明日から臘八摂心(ろうはつせっしん)へ初めてでかける。
調べてみると「臘」というのは、「臘月」の略で12月を意味する。「八」は8日のこと。すなわちお釈迦様が12月8日に菩提樹の下で悟られたことから、12月1日から8日まで行う摂心を臘八摂心というようである。

初めての座禅はこの薬師堂のある平等寺であった。当時の住職であった高橋宝善方丈様の指導だった。42年前のことである。そして、男は男から習えと好国寺へつれて行かれた。
臘八摂心は期間の長さ、冬の寒さもあり厳しい摂心だと聞いている。気を引き締めて行ってこようと思う。
調べてみると「臘」というのは、「臘月」の略で12月を意味する。「八」は8日のこと。すなわちお釈迦様が12月8日に菩提樹の下で悟られたことから、12月1日から8日まで行う摂心を臘八摂心というようである。

初めての座禅はこの薬師堂のある平等寺であった。当時の住職であった高橋宝善方丈様の指導だった。42年前のことである。そして、男は男から習えと好国寺へつれて行かれた。
臘八摂心は期間の長さ、冬の寒さもあり厳しい摂心だと聞いている。気を引き締めて行ってこようと思う。