今、大阪高島屋で藤嵜一正 木漆工芸展が開催されてます。
2011年 大阪府指定無形文化財木工芸保持者工芸第1号認定になられてから、初めての大きな個展。
伺ってきました。
ものすごい人、人、人、@@;
高島屋の個展でこれだけの人が集まるのは見た事がない!!@@;
また、売れた商品の札の多いこと!!@@;
最近の個展でこれだけ売れるのも珍しいのでは?(漆・木工作品なので決して安い作品ではないのに!)
藤嵜さんの人気の凄さを見せていただきました。
ご夫婦の人柄の良さも人気の理由でしょうね^^
目指していた、堆朱の酒器は3個しかなく、みんな売約済み(涙)
蔦、竹、金木犀、などいろんな材料で作られた酒器。
藤嵜さんお得意の、魚のぐいや、鼓型のぐい。
朱漆、黒漆、根来、拭漆、螺鈿などいろんな手法のぐい。
目移りしながらも、一ついただいてきました。

蔦拭漆三足酒器

蔦の一定でない木目のおかげで、どの面も見どころたくさん。
三足の足の作り、三本の稜線が一点で交わるところなんか、藤嵜さんの最も得意とするところ。
箱もやっぱりいい。

またお宝が一つ増えました^^v
個展は、10/1までです。
2011年 大阪府指定無形文化財木工芸保持者工芸第1号認定になられてから、初めての大きな個展。
伺ってきました。
ものすごい人、人、人、@@;
高島屋の個展でこれだけの人が集まるのは見た事がない!!@@;
また、売れた商品の札の多いこと!!@@;
最近の個展でこれだけ売れるのも珍しいのでは?(漆・木工作品なので決して安い作品ではないのに!)
藤嵜さんの人気の凄さを見せていただきました。
ご夫婦の人柄の良さも人気の理由でしょうね^^
目指していた、堆朱の酒器は3個しかなく、みんな売約済み(涙)
蔦、竹、金木犀、などいろんな材料で作られた酒器。
藤嵜さんお得意の、魚のぐいや、鼓型のぐい。
朱漆、黒漆、根来、拭漆、螺鈿などいろんな手法のぐい。
目移りしながらも、一ついただいてきました。


蔦拭漆三足酒器


蔦の一定でない木目のおかげで、どの面も見どころたくさん。
三足の足の作り、三本の稜線が一点で交わるところなんか、藤嵜さんの最も得意とするところ。
箱もやっぱりいい。

またお宝が一つ増えました^^v
個展は、10/1までです。