン、スポーツバイクのようなサイレンサーも印象的。LEDウインカーにはシーケンシャルタイプが採用された。

スポーツスクーターである「Kymco-KRV180TCS」だが、シートの下には容量25Lという大きなサイズの収納スペースも用意。光センサー連動のLED照明も備え、夜間でも使いやすく利便性も高い。5V電源を給電するUSBポートを2つ搭載し、1つはQC3.0規格対応で最新の器機に対応。スマートキーシステムも採用している。

ボディカラーは、ディープアクアマリン、ブラック、フラットシルバー、フラットパープルの4タイプを設定。税込価格は52万8000円。日本では2022年5月下旬に発売予定だ。

小松信夫


blu***** | 3日前
非表示・報告

グランディンク125に乗ってましたが、故障なしでした。初期タイヤに難はあるものの、知れてるメーカーに履き替えると快適でした。認知度・品質が上がってくると、それなりのお値段になりますね。40万円以内なら前向きに考えるかなー

返信0

18
7

obf***** | 3日前
非表示・報告

昔あったスズキのストリートマジックみたいな跨るスクーター出してくれんかな?ブレーキは前は手、後ろ足でできるやつ出してほしい。クラッチはクルマのATにあるマニュアルモードレバーでいいと思う。

返信2

8
24

nattowdaisukigorosan | 3日前
非表示・報告

キムコはカワサキやBMWのOEMも作ってる、特に最近は出来がいい。ユニットスイングを排した足回りは魅力ですね、日本ではまだまだブランドバリューがないから中古になると極端に値段が下がるが、そのせいで安く買えるのも魅力です。

返信0

26
3

bea***** | 3日前
非表示・報告

以前同じKYMCOのSUPER9Sという50ccで110~125cc並みの大柄ボディ、ダブルシート、後席用ステップまで付いているバカっ早い原付スクーターに乗っていましたが、デザイン、性能的には惹かれるものがあるものの、180ccで52.8万円はさすがに高いでしょう。 日本で商業的に成功するとは思えない。

返信0

16
0

wff***** | 3日前
非表示・報告

キムコって名前で損してると思う。 
韓国メーカーと勘違いしてる人、20年前は結構多かった。
今はどうなんだろう?と思うけど、車両は悪くないどころか結構いいんだよね。

返信1

20
5

yel***** | 3日前
非表示・報告

独特のダサさもないし、むしろ格好いい。馬力も魅力で痒いとこにも手が届いている。買っちゃおうかな

返信0

15
1

aar***** | 3日前
非表示・報告

構造がTMAXと同じくバイクと同じフレームに
搭載してるって事かな?
180ccでこれを採用するのはフルモデルチェンジと
同じ位の造り方だね

返信0

0
0

冷静に判断 | 3日前
非表示・報告

脱臭効果はさておいて、壊れたらどこも修理してくれない?どこも部品仕入れてくれない?単車キングや赤男爵でさえ引き取ってくれない?

返信0

1
24

uft***** | 3日前
非表示・報告

このサイスの「キムコ」が入る冷蔵庫はかなりデカイと思う。

返信0

4
43

xjr***** | 3日前
非表示・報告

今までキムコに興味なかったけど、みた感じはちょっといいかなと思った。
でも値段が


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて所有するバイクは原付二種がおすすめ! その理由とは

2022年04月30日 | モーターサイクルメーカーなど

初めて所有するバイクは原付二種がおすすめ! その理由とは

4/21(木) 9:00配信
272
コメント272件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

バイクのニュース
原付二種モデルは、トータルでコスパが抜群

 新年度を迎えるにあたり、通勤や通学のためにバイクの購入を検討している人も多いでしょう。初めてバイクを購入する人には、総排気量51ccから125ccの、いわゆる原付二種がおすすめ。その理由を解説します。

【画像】コスパ抜群の原付二種モデルを画像で見る(8枚)

人気の原二モデル ホンダ「PCX」

 原付二種は、道路運送車両法で定められた「エンジン排気量が50ccを超えて125cc以下のバイク」です。最近では、電動バイクの規定が追加され、定格出力1.0kW以下の小型電動バイクも原付二種として扱われます。

 道路交通法での排気量50cc以下の原付バイクとの違いは、交差点で二段階右折が不要なことや、法定速度が60km/hまでなこと、そしてふたり乗りが可能な点が挙げられます。そのため原付バイクと比べると、原付二種はクルマに近いルールで乗ることが可能です。

 ただし、高速道路と自動車専用道路の通行は禁止。ふたり乗りは可能ですが、上位排気量のバイクと同様に原付二種を運転できる免許を取得してから1年が経過している必要があります。さらに、車種によってはバイクの乗員が1名となっており、その場合は同乗者を乗せることはできません。
ラインナップも幅広い原付2種モデル

 では、なぜ初めて乗るバイクとして、原付二種がおすすめなのでしょうか。

 その理由は、前述したように、原付二種は高速道路と自動車専用道路の通行は禁止されていますが、一般道では普通・大型二輪と同様の交通ルールが適用されます。つまり、比較的行動範囲が広く、通勤通学にも使いやすい点が最大の魅力です。

様々ある原二ラインナップ

 また、車種によっては日帰りのツーリングやワインディングも十分にこなせるため、単なる通勤手段以上の役割を求めることも可能。加えて、多くの原付二種モデルは比較的軽量のため、女性や小柄な人でも扱いやすく、車両価格も手ごろです。

 さらに、燃費性能を追求したモデルも多いことから、ガソリンの値段が高くなっている昨今の日常の足としてもおススメ。

 車検も不要であるため車検費用もかからず、点検・整備費が安く抑えられる点も魅力のひとつです。とはいえ、普段から頻繁に運転する場合は、トラブルが起きないよう定期的な点検をおこない、消耗品の交換は忘れないでください。


ほかにも、原付二種には様々なメリットがあります。まず、車検制度の対象ではないため、自動車重量税の支払いも不要。その代わり、毎年軽自動車税を1600円支払う必要はありますが、上位排気量と比較すればかなり安価です。また、万一の事故に備えた任意保険も、排気量125cc以下のバイクは、自動車保険に付随しているファミリーバイク特約の対象になっているため、クルマを所有している人は、追加の保険料は不要。

 両親や配偶者など、家族が自動車保険に加入していれば、ファミリーバイク特約に加入できる可能性もあるので調べてみると良いでしょう。これらの利点から、原付二種は50ccの原付バイクよりも人気が高まっており、国内メーカーも原付二種のラインナップを充実させています。

 一部の車種は注文に生産が追いつかず、契約から納車まで半年から一年ほどかかるモデルも有るほどの状況です。

※ ※ ※

 原付二種は、使い勝手の良さと維持費の安さが魅力的なバイクです。初めて所有するバイクに迷っている人はもちろん、手軽に乗れるセカンドバイクを探している人にもおすすめなので、自身の用途に合った原付二種バイクを探してみるのも良いかもしれません。




yuu***** | 10時間前
非表示・報告

原付と原付二種をもってますが原付は流れにのれないので危険だと感じます。二種は流れに乗れるし安定してます。
日本は海外のように50ccを廃止し普通免許証で講習を受ければ二種に乗れるようにすればいいと思う。自転車が道路。走るのにヘルメットをかぶらないのは不自然 道路交通法を勉強したしとと知らない自転車が同じところ走ればぶつかる危険は高い。

返信2

104
48

ちくわ | 17時間前
非表示・報告

大型自動二輪の免許も持っていますが、
最初のバイクを125CCにするのが最適なのは
同意します。

 まず足着きがよく車体が軽い車両が多いので
信号で止まった時や押し歩きをするときなど
安心感が段違いです。
維持費や保険料が安いのもいい。
最初は少し肩の力が入るかもしれませんが、
125CC、特にスクーターだと
すぐに慣れてくるでしょう。

返信2

241
106

ybw***** | 20時間前
非表示・報告

50ccの原付1種は30km制限なので、交通の流れに乗れずかえって危険
速度取り締まりの怖れも高い だから小型免許を取って原付2種から
スタートするのがお勧め

ただし 原付2種の125ccでも 高速道路はもちろん自動車専用道路も走れないので
標識をうっかり見落として検挙される不安もあるし、自動車専用道路を
走れないことで大回りをして時間を取られることも多い

原付2種は 任意保険が4輪のファミリーバイク特約で安く済むことが売りだけど
実は 125cc以上のバイクでの任意保険でも30歳以上で 無事故割引が最高の
63%までいけば、それほどファミリーバイク特約の保険料と差は出ない

それに250cc以下なら車検もないし、自動車税も125ccと年間で1.200円の差しかない

だから初めて所有するバイクは250ccもお勧め
ただし 国内4メーカーとも近年250ccクラスが少なすぎるのが難

返信18

210
47

Msion top of the top | 18時間前
非表示・報告

原付から1300まで乗ってきましたが、主要道路などに合流したり、また流れに合わせて走るのに時速30キロの制限は危険です。
安全面などを考慮すると125あたりが最適ではないかと思います。
個人的には慣れてきたら使用目的にもよりますが少し遠出ができて車検がいらない250あたりが余裕もあるのでいいように思います。

返信1

333
85

tpq***** | 14時間前
非表示・報告

ライダー・デビューは原付からだったけど、中免(当時)を取って初めてのバイクはカワサキAR125Sだった( *´꒳`*)
当時のメーカー規制いっぱいの22psを発揮し、ブン回せば元気に走った。
そう、その“ブン回す”という、スポーツライディングでは1つの基本要素と言える部分を必然的に学べるという点で「良かった」と言えるかも。
ただ、ライディングの“基本”などをしっかり学ぶには、排気量はほとんど関係ない(^_^;)

返信0

18
14

rui***** | 15時間前
非表示・報告

初めて所有する、という話であれば原付二種でも異論はないけど、初めて取得するバイクの免許、という話になるならば、普通自動二輪か大型自動二輪の免許にした方が良い。
技術講習や学科講習など、小型自動二輪よりも多いため、より安全という理由です。
実際に公道に出たならば、運転技術は及第点レベルでも、危険予測能力が優れていれば事故を起こす危険は減ります。

返信2

20
35

mar***** | 17時間前
非表示・報告

原ニに乗り続けて18年で年間2万キロ位走ってます。
私は現在モンキー125とアドレスV125Sミッションとスクーターの二刀流で通勤、私用の移動やツーリングを楽しんでます。
先に結論を言うと原ニは最高です!特にスクーターはと叫びたいくらい。

余りにも便利過ぎです。楽です。快適です。冬と雨は忍耐です。 でも電熱ベストを着れば冬寒くないですよ。 雨はカッパ来てください嫌なら車に乗ってください。

私は原ニスクーターで今まで大阪〜名古屋を3時間半で辿り着き、大阪〜伊勢まで3時間ちょっとで行ったことあります。 名古屋と伊勢共に片道は今のガソリン価格でも700円位で行けちゃいます。

低コストで行ける事のメリット以外にも道中の緑や街の風景を楽しむことができヤミツキになってます。

原ニ初スクーターをお選びになる場合は足元に物を置けるスペースのある車種のチョイスをオススメします。Nマックス欲しいけど

返信8

57
29

per***** | 17時間前
非表示・報告

『ゆるキャン△』というアニメの中で、志摩リンというキャラが、原1スクーターで、色々なキャンプ場を巡っている。
序盤は、居住地(山梨県身延町付近)から、それほど無理の無い範囲のキャンプ場を巡っていたが、段々範囲が広がり、第二期では静岡の御前崎や伊豆まで足を伸ばしている。
作品の中では、制限速度のことには一切触れていないが、制限速度を守った上で、山梨から伊豆まで遠征するなんて、無謀にも程がある。

返信7

23
39

gai***** | 17時間前
非表示・報告

バイクをどのように使用するかによると思う 長距離ツーリングやツーリングキャンプ目的なら最初か250cc以上ないときついし200cc以下だと高速道路も乗れない
バイクを始めて買うを題材にするならそのへんも考慮するべき維持費は、もちろんバイクを持つ上で経費としてかかるものだが
通勤通学限定で使うかバイクライフを満喫する又はしたいか?バイクの扱いを楽しみたい人は、最初からギア付きの方がよいだろうし私の私感的に、125ccは通勤用としては、とても便利な乗り物故に、400ccギアバイク25年所有→車→125cc通勤快速スクーターの順位で所有してます。維持費をかけても持っていたい!
そんな魅力あるバイクと出会う事が
安全に大切に長く乗る秘訣だとおもいますね!

返信4

10
42


hok***** | 9時間前
非表示・報告

基本、街乗りでは使えるが
中長距離は使えません。
最低でも250はないと疲労感
ハンパないです。

返信0

0
1

sho***** | 12時間前
非表示・報告

田舎の人はいいんだが、都会の人は都市高速に乗れて(もちろん普通の高速にも)、車格は原2と変わらない150ccクラスがおすすめ。
任意保険か高いのがネックだが、20000円もせんし。

返信0

1
0

***** | 18時間前
非表示・報告

用途によるんじゃないかな
買い物などで10キロ程度しか行動範囲がない人なら原付一種で十分。
しっかり左に寄っていれば煽られることもない

返信0

0
1

bar***** | 12時間前
非表示・報告

こういう記事に踊らされず初めて乗るバイクはたとえ絶版でも自分が乗りたいと思った物を選んだ方が結果的に後悔しない。

返信0

0
0

shi***** | 17時間前
非表示・報告

ファミリーバイク特約が付いてるんじゃなくて
付けるんだから無料じゃないんだよ

なんか保険料無料みたいな書き方だな

ファミリーバイク特約は付けるか付けないかで
車の保険料は8000円ぐらい違うので
そこんとこ、履き違えないで

返信0

1
0

rad***** | 30分前
非表示・報告

50 CCは2段階右折であったり、30キロ制限など色々と意味不明な規制が多いので、原付2種がオススメだと私も思います。

返信0

0
0

kon***** | 11時間前
非表示・報告

原付二種がおすすめと言うより原付一種が勧められないってのが正しいと思う。

返信0

1
0

kas***** | 17時間前
非表示・報告

警官も、ほとんどの人は原付二種に乗っています。遠くのツーリングをしないなら、原付二種で充分だと思います。

返信0

1
0

san***** | 20時間前
非表示・報告

街乗り最強は原二ってのは昔から言われてるね。保険等のコストも低いし。
高速乗れないのが欠点かな

返信0


pan***** | 18時間前
非表示・報告

125ccの軽自動車税廃車申告は1600円から2400円に値上げしています。
正しく明記しましょう。

返信0

2
0

sei***** | 12時間前
非表示・報告

マニュアルが、無いのは悲しい。カーボンニュートラルって本当にあるの?F1は、バイオ燃料でハイブリッド廃止でしょう。

返信0

0
1

imp***** | 14時間前
非表示・報告

たしかにそうかも。
なんだかんだで400cc売って125ccだけ家にあるけど125ccでもなかなか楽しい。

ちなみに50ccもあったけどあんまり走らん。

返信0

1
0

hf2***** | 17時間前
非表示・報告

>ファミリーバイク特約の対象になっているため、クルマを所有している人は、追加の保険料は不要。

特約の分は要るだろ。。

返信0

1
0

het***** | 18時間前
非表示・報告

お買い物バイクにSPACY125乗ってました。
今は廃車にしましたが次はカブの110か125に乗りたいです。

返信0

2
0

sta***** | 9時間前
非表示・報告

原二おすすめだけど、良すぎて原二以外を所有せずに終わりそう。

それだけ満足してるんだが。

返信0

1
0

ria***** | 19時間前
非表示・報告

125も250も維持費としては誤差みたいなもんでしょ

毎日買ってる缶コーヒーをやめるほうが節約になる

返信0

6
1

rnw**** | 7時間前
非表示・報告

125ccまでを原付免許で乗れるようにしたらいかがですか。

返信0

gsx***** | 14時間前
非表示・報告

中途半端にスピードでるし止まらないし 一番難しい乗り物だよ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ「NMAX155 ABS」【1分で読める 2022年に新車で購入可能なバイク紹介】

2022年04月28日 | モーターサイクルメーカーなど


ヤマハ「NMAX155 ABS」【1分で読める 2022年に新車で購入可能なバイク紹介】

4/19(火) 8:10配信
3
コメント3件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

webオートバイ
YAMAHA「NMAX155 ABS」 税込価格:38万5000円

ヤマハ「NMAX155 ABS」

TMAXを頂点とするヤマハ・MAXシリーズならではのスポーティなスタイリングが特徴の「NMAX155」。高速道路も走行可能な155ccエンジンは、活発な走りを実現。ボディサイズはコンパクトで、車体は軽く取り回しもしやすい。

【インプレ】ヤマハ「NMAX155 ABS」の全体・各部・走行シーン(26枚)

2020年9月に発売された2020年モデルでは、ボディカラーにマットブルーを新たにラインアップし、 継続色のマットグレーメタリック3、ホワイトメタリック6と合わせて全3色から選択できるようになった。

エンジン形式:水冷4ストSOHC4バルブ単気筒
総排気量:155cc
ボア×ストローク:58.0×58.7mm
圧縮比:10.5
最高出力:11kW(15PS)/8000rpm
最大トルク:14N・m(1.4kg-m)/6000rpm
燃料供給方式:フューエルインジェクション
燃料タンク容量:6.6L
キャスター角:26°00'
トレール量:92mm
変速機形式:Vベルト式無段変速/オートマチック
ブレーキ前・後:シングルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ前・後:110/70-13M/C 48P・130/70-13M/C 57P

オートバイ編集部










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のバイク販売価格はボッタクリですよ。同じものがアジアで安く売られています。例、ヤマハNーMAX。ホンダも同じようなのが半額以下で売られています。

2022年04月28日 | モーターサイクルメーカーなど
日本のバイク販売価格はボッタクリですよ。同じものがアジアで安く売られています。例、ヤマハNーMAX。ホンダも同じようなのが半額以下で売られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ、30年にEV30車種 年間生産200万台超に

2022年04月14日 | モーターサイクルメーカーなど

ホンダ、30年にEV30車種 年間生産200万台超に

4/12(火) 10:09配信
102
コメント102件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

共同通信

事業方針説明会であいさつするホンダの三部敏宏社長=12日午前、東京都港区

 ホンダは12日、2030年までに電気自動車(EV)30車種を世界で発売し、年間200万台超に生産を増やすと発表した。40年に世界で販売する新車の全てをEVと燃料電池車(FCV)にする計画を掲げており、次世代車の本命であるEVの開発に注力し、競争力を高める考えだ。EVなど電動車やソフトウエアを含む研究開発投資に、今後10年間で約8兆円を投じる。

ホンダ、GMと量販EVを共同開発 27年以降、世界で発売

 次世代の「全固体電池」には約430億円を投じ、24年春に実証ラインを栃木県さくら市の研究開発拠点に立ち上げる。24年前半に100万円台で商用の軽自動車のEVを投入。約8兆円の投資額の約5兆円を電動化などに充てる。


soe***** | 2分前
非表示・報告

EV報道は電動化に対する投資だの何台売るだのメーカー側の都合ばかりがクローズアップされるが、消費者動向や市場の実態とは乖離しており「まず消費者に受け入れられるのか」という肝心な部分が軽視されすぎている。

特に「日本市場ではEV化が遅れ、世界はEV化が進んでいる」という語弊のある報道が目立ち、西欧、北欧、中国の国による強力な優遇政策によるEV需要の伸びが、世界の動向と勘違いされているが、ほとんどの世界市場でEVは消費者にまったく受け入れられていないという現実を認識する必要がある。

EVに関しては需要がまったく不透明な中、風潮だけで「今後爆発的に需要が伸びる」という幻想が先行しており、現状メーカーは風潮対策で同調せざる得ない状況に表面上の対策に追われ、異常な状況である事は間違いない。

世界がEV、EVと騒ぐのは、ここ5年のEV需要の現実を露呈した時、終焉を迎えるのは確実と見る。

返信0

21
3

sas***** | 13分前
非表示・報告

EV車の開発を進めるのはいいのですが、欧州に比べ日本は、まだまだ商業施設などに充電インフラも少ないですし、ガソリンスタンドにもなかなか見かけません。アメリカは、スタンドにバッテリーごと交換するのが主流です。交換にかかる時間は1分と早い。バッテリー事を交換するシステムを取ると、各メーカーのバッテリーの統一化も必要になりますが、はたして日本では出来るのか。欧米に比べれば、日本のEV車が普及させるインフラが先行していない事も問題点です。

返信11

113
67

zil***** | 7分前
非表示・報告

EVの蓄電量って一般家庭消費の3~6日分もあるのね。それを太陽光パネルとセットで各家庭に置ければ、日本の発電問題ほぼ解決するんじゃないだろうか。

ドイツで問題になった電圧変動が起きないように、精密部品工場とかは今まで通りで安定性を重視。それ以外は太陽光パネルとかで完全自給をして電力系統を分ける。

その場合カギを握るのは蓄電量で、費用的には一世帯当たり500万円?とか高額になりそうなので、国の通貨発行権という概念が必要になってくると思う。

いろいろなモデル世帯や集落で、一週間位?蓄電できる、完全自給するのに、どれだけの太陽光パネルと蓄電池等々があればいいのか、実験をすべきだと思う。日照時間の少ない地域などは水力、風力、地熱、波力、バイオマスも。

運用としては、どの家庭にもガス設備がある様に、太陽光パネルと蓄電池等を電力会社が設計、設置、メンテナンス、料金徴収、運用が行えないだろうか。

返信2

6
52

***** | 21分前
非表示・報告

EV販売はいいんだけれども、交換バッテリーの費用や
メーカーが供給する年数を公表を義務化してほしい
購入して乗っていけば、絶対避けられないのがバッテリーの劣化なんだけれども、
EV車両の中で一番高級な部品がバッテリーなんだよね、
そのバッテリーの交換にどれくらいの費用がかかるのか?
交換時期に来たら、メーカーが交換バッテリーの供給をやめていることを避けるべきだよね
バッテリーが劣化したら乗り換えをしていけば、
いくら持続可能エネルギーとしてEVを選択したとしても、
バッテリー劣化ごとに車両を購入交換していけば、
環境負荷は、ガソリン車以上になるのではないだろうか?

返信10

293
36

wat***** |13分前
非表示・報告

自分も主さんの意見にうなずいてしまいました。それと電力を化石燃料で発電してたら本末転倒ですし、急に普及が進めば電力供給に支障きたすでしょうし、だからと言って、急に発電所増やせるものでも無いし、既存の供給網で供給に支障出れば増やさないといけないでしょうしで、本当にEVに傾倒が良い事なのか疑問に思います。
25
7
bxx***** |10分前
非表示・報告

良く化石燃料で発電していたら意味なしという意見を聞くけど、化石燃料使用の管理集中化ができるので大いに意味があります。個別の化石燃料車は燃料使用の制御がしづらいので集中管理化されているEVは未来において必須の存在だと思います。
6
14
taa***** |2分前
非表示・報告

リチウムイオン電池のリサイクル技術はまだ確立されていません。
大切なことなのでもう一度言います。
「リチウム電池は今のところリサイクル出来ません」
現状、モバイル用のリチウム電池は真空加熱炉で焼却処分をしています。リチウムイオン電池の電解液は引火性液体のため、回収した電池は破砕処理出来ません。しかし、電解液を焼却すると有害なフッ化水素ガスが発生するため、専用の加熱炉や排ガス処理設備などが必要になります。現状大型の自動車用電池に対応した焼却処理施設はありません。中国では地中深くに埋めています。
ホンダの国内年間販売台数は約70万台。仮にEVが年間30万台廃棄されるようになった時どうするつもりなのかも製造者責任として同時に示しておくべきです。
2
1
xau***** |4分前
非表示・報告

意味のない義務化笑。
そんなの、ディーラーに聞いて目安が分かればいいでしょ、とにかくEVに難癖付けたいだけなんですよね。

環境以上に、走行性能や構造の自由度、自動運転やIoTとの親和性など、これから当たり前になっていく要素ばかりです。

思考停止してネットで知ったデメリットばかりを強調し、時代から取り残される人達。スマホや仮想通貨、ドローンなんかが出てきた時も、不要だのツカエナイだの騒いでたんでしょう。
3
3
don***** |12分前
非表示・報告

昔のプリウスやリーフの印象のままのようですが、もう今は多くのバッテリーを搭載したハイブリッドカーやEVが走ってますが、おっしゃるような問題は起こっていません。
多走行のハイブリッドカーの中古価格をお調べになればわかると思います。
テスラは20万キロ乗ってもバッテリーの劣化率が10%以下だったそうですよ。
8
30
wre***** |4分前
非表示・報告

bxx氏
同意します。
発電所での集中排出は3点で効果が有りますね
・CO2回収を行いやすい。
・都市部の空気が綺麗になる。
・エネルギー効率が高い。
1
0
wre***** |14分前
非表示・報告

温度管理を積極的にしっかりすれば30万キロくらいは使える事が分かっている。
多くの内燃車も価値が無くなるくらいの距離だよね。
8
22
nya***** |3分前
非表示・報告

寒冷地では全く規格通りには行かないし、雪害での凍死も有り得る。HVのバッテリーでも40万はします。私はガソリン車かHV以外はNGですね。
4
2
ピーマン農家 |16分前
非表示・報告

今の現時点でリン酸鉄リチウムイオン電池なら2000回以上の充電に耐える。
100%で300キロだとしても、60万キロ。
99%以上の日本人にとっては、寿命はないようなものって考えていいと思うけど。
7
16
nab***** |8分前
非表示・報告

本気で脱炭素を考えているのであれば、発電方法から見直さなければならない。
5
1

コメントを書く

ぱおんぱおぱお | 13分前
非表示・報告

EVそのものはすごくいいと思うんだけど、今の時代では街中などは特に他人所有の青空駐車場に車を駐めてる人がたくさんいると思うんですよね。

そういうユーザーが不自由なく充電できる環境や自己発電できるような車の開発を行ってくれないと買いたくても買えないユーザーがどうしても一定数出てくると思うんですよね。

その対策というか解決策を提案してくれるような商品の登場を願っています。

返信1

33
37

cur***** | 7分前
非表示・報告

まずは、インフラ整備を急速にしないと、まず日本では普及しないと思う。
対応してるスタンドがどこにあるかも知らないし、急速充電じゃ時間が掛かる。
それに、走行距離の問題、バッテリー自体の寿命の問題とその交換費用。
ハイブリッド車が、10年も経過すればバッテリーが劣化し、
中古で値が付かない事を考慮すれば、現在の所は費用対効果は低いからね。

返信0

15
2

皆様如何おすごしデスか | 11分前
非表示・報告

EVに充電する電気が今の日本では化石燃料が大半。
EVよりハイブリッドの方が地球にやさしいのが日本の現状。
欧州では原子力発電が主力だから、EVになったら恩恵は大きい。
その差が理解されないまま、国内販売をEVにするには、カーボンニュートラルに向けたリスクは高い。

また、EVの中古車が後進国では扱えないから、電池などの大量の有害物質が国内で廃棄されることにもなる。エンジン車なら、金属が主だから資源になるのだが・・・

ホンダには、EVとともに、家庭で充電できる再生可能エネルギーの開発、EV中古車の後進国販売ルート開発にも力を入れていただきたい。

返信0

24
7

世捨て人 | 23分前
非表示・報告

EV化はホンダらしさをある意味捨てるという大ナタを振るった訳だが
世界の流れを見ると仕方ないのかな?と思える部分はある。

ただ、昨今の電力不足に対するEVの風当たりは大きい気がするな
あと冬季の立ち往生の問題もある・・ここをどう克服出来るか
革命的な電池の登場に期待してるけどあと8年では厳しいか

返信2

79
21

gog***** | 14分前
非表示・報告

世界の潮流は脱炭素だから、仕方ないのかもしれないな。だって日本でさっぱり車が売れなくなっている。売れるのはホンダでは軽自動車のN-BOXのみだもんな。日本の自動車メーカーは世界で商売しているから、EVに梶を切るでしょう。でもEVは海外の新規メーカーが破竹の勢いで勢力伸ばしているから、ホンダと言えど生き残るのは至難の業でしょう。日の丸家電メーカーが衰退したみたいに日の丸自動車産業が衰退しない事を願うのみです。

返信0

29
7

hid***** | 21分前
非表示・報告

どちらにせよ、EVを出したところで国内市場は捨ててるので碌な車種を用意するつもりもなさそうだし、充電インフラを自社で整備する気もなさそう。。。。。
国内市場はせいぜい、軽自動車でお茶を濁してけば良いと思ってる節があるし。
欧州市場も事実上の負けて撤退に近いし。

割と真面目にGMと合併して米国へ本社移管を考えていそう。




pan***** | 4分前
非表示・報告

個人的にはエンジンと電気のハイブリットで十分だと思うけどね。
そもそもインフラが全然じゃんw

返信0

0
0

yam***** | 10分前
非表示・報告

節電のお願いは2030年
以降は一切心配ないという
事でOK?

返信0

4
0

mad***** | 6分前
非表示・報告

だいたいガソリンスタンドで30分も待つほど時間にゆとりないわ!

返信0

5
0

qah***** | 7分前
非表示・報告

時代の流れなんだろうけどホンダもエンジンを捨てるのね。残念。

返信0

2
0

みいくん | 14分前
非表示・報告

リサイクル 電気 バッテリー 低価格 課題は山積み。

返信0

1
0

ひ | 6分前
非表示・報告

2030年とはずいぶん先だな。
今の社長はとっくにいなくなっているだろう
言いっぱなしで退職金をもらって逃げ切る構想にしか聞こえない

返信0

2
0

mar***** | 4分前
非表示・報告

満充電で3年間ぐらい走れるやつをお願い。

返信0

2
0

ta***** | 14分前
非表示・報告

EVはリサイクルを含め、本当にエコなのでしょうか?

返信0

5
0

ide***** | 22分前
非表示・報告

内燃残さなくて大丈夫?
急に欧米にはしご外されたりしない?




iky***** | 7分前
非表示・報告

雪国では不要

返信0

3
0

tos***** | たった今
非表示・報告

でもバッテリーは韓国製を採用って言ってましたよね。

買わない。

返信0

0
0

aes***** | 15分前
非表示・報告

EV車こそ国内工場のみで製造開発すべきだと思う。
次世代エネルギー車を中国製造を放置するとか無策過ぎます。
EV車工場から国内製造にして、純正日本車に相応しいメンテナンス体制も国内に構築するべきだ。
 日本車と言っても殆どがメイドインチャイナ製の近頃。
誇りは何処に行ったのだろうか?
中國工場製品だから、不具合があっても仕方ないと言うのは止めましょう。
日本製だと思って購入する消費者に失礼です。
 日本国内の賃金はそれ程高くありません。
これを機に部品メーカーの工場も国内に呼び戻しましょう。
 政府は純正国産品や食品を国産だと認め認定する体制を取るべきです。
国産品を購入したくても、表示が曖昧で信用出来ません。
地産地消を進めて、日本国民に職場を提供して下さい。

返信0

0
0

そこらへんの一般庶民 | 22分前
非表示・報告

初代リーフのようにメインバッテリーが劣化しても新品交換ができないとかで中古車として再販も出来ない使い捨てのとんでもない大きなゴミを量産しないでほしいな。

返信0

6
0

nab***** | 17分前
非表示・報告

まだまだ日本にEVは早いよ。
インフラが全然そろってない。
初期に買う人は人柱になるつもりで買わないとね。

返信0

5
0

Jt******* | 31分前
非表示・報告

もともとホンダ車はいらない。中国のバッテリーじゃなかったけ?日本でも火がでるぞ!

返信0

14
4

dez***** | 22分前
非表示・報告

今のホンダには何も期待してないから、どうでもいいよ。
どうせ、またリコールの嵐だろ。

返信0

5
1

no_***** | 27分前
非表示・報告

退職して良かった。カッコ悪すぎる。

返信0

3
1

cod | 27分前
非表示・報告

停電するような国ですからね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐤🐦ホンダもオシマイ、EV重点経営方針で自爆する。経営陣が無能なのが日本の特徴。旧日本軍隊も下士官と兵隊は有能だったが上級士官が無能だった!ホンダと日産はオシマイ。

2022年04月14日 | モーターサイクルメーカーなど
🐤🐦ホンダもオシマイ、EV重点経営方針で自爆する。経営陣が無能なのが日本の特徴。旧日本軍隊も下士官と兵隊は有能だったが上級士官が無能だった!ホンダと日産はオシマイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハスクーター売れてますフィリピンのデーラー撮影(ΦωΦ)

2022年02月26日 | モーターサイクルメーカーなど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナガキオウナーの記事,整備費用安く済んだのは、乗ってないだけ

2022年01月10日 | モーターサイクルメーカーなど

21年落ち中古フェラーリの整備を“正規ディーラー”に依頼する意味とは?(連載:29歳、フェラーリを買う)

2021/12/31(金) 19:25配信
138

この記事についてツイート
この記事についてシェア

GQ JAPAN

筆者が購入した360モデナは2000年製。

『GQ JAPAN』の編集者・イナガキ(29歳)が、ひょんなことから中古のフェラーリを購入した! 勢いで買ってしまったフェラーリのある生活とは?今回は2021年を振り返り、正規ディーラーに依頼する意味を考える。

【写真を見る】21年目フェラーリの車検整備費用はコレだ! 驚きの金額とは?
今年も1年お世話になりました

2021年は比較的平和な1年だった。懸念だった車検整備も、ちょっとしたガソリン漏れはあったものの重篤なトラブルはナシ! おかげで、費用は税込み29万円でおさまった。21年落ちのイタリア製スーパーカーとしてはなかなかリーズナブルではないか? しかも、正規ディーラーでの整備で、である。

購入当初から、正規ディーラーであるフェラーリ横浜サービス・センターにお世話になりっぱなしだ。こう書くと「“メディアの特権”を使っている?」と、思われるかもしれない。ところが、まったくそんなことはなくて、あくまでボクは一般ユーザーとして扱ってもらっている。

むしろ最初は正規ディーラーでの整備は気が進まなかった。なぜかといえば、ボクのフェラーリは正規ディーラーで購入した個体ではなかったからだ。車両自体は、当時の輸入元であるコーンズで販売されたものだから、持ち込めばもちろん診てくれるだろうが、それでも敷居が高く感じた。

「1回整備にだしたらン百万円になるんだろうなぁ……」と、勝手に思い込んでいたこともある。最新フェラーリがずらりとあるなか、2000年製の中古の360モデナでは気が引ける、ということもある。

思い切って、フェラーリ横浜サービス・センターに足を運ぶと、丁寧かつフレンドリーな対応に驚いてしまった。高橋忠久工場長をはじめ、みなさん、いつも気持ちのいい笑顔で迎えてくれる。勝手に“入りづらい……”と、思っていたのはボクの大いなる間違いだった。

整備費用も、想像していたよりもリーズナブルでびっくりした。と、言っても2年前の車検整備時の見積もりは、たしか200万円超だった! これは、ありとあらゆる整備を実施した場合で、厳選した結果、98万円に抑えられた。

98万円のなかにはタイミングベルト交換といった重整備も含んでいるから、21年落ちの欧州車としては、べらぼうに高い訳ではない。同年式のメルセデス・ベンツやBMWでも整備内容によっては100万円を超えるケースもあるからだ。

意外なことに、タイミングベルト交換はエンジンを下ろさずにできた。シート背後にあるサービスホールを開ければ、作業できるのだ。おかげで、費用もグッと抑えられた。フェラーリも整備性を考慮して設計されていることを初めて知った。

ちっちゃいことは気にしない!

おかげで、2年が過ぎた今なお愛車は絶好調。トラブルらしいトラブルは皆無だ。今夏、ボクにとって2回目となる車検整備費用が29万円で抑えられたのも、1回目の比較的大掛かりな整備のおかげだと思う。

この連載を読んで、フェラーリ横浜サービス・センターに整備を依頼してきたお客さんもいるそうで、おひとりは「フェラーリ・プレミアム」という、ちょっと古いフェラーリが対象のリフレッシュ・プランに申し込まれたそうだ。

中古フェラーリをお買いになった同志の皆さん。ここまで書いてもなお、“警戒”する人もいらっしゃるかもしれない。ぜひ、勇気をもって正規ディーラーへ足を運んでほしい。まずは見積もりだけでも依頼する価値はある、とボクは思う。

たとえば、「F355のF1マチックは壊れたら最後。修理できない」という噂があるけれど、そんなことはない。正規ディーラーなら、必ず修理してくれる。もっと古いモデルで、パーツがない場合、イチから作ることもあるらしい。

2022年は車検がないので、ひと安心。とはいえ、クルマ自体は22年目を迎える。いつトラブルが起こっても致し方ない。と覚悟はしている。

2021年も、決してトラブルがゼロというわけではなく、「ちょっとしたガソリン漏れはあった」と冒頭に記した。

ボクはいつのまにか、ちょっと古いフェラーリを維持するためのコツがつかめたようだ。ガソリン漏れなんて、最悪の場合、最悪のことが起きる可能性だってある。それを「ちょっとしたガソリン漏れがあったものの」とサラリと流す、われながら、超楽観的なこの態度。些細なことは気にしない。これこそ、楽しい中古フェラーリ・ライフを送る上で、一番大切なことだ。

それではみなさん、超楽観的に、良いお年を~。

文・稲垣邦康(GQ) 写真・安井宏充(Weekend.)



com***** | 2021/12/31(金) 20:48
非表示・報告

リアクションに困る記事は置いておいて、2021年大変だった人達も楽しかった人達も2022年は素晴らしい年になりますように。

良いお年を!!

返信2

229
25

ユウウツな天使 | 2021/12/31(金) 22:26
非表示・報告

本文を読まずにコメント欄に来た方へ

21年は、ボクにとっては平和な年だった。車検も、軽度のガソリン漏れはあったものの、税込み29万円で収まったのだから。
21年前のフェラーリを正規ディーラーでの整備にしては、リィズナブルだと思う。
最初は、正規ディーラーでの整備は敷居が高く感じられ気が進まなかったが、横浜サーヴィスセンターの方々はボクにも丁寧に接してくれた。
2年前の整備に100万円近くのお金が掛かったが、その後はトラブルらしいものはなく今年の費用が抑えられたのも、前回にお金をかけた甲斐があったというものだ。
ボクは中古フェラーリを維持するコツを掴んだようだ。
楽観的な性格もあり、22年には車検がないので安心している。

こんな話です。

年末年始は冷えるようです。体調に気を付けましょう。
また、来年!

返信8

206
23

QuakerStateMotorOils |2021/12/31(金) 23:25
非表示・報告

今年もお疲れさまでした。
内容がないから、今週は難易度高いですね。
41
3
pin***** |1/1(土) 2:03
非表示・報告

最近は私もイナガキオウナーの記事をタップした後コメント欄へ直行して貴方のコメントを探すようになりました…ありがとうございました…今年もよろしくお願いします。
40
2
har***** |2021/12/31(金) 22:37
非表示・報告

要約ありがとうございました。
良いお年を!
46
2
lrp***** |2021/12/31(金) 22:46
非表示・報告

このクォメント待ってました!
51
3
yoo***** |2日前
非表示・報告

イナグァキさんが憑依したかのような文章で今回も非常に分かりやすかったです。
ありがとうございました。あけおめ。
3
0
日日月水金土土 |1/1(土) 0:50
非表示・報告

これ見にきた
36
2
bbb |2021/12/31(金) 22:45
非表示・報告

来年もよろしくお願いしまーす。
良いお年をお迎え下さい。
31
1
ncg***** |1/1(土) 0:35
非表示・報告

お疲れさん!
24
1

コメントを書く

dmc***** | 2021/12/31(金) 21:15
非表示・報告

コメ直行組です。
今年も大変お世話になりました。

内容は見てないのですが、こちらにコメントしてる方々はフェラーリ大好きな方だと思ってます。

来年も週一のコメントやりとり楽しみにしております。

それでは皆さま良いお年をお過ごしください。

返信0

159
24

yst***** | 2021/12/31(金) 19:37
非表示・報告

皆さま、今年もお世話になりました。

本年もコロナ禍で大変でしたが、ワクチン接種が始まり、感染者も目に見えて減ってきました。

皆様が外出自粛をはじめとした感染予防対策を徹底されたからだと思いますし、医療従事者の献身的な対応のお陰であるという点も、忘れてはなりません。

来年はまだコロナが続くと思いますが、皆様の健康とご多幸を祈念いたします。

返信1

233
53

nep***** | 2021/12/31(金) 20:22
非表示・報告

ほぼ現状渡しでカモネギで摑まされた中古車なので初回の車検費用は初期化の意味も含めて安かったと思います。しかし普通のサラリーマンにはおいそれとは払えない車検金額ですね。

余談ですが「敷居が高い」というのは以前に不義理などをして行きにくい意味です。初めて訪れるお店に使う言葉ではありません。

返信0

130
23

kor***** | 2021/12/31(金) 20:34
非表示・報告

「愛車は絶好調、トラブルらしいトラブルは皆無だ」と書いてあるが、セキュリティアラームや高速での直進安定性など気になるところはちょこちょこあったはず。
その辺は全部無しにしちゃうつもりなのかな?

年末が近づくにつれ記事の内容にはますます一貫性が無くなり、妙に読者への媚びや言い訳が目立つようになってきたように感じるんだけど、当の360モデナより『オウナー』であるガッキーくん自身の直進安定性がブレブレのような(苦笑)

お正月休みを利用してよくオーバーホールした方がいいかもね!?

返信4

127
23

roa***** | 2021/12/31(金) 20:58
非表示・報告

そりゃ正規ディーラーいいですよね。お金払う間は中古購入だろうが丁重に扱ってくれます。
でも確かな整備と引換に、高価な代金の請求を受けます。だから同等の整備スキルがあって、正規ディーラーより安価に対応してくれる専門ショップに客がつくんですよ。
355のF1マチックでも修理してもらえるんだから、360のF1マチックも故障を気にせずにガンガン走った記事が読みたいなと思ったのは自分だけでは無いはず。
来年はフェラーリが感じられる1週間の出来事を書いてほしいなと思います。

返信2

83
21

マルコム・セイヤー | 2021/12/31(金) 22:05
非表示・報告

【フェラーリを120回ローンで購入】30歳になった会社員 この1年はトラブル立て続け 夢も

本日、12/31(金) 12:00配信に配信された上記の記事は、約9時間で600件以上のコメントが付いている。

それに対し、こちらは57件・・・・・

毎週金曜日のパーティを楽しみにしている者としては、実に寂しい限りで・・・

来年もよろしくお願いいたします、このパーティが存在していればだけどね。

返信4

67
14

pseudokrit*** | 2021/12/31(金) 20:27
非表示・報告

確か最近も「ほとんど乗っていない」とか「数十キロも走ってしまった」などと書いていましたね。乗らなければトラブルも発見できませんし、整備代も発生しようがないですね。こんな戯言記事を誰が参考にするのでしょうか。

どうせならナンバー切ったらどうですか? 一銭もかからなくなりますよ。

返信0

127
33

hon***** | 2021/12/31(金) 20:26
非表示・報告

結局修理代や維持費といった金銭のことだけ。車の話はほとんどなかった。まぁ工場までしか運転していないから。なんの参考にもならないし、肝心のフェラーリの良さは伝わらない。むしろネガティブなことだけ伝えていたかんじ。



kup***** | 2021/12/31(金) 19:45
非表示・報告

コメントをかなり見てますね。
そんなに警戒しないで下さい。
私達は面白おかしくディスってるだけですから。

皆様良いお年をお過ごし下さい^_^

返信0

35
2

luc***** | 2021/12/31(金) 22:23
非表示・報告

イナガキ氏、アナタの為に先日たまたま見つけたWEB記事を紹介するよ。
フェラーリオーナーなら、せめてこれくらいの“常識”を身に着けたほうがいい。

【フェラーリオーナー激白!】知られざる苦悩とその秘密とは?

2022年がアナタにとって、マトモな記事を書ける記者になる、成長の年になれますように。

返信0

5
1

まひゃどさん | 1/1(土) 0:20
非表示・報告

> 正規ディーラーなら、必ず修理してくれる。もっと古いモデルで、パーツがない場合、イチから作ることもあるらしい。

そりゃーお金払えば部品から作ってくれるよ。
でも、ケチケチしたあなたにそのお金が用意できるかってところですよ。
それほど車に愛着もないようですし、そこまではしないんでしょうね。

返信0

7
0

TES***** | 2021/12/31(金) 23:12
非表示・報告

整備費用安く済んだのは、乗ってないだけだろ(笑)
360(MT)を乗って楽しんでる方のコラムが掲載されてるから、爪の垢を煎じて飲んだら、マシな記事が書けるようになりますよー
来年も具の無いカレーをよろしくです!

返信0

16
0

ucr***** | 2021/12/31(金) 21:34
非表示・報告

タイトルの疑問符へ
自身でマイナートラブル整備を学ぶ向上心の欠落、及びヤフコメ民に対しての挑発。

来年も、コメント「だけ」楽しみにしております。

返信0

16
0

鉄人3番 | 1/1(土) 2:02
非表示・報告

整備をする上で、ブレーキ関係と燃料漏れは最重要事項なのに、それをサラッと流すなんて狂ってる。
フェラーリはおろか、車に乗る資格は無い

返信0

9
0

xtr***** | 2021/12/31(金) 20:47
非表示・報告

タイアップ車両なので所有は虚偽です。

こんなの読む暇ねーよw

迷惑系虚偽記載炎上タイアップ記事

いまだに記載無し、まさかの虚偽記載。
>一部のカースポッターの行為が、法的に問題があるかどうか、>次回は、専門家などの見解も交えて

公正証書化された売買契約書
並びに車検証、詳細登録事項等証明書の開示が無いので虚偽報告です。
そもそもが29歳が虚偽ですのでw

これは出稿主(ニコル)出版(コンデナスト)のコンプライアンス違反だとおもわれます。

返信0

7
10

edc***** | 2021/12/31(金) 19:51
非表示・報告

ボクはいつのまにか、ちょっと古いフェラーリを維持するためのコツがつかめたようだ。←は?10年はえーよw

返信0

49
0

mim***** | 2021/12/31(金) 19:53
非表示・報告

この記事を読んでそこのディーラーに出す奴いないでしょ?あんたボッタクられてるのにまだ気づいてないのか?汗
355のF1、治せるのね?言いきっちゃったけど大丈夫?

返信0

32
1

son***** | 2021/12/31(金) 20:16
非表示・報告

最近、皆さんのコメントが面白くないです。

みんなもう飽きてきたなかな?

返信3




※※ | 2021/12/31(金) 21:20
非表示・報告

あ、まだ続いてたんやこの企画…
まぁ大晦日だし、普段から内容なかったんだから予想通りのペラペラ、年末の挨拶分だけ内容があったかも

返信0

20
1

nag***** | 2021/12/31(金) 22:36
非表示・報告

今日は、金曜日だったか。
大晦日と思っていたが金曜日の夜だという事が分かった。
良いお年を、

返信0

17
2

mej***** | 3日前
非表示・報告

オウナー君、カネがかからない理由は月30kmしか
走ってはいけない車だからではないのか?

まともに使えばオイル類やタイヤ他の消耗品は交換する
ことになる。それだけでも40万円は行くだろ?

年に400kmしか走らせない場合は30万円な。
前回は100万円+クラシケで100万円出したのだから
それ以上かかる訳がない。

あとな、F1マチックはパーツだけで300万円位
取られるんじゃないのか?

面白そうだから実験してみよう。
いくらかかるか、みんな興味あるよね?

返信0

1
1

la_***** | 2021/12/31(金) 20:46
非表示・報告

マフラーはキダスペシャルかな?
20年くらい前に友人がF355買ってキダスペシャルのマフラー入れてたな(音は微妙)。
イタリア人の友人が、458イタリアと足用にマセ(ギブリ)乗ってるけど、458イタリアは良い車やった。マセがショボく見えたね。

返信1

12
5

kok***** | 6日前
非表示・報告

整備工場で出すとき思う事
「外車ですからぁ〜」ってボッタクリ整備費用の上乗せはやめてくれ。
なんでタイヤローテーションだけで2万円取るのだ?問いただすと「外車ですからぁ〜」って謎の呪文を唱えやがった(; ・`ω・´)

返信0

8
0

VBZ245 | 2021/12/31(金) 19:52
非表示・報告

もしも買えたらって仮定だけど、コーンズで新車で買って古くなった車でなら行けるけど、中古で価格のこなれた旧型で正規にいくハートはないわ。

返信0

24
12

mae***** | 2021/12/31(金) 21:10
非表示・報告

ありがとうございました。曜日の感覚が無くなってた時に金曜日と思い出させて頂きました。

返信0

25
0

out***** | 2021/12/31(金) 21:43
非表示・報告

皆さま一年間お疲れ様でした
よいお年をお迎えください

イナガキオウナーもフェラーリを楽しむコツは「乗らないで飾っておく事」と結論出したようですし。
しかしカネの事ばかり言ってた人が小さい事に拘ら無いとは??

返信0

21
1

kou***** | 1/1(土) 2:27
非表示・報告

フェラーリ維持するのはドMでないと無理ですよって宣伝しているのだろうか?おすすめ出来ませんって意味だよなこの記事

返信0

4
0

ep8***** | 4日前
非表示・報告

大量生産するクルマは金型治具がなければ修理もほぼ不可能だが、少量生産だと逆に部品の調達は何とかなるのかもしれない。知らんけど(笑)

返信0







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナガキオウナーガンバレ~!イナガキオウナー

2022年01月09日 | モーターサイクルメーカーなど

フェラーリの実用性は悪くない!? 意外な積載性に迫る!(連載:29歳、フェラーリを買う)

1/7(金) 21:09配信
108

この記事についてツイート
この記事についてシェア

GQ JAPAN

筆者が購入した360モデナは2000年製。

『GQ JAPAN』の編集者・イナガキ(29歳)が、ひょんなことから中古のフェラーリを購入した! 勢いで買ってしまったフェラーリのある生活とは? 今回は、収納スペースのお話と、2022年の念頭所感を少々。

【写真を見る】フェラーリの荷室をチェック!
ミニより広い!?

元旦に“初ドライブ”をすれば縁起がいい、と思ったけれど、“初売り”取材のため断念せざるを得なかった。詳細は別記事を読んで欲しい。

2022年1月1日、イタリアの家電メーカー「デロンギ」の空気清浄機能付きファン、全自動コーヒーマシンといったかさばるモノを購入してしまったのである。

360モデナで木更津まで行っても、助手席が空いていれば積んで帰ってこられたかもしれないが、あいにくフォトグラファーとの同乗だったのでそれは到底無理だった。

だからといって、ミドシップのスーパーカーとしては、積載能力は悪くないように思う。たとえば、シート背後にはゴルフバッグが置けるスペースもある。ただ、ボクの360モデナは、JBLのサウンド・システムが占拠しているので、なにも置けないが……。

フロントのラゲッジルーム容量は約226リッターもある。ちなみ現行ミニの3ドア・モデルのそれは通常時211リッターだからミニ以上の積載能力があるのだ。後席の背もたれを倒されると、圧倒的に負けるが……。

実際のスペースも、比較的スクエアな形状で、かつ深いから使い勝手は良い。2019年のF1イタリア・グランプリの取材時に買った、フェラーリの大人用アンブレラも難なく収納出来る。ここに車検証やオーナーズマニュアルを収めたケースや洗車キットなども積んでいる。

普段、スーパーへ買い物に行ったとき、購入した食料品はラゲッジルームに積んでいる。助手席に置かいのは、シートを傷めないためだ。ラゲッジルームには10kgの米袋も楽々積めるのが嬉しい。

スーパーの駐車場では、フロントフードを開けてコシヒカリとかを積む姿がシュールなのか、周囲から好奇の目で見られる。購入から3年目を迎えた今となっては、なにも気にならなくなったが。

今年も頑張って働きます

周囲の目といえば、未だにフェラーリを所有していることについて「すごいね」と、言われる。皆、知っているはずなのに……やはり、フェラーリというのは“特別”なのだろう。ここ数年、1000~2000万円のポルシェを購入した知人は数人いても、フェラーリはゼロ。同価格の中古であればフェラーリも十分狙えるというのに。

彼らに聞くと、だいたい「フェラーリは無理!」と、即答する。ネックになるのは“信頼性”のようだ。

こればっかりは個体差もあるので、「絶対大丈夫!」と太鼓判は押せないけれども、1000~2000万円の個体であれば、故障が頻発するような“ハズレ”に巡り合う可能性は低いように思う。

もちろん故障のリスクは常にある。でも、それは22年落ちの輸入車だからフェラーリに限った話ではないはずだ。

ボクは、距離を走らなくなった分、故障に対する恐怖が最近は薄れた。だから、所有するのはだいぶ気が楽になった。それでも、周囲から「大変でしょ?」「すごいね!」なんて言われるから、そのたびに「あーやっぱりフェラーリはすごいクルマなんだ」と、自覚する。

そんな特別なクルマを所有している自分自身が結構好きだ。360モデナのために働いて、自動車ローンや自動車保険、税金などの維持費を稼ぐ……大変だけれども、よし頑張ろう! と、前向きになれる。

というわけで、2022年も頑張って働こう! 勤労万歳!3年目の浮気はしない!

文・稲垣邦康(GQ) 写真・安井宏充(Weekend.)


kup***** | 9時間前
非表示・報告

みんな仲村トオルの記事読みましたか?
自身の車を心底愛しているのが良く分かります^_^
こういう素敵な男になりたいです^ ^

返信2

186
8

ryo***** |8時間前
非表示・報告

仲村トオルさん の、記事読みました。
この人は、本当に JAGUARを愛してるのだな〜っと 感じました。
それに比べて、こちらの方は…
26
3
信者 |8時間前
非表示・報告

読みました!
素敵!

しかしさ、オーナーズマニュアルって、、、
ゴーストライターか?
6
4

コメントを書く

ユウウツな天使 | 8時間前
非表示・報告

本文を読まずにコメント欄に来た方へ

元旦ドライブは、“初売り”取材のため諦めた。イタァリアのデロンギ社の空気清浄機や全自動コーヒィメーカーの購入を優先したためである。
大きなものは向かないが、モデナの積載性は悪くないように思う。シート後ろには、ゴルフバッグを置けるスペースすらあるが、ボクのモデナはサウンド・システムがあるため、何も置けない。
フロントのラゲッジスペースは、なんと現行ミニをわずかに上回る容量があるのだ。
そのおかげで、スーパーで買い物の際には米袋等をこちらに載せている。コシヒカリでシートを痛めるわけにはいかない。
最近は走行を抑えているせいもあって、故障の恐怖は薄れてきた。手間のかかる車ではあるが、そんな車を保有しているボクが好きだ。
色んな維持費のために、22年も頑張って働いていこう。

こんな話です。
新年あけましておめでとうございます。

返信12

132
14

もっと見る(12件)

コメントを書く

out***** | 8時間前
非表示・報告

雪で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
本年も宜しくお願いします。

イナガキオウナーの生き様はよくわかりませんが、お友達のポルシェオウナー方は順調に距離を伸ばしていると思います。

にしても、120回ローンでモデナ買った方もそうですが、得たものが「普段なら付き合えないリッチ層の方々と知り合いになれた」と言うのが涙を誘います

返信1

72
1

roa***** | 9時間前
非表示・報告

年始最初の記事。楽しみにしてました。
まさかの、日用品・食料品の買い物にモデナを使ってる!
価値が目減りするのを恐れて、走行を控えているのではなかったの?
ドライブを我慢して、買い物に跳ね馬を叩き起こすって…
なんか行動が支離滅裂です。
今年も楽しませてもらえそうな予感がいっぱいの記事でした。
マジな話、軽でもいいから足車を持って、定期的にフェラーリで日帰りドライブした方が車雑誌の編集としてはいい経験になると思います。

返信3

92
15

dmc***** | 9時間前
非表示・報告

コメント直行組です。
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願いします。

皆様くれぐれも、雪道にはお気をつけください。

返信4

80
4

マルコム・セイヤー | 8時間前
非表示・報告

新年早々、この方の記事をまともに読むという失態をしでかした。
まあしょうがない、相変わらずだったとだけ皆さんにお知らせしたい。

さて、まともに読んだからこそ気づいたのだが、

>>フロントのラゲッジルーム容量は約226リッターもある。ちなみ現行ミニの3ドア・モデルのそれは通常時211リッターだからミニ以上の積載能力があるのだ
>>実際のスペースも、比較的スクエアな形状で、かつ深いから使い勝手は良い
>>ラゲッジルームには10kgの米袋も楽々積めるのが嬉しい


で、「元旦に“初ドライブ”をすれば縁起がいい、と思ったけれど、“初売り”取材のため断念せざるを得なかった」
…とのことだが、そんなに積載能力があるのなら、デロンギの空気清浄機能付きファンも全自動コーヒーマシンも積めたんじゃないの?

結局、木更津までフェラーリで行くと距離が増えて嫌なんでしょ!
今年も貫くんだね、このスタンス!

返信2

41
4

rup***** | 8時間前
非表示・報告

急にモデナに乗ってますアピール。何なの?
フェラーリを日常に使ったインプレなんか期待してなよ。日常に使うならセカンドカーを用意するべきでしょう。ホント、ズレてるよなぁ。車関連記者として致命的にズレている。

返信0

41
4

kei***** | 8時間前
非表示・報告

どうせならスタッドレス履かせて昨日のギロッポン走りました!
とかオウナーらしい記事を期待したのですが・・来週の楽しみにしてます
雪の中のフェラーリ、まさに普段使いが出て好印象に逆転しちゃう鴨

返信1

24
3

xxk***** | 8時間前
非表示・報告

コメント直行してしまいました
まだ、続いていたんですね
オウナー日記
維持費はどれぐらいとか、愛車精神が、共感出来るかと期待してましたがまったく残念…
この点が変わらないのはあっぱれですなぁ

返信0

34
3

*** | 9時間前
非表示・報告

街乗り使用で距離抑え乗車回数稼ぎか。何が楽しくてフェラーリで米買うの?だんだんと夢が無くなってきた。と言うより夢なんて無かったか。

返信0



cam***** | 6時間前
非表示・報告

故障が怖いからあまり乗らない。これでは、飾り物で良かったのだ、と言う事か?。
そうとしか理解出来ない、乗らない車で満足して、大金を払う。
なんか、自動車に対して、本末転倒だと感じる。
見て満足、所有して満足、磨いて満足。 私では無理です。

返信0

1
0

サムゲタ~ン | 8時間前
非表示・報告

29歳 フェラーリを買う。のタイトルを目にしてから1年以上は経過してるような。なので、30歳 未だフェラーリ維持してる。とかにタイトル変えれば良いのに〜。

返信0

13
1

「パトカーにペンキかけられる被害」へNO | 4時間前
非表示・報告

(流行で兆しもあったかな)競技用途風の改装軽トラを連想した。

之と逆に、フェラーリ側~MR方式スポーツカー側の後方デザインを工夫、少々軽トラと接近次第、どうでしょうか?

返信0

0
2

nmg***** | 4時間前
非表示・報告

こんなに気を使ってフェラーリに乗るならNBoxやヤリスの方がましという気が……スマホもつながらない。ナビもデフォではないというのは……さらになぜフェラーリにサウンドシステムを!?

返信0

0
0

jee***** | 8時間前
非表示・報告

今流行りの本文の要約を書いてみるw

座席を倒さないミニよりは荷物が乗る
デロンギは助手席にカメラマンが居たので乗せられなかった。
距離を乗らないから故障の心配も無い。
フェラーリを維持するために今年も頑張って仕事しよう。

4行でまとまったなw

返信0

14
2

男谷マモル | 7時間前
非表示・報告

フェラーリを走らせるのが無理なのは、本気でサーキットを走ろうとするとポルシェのように何ラップも続けて走れないから興醒めするせいだよ。
その点ポルシェは納得いくまで走り込める、と言ってもその前にタイヤがダレる。でもそこまで走り込めた達成感があるよね。イナガキ君も一度走り込んでごらんよ?

返信1

3
1

hir***** | 8時間前
非表示・報告

>1000~2000万円の個体であれば、故障が頻発するような“ハズレ”に巡り合う可能性は低いように思う。

俺のフェラーリ400万円以下だけど大当たり!
もうすぐ買って16年目だけど、思ったほど壊れない。
まだしばらく乗るつもり。

返信0

23
2

aya***** | 6時間前
非表示・報告

2008年当時なら355が500万円台、エンジンを下ろす整備をしっかりしても乗り出し800万円台、今思うとフェラーリが身近な存在でした。

返信0

1
0

okj*** | 8時間前
非表示・報告

実用していないクルマなのにこんなタイトルでこれほど中身の無い記事を書くとは... 編集者として欠格であることを露呈してしまった2022年1月7日。

返信0

28
0

mur***** | 9時間前
非表示・報告

もらった「あーすごいね」とかに全く尊敬の念を感じないのですけれども。



oom***** | 7時間前
非表示・報告

内容を読む前にコメント欄を先に見るのは自分だけのwww

返信0

5
0

ucr***** | 1時間前
非表示・報告

寒いなぁ・・・
とん汁がカラダに染みる季節だな!

返信0

0
0

lmc***** | 8時間前
非表示・報告

イナガキオウナーガンバレ~!
シーマにもジャガーにもまけるなよ~
\(^o^)/ 雪の日に乗るなよ~\(^o^)/

返信0

7
2

sin***** | 4時間前
非表示・報告

マジかよ!俺もフェラーリ買うべ。


って、言えばおk?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする