火曜日の事です。
今日は 多分 山は晴れそう。
行かなくっちゃ!!
4時に起き 朝食の準備と おにぎり作りです。
でも モタモタしていたら 出掛けるのが 5時半を ずっと回ってしまいました。
今朝の 白岩川からの 山々です。
さて、立山駅前の 駐車場は 平日とあって 空きがあります。
立山ケーブルは 7時10分発に 乗れました。
高原バスの車中では 運転手さんが あの山は 美しいと言われている 薬師岳 ( 2926m )です。
あの山は 水晶岳 ( 2978m )です。 などなど・・・
この道路は 全国一 料金の高い有料道路です・・・ などとも (~_~;)
色々な事を 説明してくれる方で ラッキーです。
8時半前には 室堂ターミナルを出発する事が出来ます。
今日は 久し振りの ピーカンです!!
バスの中からは あっちこっちの 山小屋を見る事が出来ました。
それほどの お天気です。
今回は 立山縦走するかなぁ。
そんな思いが 湧いてきました。
とにかく 今日は 別山に向かう事として 雷鳥坂から登らずに
新室堂乗越から 別山乗越へ行こうと 決めました。
標高差は 500mかな・・・
みくりが池が 美しい!!
一輪が カワイイ・・・
通行禁止になっている 地獄谷と 富山平野に広がる雲です。
私の 苦手な 浄土沢を 渡ります。
こんな標識を 目にします。
熊?!
今年は 木の実が 不作と聞きましたが まさか ここまで \(◎o◎)/
とにかく 歩こう!!
素晴らしく 眺めが いいです!!
手前の緑の山の上に ポツンと見える 剣御前小舎に どれだけ歩いても 近づかないです。
ずっとずっと 高い所にあります (@_@;)
雲が 少しづつ 湧き上がって来ます。
嫌な 予感?!
剱御前小舎に到着!!
剱岳が 目の前です。
しかし 景色を眺めたり 撮影したりで 昨年の縦走時より 時間がかかったようです。
休憩も そこそこに 別山に向かいます。
雲が 剱岳にも 上がって来ました。
急ごう・・・
別山の 頂上はパスして 巻き道から歩きます。
ところが この道が なかなか大変 \(◎o◎)/!
これはダメでしょう・・・
なんとか歩けそうな道を見つけ 通過します。
すれ違った人と 「 凄い道ですね~ぇ 」 と、言葉を交わし・・・
何とか 真砂岳に続く 稜線へ出ます。
左 別山から 真砂岳、その後に 富士の折立、大汝山、雄山 が見えます。
雄山まで ガンバルぞ~っ !!
真砂岳を 歩こう・・・
でも、チョット お疲れでして・・・
またもや トラバースしてしまいました (^^ゞ
近道利用です (笑)
富士の折立に 頑張って登ります。 ペンキ印の 処を歩きます。
大汝山 の 休憩場。
頂上は 空いていたので 3015mに 登ろうか迷いました。
しかし この辺りでは 一歩 踏み出すのがキツクなってきていました。
なんてったって 貧脚なので・・・ (笑)
またもや 通過して 雄山に向かいます。
やった~ぁ!!
雄山に 到着!!
辺りは ガスに包まれ 視界は 無くなっていました。
ここでは ココアを 頂きました。
美味しかったぁ~
ここにいらした方 2人は 今晩は 一の越山荘に お泊りだそうです。
私は 最終バス 17時 5分で 帰らなくっちゃ・・・
まだ 14時半なので 余裕です。
でも すごく くたびれたので 早めに下ります。
この 雄山からの下りに 相変わらず苦戦します (~_~;)
一の越に着くと 雄山で話していた方が いらして
「 明日は 薬師に行って 折立から帰る 」 と お話されました。
10時間の 歩きです。
「 頑張って下さい! 私 行きますね~ 」 と お別れです。
いつも思います。
一の越から 室堂平らに続く道は なんとかならないのかと・・・
デコボコして 歩きづらい (@_@;)
( 整備して下さってる方 ゴメンナサイ。 我儘言いました。 )
膝が 悲鳴をあげる様です・・・ 大袈裟?!
ターミナルに着くと 先発のバスが 行ったばかりでした (T_T)
平日は 臨時便も無く バスの待ち時間は 45分ありました。
売店も 閉まっており ソフトクリームが食べられない・・・
バスの改札口の 最前列に 座り込んで待ちました。
高原バスに乗って 帰る頃には 山の上の雲は なくなっていました。
帰りのバスの中での 記憶はありません。。。。。
もう、立山は 行かなくていいかなぁ~
そう思って 帰宅したのですが
次男が 「 今度 立山に一緒に行かない? 」 と 話掛けてきました。
。。。。。
今回は 撮影した写真 全部を 載せたいくらいに 素晴らしかったです。
午前中は・・・