日日是好日

退職後の日々を写真で記録

五十肩治る

2024-11-29 09:16:07 | 日記
もう三日間も雨の日が続いている。
昨夜も時折強い雨音がしていたが、今朝も降り続いている。
ウエザーニュースを見ると今日も一日中降り続くらしい。
朝の気温も下がりつつあり、まもなく初雪が降るに違いない。

昨日、gooから昨年のブログが届いた。
五十肩になったときのブログである。


五十肩

右手を精一杯上げたり、後ろに伸ばすと上腕部が少し痛む。そのうち治るだろうと思っていたが、痛み出してから一ヶ月ほどになる。加齢と共に、あちこちにガタが来るのは仕方がないことだが......

このブログが届いて五十肩だったことを思い出した。
改めて右手を上げても痛みは無く、治っていたのだ。
いつ治ったのかも分からないが、どうやら五十肩は1年ほどで治るらしい。
そういえば、コメントをくれた方も1年ほどで治ったと言っていた。

更に、右手の指や手のひらの痺れも感じなくなっている。
どうやら、この痺れも五十肩から来ていたらしく、五十肩の治癒と共に消えた。


「治っても若返らない五十肩」

 11/28の歩数:休み


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東公園へ

2024-11-27 08:24:09 | 日記
昨年、東公園へウオーキングしたブログがgooから送られてきた。
今年は腰の痛みもあり、距離もあることから東公園は避けていたように思う。
コルセットをすることで腰の痛みも低減したので、昨日は思い切って東公園に向かってウオーキングをしてみた。
天気は秋の晴天で歩くには好都合で空高く飛行機が飛んでいた。


磐越西線の線路に沿って歩き出すと、ちょうど列車が追い抜いて行く。


磐越西線の終点は福島県の会津若松であるが、この線には急行も特急も走っていない。電化されていなく、のんびりとジーゼルの鈍行だけである。
この踏切を渡り東公園に向かうが、踏切手前の堀には昔から鯉が住んでいる。
堀の水は流れているが、この鯉たちはもう何年もこの辺りに居る。
見ていると、殆ど動かない。まるで座禅をしているよう。



「魚をかわいがりましょう」との看板が立っている。


踏切を渡り、堀に沿って進むと東屋があるので、ここで5分ほど休憩する。



我が家から東公園までは私の足で4,000歩ほどである。


公園にはお昼時のためか誰一人見かけなかった。



帰りは別コースで、途中、お地蔵様に挨拶をしてゼイゼイ言いながら帰って来た。
口呼吸になり喉に悪そうだったので途中からマスクをして歩き帰宅した。
久しぶりにたっぷりと汗をかいた。
腰の痛みもなく歩くことが出来たのは幸いである。
歩数計を見るとピッタリ9,400歩。


「堀の中無字で坐るか錦鯉」

 1/26の歩数:9,400歩


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一茶

2024-11-25 08:51:40 | 日記
今朝4時過ぎに目が覚めて枕元のラジオを入れるとラジオ深夜便「絶望名言」で小林一茶について放送していた。

(ネットより)

小林一茶についてはそれほどの知識はなかったが、先月、西田敏行さんの追悼番組で「おらが春~小林一茶~」の映画を見て興味が湧いてきたところだった。
しかも一茶は良寛と同時代の人で隣の県の人でもある。もしかすると会ったことがあるのではないかと想像したりした。
何か小林一茶の本を読んでみたくなった。
そこでAmazonで注文すれば早いのだが書店で探してみようと思い、先月から機会があるたびに書店で小林一茶に関する本を探してみた。
映画の原作が田辺聖子さんだったが彼女の本の中には見つからなかった。蔦屋など三つの書店で検索してもらったが、何処にも小林一茶に関する本は置いてなかった。
発行が古い本はあまり置いていないとのことである。
とするとブックオフにあるかも知れない。ここにも無かったらAmazonに注文しようと思う。


「会話する一茶良寛夢の中」

 11/24の歩数:休み


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消雪パイプ試運転

2024-11-24 09:22:47 | 日記
新潟県でも山には雪の便りが届いたようである。
間もなく里の方にも下りて来るだろうから、その前に冬支度をしなければならない。
先ずは車の冬タイヤへの交換であるが、これは済ましてある。
次にコタツを出して、既にもぐり込んでいる。

一昨日、我が家前の道路にある消雪パイプパイプの試運転がなされた。


毎年、雪が降る前に消雪パイプのノズルが詰まっていないか試験運転して確かめ冬の雪に備える。

大きな通りにも消雪パイプが設置されているので、よほどの大雪でなければ車の運転には支障はなく助かる。
ただ、敷地内は自分で除雪しなければならない。
我が家では玄関と駐車場から上の写真の消雪パイプのある道路までの除雪をする。
それぞれ5m程度の除雪であるが、年々と体力が落ち難儀になって来ている。
それでも温暖化のためか昨シーズンは一度も除雪するほどの雪は降らなかった。
一昨年の冬は二度の除雪で済んだ。
今年の冬もさらなる温暖化で降らないだろう思っていたら、今年の冬はラニーニャ現象とやらの影響で大雪の可能性が高いという。
ラニーニャ現象って何?


「雪かきが体力低下測定器」

 11/22の歩数:2,528


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の里と早出川ダム

2024-11-22 09:16:09 | 日記
テレビで黄金の里を中継していたのを見て、昨日行ってみた。
ここには多くのイチョウの木が植えられていることから黄金の里と称されている。
里の中に一本の大きなイチョウの木が在るが、今年は少し早かったのか半分ほどしか黄色くなっていなく、写真は撮らなかった。
何とか他の大きなイチョウの木を見つけた。



一昨年にも20日に行ったときには多くの黄色くなったイチョウを見ることが出来たのに、やはり温暖化のためだろうか。

少々物足りなく思ったので、早出川ダムまで足を延ばした。

ダムまでの途中。



ダムの駐車場から
駐車場には「熊に注意」の看板が立っている。




早出川ダム。
逆光だったが、ダムの水に映った太陽と雲。


ダムの周りの山々。






追加:
一昨日、パソコンでブログが繋がらなくなった。
年に1,2度、このような事がある。IDとパスワードの入力の指示に従うと回復する。
ところが今回は回復せず、パスワードを3回以上入れたためかブロックされてしまった。ところが翌日に正常に戻っていた。何だったのか?

Windows10からWindows11に切り替えた。



「黄赤は間もなく白に衣替え」

 11/20の歩数:4,979


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする