お茶会会場となった、萬福寺。
江戸時代初め、
中国からいらした隠元禅師が開いたお寺さんで
中国色の強い禅宗のお寺。
禅師が中国から伝えた様々なものの一つに、
『煎茶』があり、🍵
毎年5月に、
『全日本煎茶道大会』が催されている。
今回は、
お寺の売店で、わらび餅を買った。
本当は、
普通のわらび餅を狙っていたのだが、
買いに行った時は売れ切れで、
抹茶味のも、残り2つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/50faa9df12327288c9b6097bf4952b60.jpg)
この他に、
二つの土産を持って帰った。
京都に行って、
何故か伊勢土産の『赤福』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/0264c7d97c331d2dcd99988224821e6c.jpg)
京都駅で、
新幹線へと、エスカレーターを上っていたら、
下の売店に、『赤福』の山を発見。👀
ホームでUターンして、エレベーターで下り、
赤福ゲット。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
むかし、
夫が四日市に単身赴任していた。
帰宅の土産は、赤福。
ふつう、
金曜の夜に帰ってくるので、
駅の売店では、売り切れていることが多かった。😥
懐かしの『赤福』である。
で、
なぜか、東京土産『のごまたまご』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b8/3e8f8b0ded6ae13a115e9d64f0208cca.jpg)
奈良に一緒に泊まった友人からのいただき物。
余っちゃったんで、
持って行ってくれない?
貰えるものは、ありがたくちょうだいした。👏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
江戸時代初め、
中国からいらした隠元禅師が開いたお寺さんで
中国色の強い禅宗のお寺。
禅師が中国から伝えた様々なものの一つに、
『煎茶』があり、🍵
毎年5月に、
『全日本煎茶道大会』が催されている。
今回は、
お寺の売店で、わらび餅を買った。
本当は、
普通のわらび餅を狙っていたのだが、
買いに行った時は売れ切れで、
抹茶味のも、残り2つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/50faa9df12327288c9b6097bf4952b60.jpg)
この他に、
二つの土産を持って帰った。
京都に行って、
何故か伊勢土産の『赤福』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/0264c7d97c331d2dcd99988224821e6c.jpg)
京都駅で、
新幹線へと、エスカレーターを上っていたら、
下の売店に、『赤福』の山を発見。👀
ホームでUターンして、エレベーターで下り、
赤福ゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
むかし、
夫が四日市に単身赴任していた。
帰宅の土産は、赤福。
ふつう、
金曜の夜に帰ってくるので、
駅の売店では、売り切れていることが多かった。😥
懐かしの『赤福』である。
で、
なぜか、東京土産『のごまたまご』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b8/3e8f8b0ded6ae13a115e9d64f0208cca.jpg)
奈良に一緒に泊まった友人からのいただき物。
余っちゃったんで、
持って行ってくれない?
貰えるものは、ありがたくちょうだいした。👏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)