二ヶ月分をまとめて記録。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
5月は、
『かいしき』と『残菓包み』
かいしきとは、
和食や和菓子を乗せるための和紙。 🍡
(葉っぱのものは “青かいしき” と言う)
残菓包みとは、
お客様に出したお菓子で食べ残したものを、
持ち帰ってもらうために包むこと。🍪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f9/6fbd23115cea8f83bc8d987f1fdf0b2c.jpg)
上のものが、普通のかいしき。
右下にクロモジ(楊枝)入れを折って作ってある。
下のは、『慶事のかいしき』と言って、
祝い事に時に使うもの。
立体的に折ってある。
ちなみに、紅白の菓子を置くときは、
『左ー白、右ー赤』となる。
弔事の時は、
赤の線が無く、右山が上になる。
残菓包み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/290f104f37672e6a4870d7c67daa5a6f.jpg)
上は上等な和紙で包んであるが、
普通は、半紙にサッと包んでお持ちいただく。
さて、今月6月の折形。
『弔事の包み』
初めて水引の結び方を習う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/5c279d604f232abce47d99e5cd0708b0.jpg)
左は檀紙で折った弔事の包み。
ただの四角にしか見えないが、決まりに則って折ってある。😉
水引の先が下がっているが、
本来は、お悔やみの意を表すのは下向きなのだそうだ。😳
真ん中は、うち包み(お金を包む)。
これも吉の包みと弔の包みとでは、反対となる。
で、
右側は、水引結びの練習。
吉の結びなので、端が上がっている。
ちなみに、
祝い袋に名前は書かない、と言う。
『自ら折り、足を運び、
口上を述べて心を込めて手渡す』
が基本なので、名前は書かずとも良い、のだそうだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
普通、
水引の下半分の真ん中に、
自分の名前を書くが、
先生曰く、
「真ん中に書くのは大名だけだったので、
我々が書く時は、ちょっとずらして、ね。」
と、おっしゃいますが、
今はそんな風に書いたら・・・
常識ないって言われそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
5月は、
『かいしき』と『残菓包み』
かいしきとは、
和食や和菓子を乗せるための和紙。 🍡
(葉っぱのものは “青かいしき” と言う)
残菓包みとは、
お客様に出したお菓子で食べ残したものを、
持ち帰ってもらうために包むこと。🍪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f9/6fbd23115cea8f83bc8d987f1fdf0b2c.jpg)
上のものが、普通のかいしき。
右下にクロモジ(楊枝)入れを折って作ってある。
下のは、『慶事のかいしき』と言って、
祝い事に時に使うもの。
立体的に折ってある。
ちなみに、紅白の菓子を置くときは、
『左ー白、右ー赤』となる。
弔事の時は、
赤の線が無く、右山が上になる。
残菓包み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/290f104f37672e6a4870d7c67daa5a6f.jpg)
上は上等な和紙で包んであるが、
普通は、半紙にサッと包んでお持ちいただく。
さて、今月6月の折形。
『弔事の包み』
初めて水引の結び方を習う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/5c279d604f232abce47d99e5cd0708b0.jpg)
左は檀紙で折った弔事の包み。
ただの四角にしか見えないが、決まりに則って折ってある。😉
水引の先が下がっているが、
本来は、お悔やみの意を表すのは下向きなのだそうだ。😳
真ん中は、うち包み(お金を包む)。
これも吉の包みと弔の包みとでは、反対となる。
で、
右側は、水引結びの練習。
吉の結びなので、端が上がっている。
ちなみに、
祝い袋に名前は書かない、と言う。
『自ら折り、足を運び、
口上を述べて心を込めて手渡す』
が基本なので、名前は書かずとも良い、のだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
普通、
水引の下半分の真ん中に、
自分の名前を書くが、
先生曰く、
「真ん中に書くのは大名だけだったので、
我々が書く時は、ちょっとずらして、ね。」
と、おっしゃいますが、
今はそんな風に書いたら・・・
常識ないって言われそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)