藤嵜先生とお付き合いしてから、初めての経験を何度もさせて頂いてます。
昨日も初めての経験。
京都 島原大夫さんの葵太夫を招いての、初心者向けお座敷遊び講習会に参加させてもらいました。
総勢約30人。
葵太夫のお母さまの、司太夫さんもご一緒でした。
写真、SNS OKということで、写真は撮りまくりましたが、参加者の写ってない写真のみ(太夫の写真のみ)です。



太夫だけに許される踊り(題は忘れました^^;)で会の始まり。

頭の飾りは約4kg@@;
赤い紐に見えるのは、珊瑚です。もうこんな細工の出来る人もいなくなったらしい。




藤嵜先生のぐいで、ぐいっっと。(色っぽい)

お母様の司太夫も藤嵜先生のぐいで。
太夫の襟(右)が裏返しになって赤色を出しているのは、太夫の印。
赤色は、太夫の官位『正五位』を示す色。(天皇に謁見が許される官位)
足元が写ってる写真がありませんが、裸足です。これも太夫ならでは。
鉄漿は、京都の太夫が宮中から始まったことに由来。
宮中では歯を見せるとことは、はしたないこととされ、鉄漿を塗ったとのこと。
いろいろ勉強になりました。
ホント、いい経験をさせていただきました!
勿論、ツーショットはお願いしております^^v(出せませんが)
ちなみに彼女、新婚さんです。
お幸せに!!!
昨日も初めての経験。
京都 島原大夫さんの葵太夫を招いての、初心者向けお座敷遊び講習会に参加させてもらいました。
総勢約30人。
葵太夫のお母さまの、司太夫さんもご一緒でした。
写真、SNS OKということで、写真は撮りまくりましたが、参加者の写ってない写真のみ(太夫の写真のみ)です。



太夫だけに許される踊り(題は忘れました^^;)で会の始まり。

頭の飾りは約4kg@@;
赤い紐に見えるのは、珊瑚です。もうこんな細工の出来る人もいなくなったらしい。




藤嵜先生のぐいで、ぐいっっと。(色っぽい)

お母様の司太夫も藤嵜先生のぐいで。
太夫の襟(右)が裏返しになって赤色を出しているのは、太夫の印。
赤色は、太夫の官位『正五位』を示す色。(天皇に謁見が許される官位)
足元が写ってる写真がありませんが、裸足です。これも太夫ならでは。
鉄漿は、京都の太夫が宮中から始まったことに由来。
宮中では歯を見せるとことは、はしたないこととされ、鉄漿を塗ったとのこと。
いろいろ勉強になりました。
ホント、いい経験をさせていただきました!
勿論、ツーショットはお願いしております^^v(出せませんが)
ちなみに彼女、新婚さんです。
お幸せに!!!